開講年度2018
科目名日本語Ⅰa
科目ナンバーB114-139-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者中川 康子
単位数1
曜日・時限春学期 金曜日 4時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
日本語の読解力をつける
授業の概要
これは、留学生のための日本語の科目である。
この授業では、大学生として必要な文献等が読めるように、日本語の読解力と語彙力を高めることを目的としている。
具体的には、これまで身につけてきたであろう基礎的な文法や表現を確認した上で、さらに高度な文法力を身につける。また、文章の段落のつながりや構成を学んだうえで、比較的長い文章も読んでいく。
授業の到達
目標
文章の構成を理解し、文法力、語彙力を高めることによって、論理的な文章が読めるようになる。
教材を通して、日本社会への理解を深めることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション
第1課「言葉の役割」
・教科書に沿って、単語、本文、文章の構成、文法について学習する
(教科書について、以下も同様)
【予習】シラバスを見て、授業内容を把握する(20)
【復習】授業全体の流れについて確認する(20)
    
2漢字テスト(1)
第2課「イルカと超音波」
【予習】新出単語・漢字を確認する
     本文を音読する(20)
【復習】漢字の復習をする(20)
【課題】テキストの本文を熟読し、要点を整理する
    (20)
3漢字テスト(2)
第3課「地図の分類」
【予習】新出単語・漢字を確認する
     本文を音読する(20)
【復習】漢字の復習をする(20)
【課題】テキストの本文を熟読し、要点を整理する
    (20)
4漢字テスト(3)
文法練習 ①主語②時の流れ
・ 単語の確認をする
・ 文章を読み、理解する
・ 確認のために簡単な問題を解く
・ 表現練習として短文作成をする     
(文法練習について、以下も同様)
【予習】新出単語・漢字を確認する
     本文を音読する(20)
【復習】漢字の復習をする(20)
【課題】表現練習をする(20)
5漢字テスト(4)
文法練習 ③どんな気持ち?⑤何を言いたいの?
【予習】新出単語・漢字を確認する
     本文を音読する(20)
【復習】漢字の復習をする(20)
【課題】表現練習をする(20)
6漢字テスト(5)
文法練習 ①②③⑤についての復習
【予習】これまでの学習内容を確認する(40)
7文法練習 ⑦⑧指示代名詞【予習】新出単語・漢字を確認する
     本文を音読する(20)
【復習】漢字の復習をする(20)
【課題】表現練習をする(20)
8漢字テスト(6)
文法練習 ⑨指示代名詞⑬否定
【予習】新出単語・漢字を確認する
     本文を音読する(20)
【復習】漢字の復習をする(20)
【課題】表現練習をする(20)
9漢字テスト(7)
文法練習 ⑭文の骨組み⑮省略
【予習】新出単語・漢字を確認する
     本文を音読する(20)
【復習】漢字の復習をする(20)
【課題】表現練習をする(20)
10漢字テスト(8)
文法練習 ⑦⑧⑨⑬⑭⑮についての復習
小テスト
【予習】これまでの学習内容を確認する(60)
11第4課「睡眠-短眠と長眠」【予習】新出単語・漢字を確認する
     本文を音読する(20)
【復習】漢字の復習をする(20)
【課題】テキストの本文を熟読し、要点を整理する
    (20)
12漢字テスト(9)
第5課「日時計」
【予習】新出単語・漢字を確認する
     本文を音読する(20)
【復習】漢字の復習をする(20)
【課題】テキストの本文を熟読し、要点を整理する
    (20)
13漢字テスト(10)
第6課「研究者の二つのタイプ」
【予習】新出単語・漢字を確認する
     本文を音読する(20)
【復習】漢字の復習をする(20)
【課題】テキストの本文を熟読し、要点を整理する
    (20)
14漢字テスト(11)
第7課「地球温暖化」
【予習】新出単語・漢字を確認する
     本文を音読する(20)
【復習】漢字の復習をする(20)
【課題】テキストの本文を熟読し、要点を整理する
    (20)
15漢字テスト(12)
これまでの総復習
試験
【予習】これまでの学習内容を確認する(90)
    
評価方法・基
準(評価割合)
評価の基準は以下の通りである。
なお、漢字テストは全12回の合計点、提出物は各回の課題と表現練習の提出である。

漢字テスト10%、提出物20%、小テスト30%、総復習試験40%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『大学・大学院 留学生の日本語①読解編』アカデミック・ジャパニーズ研究会アルク1600+税978-4-7574-2631-3
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業内で対応する。
備考
辞書を毎回持って来ること。
画像
ファイル
更新日付2018/02/04 16:46:30