開講年度2018
科目名英語Ⅰb EC
科目ナンバーB114-141-03
開講種別春学期
対象学年1年
担当者鈴木 哲至
単位数1
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
英語で文章を読む能力の向上を目的とした総合英語
授業の概要
英語で文章を読む能力の向上をめざす、リーディングを中心とした総合的な英語力をつけるための科目である。毎回の授業の中で、ディクテーション、暗誦、シャドウィング、ボキャブラリー・ビルディング、リスニング・ドリル、ペア・プラクティス、ディスカッションなどの手法を取り入れ、英語運用能力を伸ばす。
授業の到達
目標
この授業では年間を通じて『基礎文法からはじめる大学英語学習』というテキストを中心に、「そもそも文法力がないとしゃべれない」という発想のもと、文法力をしっかりと身につけた上で「話したり書いたり」することができる発信型コミュニケーション能力に必要な、基礎英文法力および文章力の向上を指摘できることを目標とする。また英文の書取り練習やペア・練習などを通して英語の語感を磨き、総合的・実践的な英語力を適用できることも目標とする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1春学期にはテキストの前半(Units 1~10)を学習する。
① イントロダクション ◆Questionnaire
テキストを準備し、授業前にUnits 1~10に目を通し、全体の感触を掴んでおくこと(60分)。さらにノートと辞書を毎回持参できるようにしておくこと。授業後、復習をしておくこと(30分)。
2② Unit 1 品詞の種類  ◆Photo Session授業前にUnit 1に目を通し、すべての問題を試験のつもりでやっておくこと。右ページにある英文を声を出して読み、単語を調べ、英訳をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
3③ Unit 2 5文型授業前にUnit 2に目を通し、すべての問題を試験のつもりでやっておくこと。右ページにある英文を声を出して読み、単語を調べ、英訳をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
4④ Unit 3 文の種類授業前にUnit 3に目を通し、すべての問題を試験のつもりでやっておくこと。右ページにある英文を声を出して読み、単語を調べ、英訳をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
5⑤ Unit 4 基本3時制と進行形授業前にUnit 4に目を通し、すべての問題を試験のつもりでやっておくこと。右ページにある英文を声を出して読み、単語を調べ、英訳をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
6⑥ Unit 5 完了形授業前にUnit 5に目を通し、すべての問題を試験のつもりでやっておくこと。右ページにある英文を声を出して読み、単語を調べ、英訳をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
7⑦ Reviews for Units 1~5授業前にUnits 1~5に目を通し、問題をすべて復習しておくこと。各ユニットの右ページにある英文を声を出して読み、単語・英訳の整理をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
8⑧ Midterm Activities for Units 1~5授業前にUnits 1~5に目を通し、問題をすべて復習しておくこと。各ユニットの右ページにある英文を声を出して読み、単語・英訳の整理をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
9⑨ Unit 6 受動態授業前にUnit 6に目を通し、すべての問題を試験のつもりでやっておくこと。右ページにある英文を声を出して読み、単語を調べ、英訳をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
10⑩ Unit 7 使役授業前にUnit 7に目を通し、すべての問題を試験のつもりでやっておくこと。右ページにある英文を声を出して読み、単語を調べ、英訳をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
11⑪ Unit 8 仮定法授業前にUnit 8に目を通し、すべての問題を試験のつもりでやっておくこと。右ページにある英文を声を出して読み、単語を調べ、英訳をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
12⑫ Unit 9 話法と時制の一致授業前にUnit 9に目を通し、すべての問題を試験のつもりでやっておくこと。右ページにある英文を声を出して読み、単語を調べ、英訳をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
13⑬ Unit 10 不定詞授業前にUnit 10に目を通し、すべての問題を試験のつもりでやっておくこと。右ページにある英文を声を出して読み、単語を調べ、英訳をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
14⑭ Reviews for Units 6~10授業前にUnits 6~10に目を通し、問題すべてを復習しておくこと。各ユニットの右ページにある英文を声を出して読み、単語・英訳の整理をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
15⑮ Special Class授業前にUnits 1~10に目を通し、問題をすべて復習しておくこと。各ユニットの右ページにある英文を声を出して読み、単語・英訳の整理をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
    
16⑯ 定期試験 Final for Units 1~10授業前にUnits 1~10に目を通し、問題をすべて復習しておくこと。各ユニットの右ページにある英文を声を出して読み、単語・英訳の整理をしておくこと(60分)。授業後、復習をしておくこと(30分)。
評価方法・基
準(評価割合)
授業態度(10%)、参加度(10%)、Midterm Activites (20%)、定期試験(40%)、課題(10%)、その他(10%)を総合的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『The First Step toward Reading & Composition 『基礎文法からはじめる大学英文法』』石井隆之他松柏者1600978-4-88198-629-5
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.『基礎文法からはじめる大学英文法』の案内●教科書の簡単な説明を見ることができる。
質疑応答
●クラス内での質問
大歓迎。あなたが疑問に思っている時、たいていはクラスメートも同様に考えているはず。ぜひ、遠慮しないで手を上げよう。
備考
●クラスルール
①遅刻は授業開始15分まで、それ以降は欠席扱い。授業後そのつど、理由を書面で提出のこと。②欠席はやむおえない理由による場合のみ3回目まで認めるが、4回目以降成績が一段階ずつ下降(例えば、C→D)。③勝手な入退室はしない。スマートフォンは、辞書機能のみ許可を得て使用可能。④私語は英語のみ許可。内職を見つけた場合は没収。
●担当教員連絡先
     鈴木 哲至(すずき あきよし)
         メールアドレス: akiyoshisuzuki@gmail.com
画像
ファイル
更新日付2018/02/15 15:42:40