開講年度2018
科目名日本の文化と社会Ⅰ/特定主題科目Ⅲ-Ⅰ
科目ナンバーB231-162-01
開講種別春学期
対象学年2年
担当者岡田 千昭
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 4時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
紀州藩と徳川吉宗
授業の概要
徳川幕府8代将軍吉宗を取り上げる。彼が紀州藩主時代の農政や人材登用の実績、宝永大地震からの復興を明らかにすることによって、将軍としての治世に与えた影響を探ってみたい。従来の名君伝説から解き放ち、その実像を明確にしたい。
授業の到達
目標
日本史学によって形成された歴史観と史料の読み方・解釈などの研究方法を身に付けることができるようになる。日本史学の視座からさまざまな社会現象を分析する力を養うことができるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス、授業方針及び内容の説明予習:シラバスを読み、授業内容をあらかじめ把握する(20)
復習:授業内容の全体像を確認する(20)
2吉宗の誕生と成長予習:誕生伝説をテキストで読み込んでくる(30)
復習:テキスト・ノートでその内容を確認する(30)
3将軍謁見予習:将軍お目見えについて、テキストで読み込んでくる(30)
復習:武家官位についてその内容を確認する(30)
4大名取り立て予習:拝領品と献上品の意義について把握する(30)
復習:武家社会の作法について理解する(30)
5紀州徳川家の吉宗予習:大名生活の実態について、テキストを読み込んでくる(30)
復習:上記についての巷間の過った理解を是正する(50)
6吉宗期の藩政と財政予習:藩財政の推移について、テキストを読み込んでくる(40)
復習:藩財政窮乏の構造的特質を理解する(40)
7宝永大地震予習:宝永大地震の事実関係をテキストで把握する(40)
復習:災害記録の特質について理解する(30)
8災害復興と災害対策予習:災害復興とその後の対策の具体策を把握する(30)
復習:復興対策が土木工事中心になる理由について理解する(30)
9正徳4年大凶作予習:当時の飢饉の実相について、テキストを読み込んでくる(30)
復習:為政者の飢饉対策の基本について理解する(30)
10参勤交代と情報収集予習:参勤交代のもつ社会的多様性について把握する(50)
復習:紀州藩の参勤交代の具体的コースを理解する(30)
11城下の情報収集予習:隠密御用の実態について、テキストを読み込んでくる(40)
復習:情報収集の仕方について理解する(30)
12内証御用と御庭番前史予習:役職者の実態について、テキストを読み込んでくる(40)
復習:彼らの具体的な任務の遂行について理解する(40)
13将軍職への準備予習:将軍擁立の方策について、テキストを読み込んでくる(40)
復習:現実政治面での障害について、理解を深める(40)
14中興の祖・吉宗の誕生予習:吉宗政権誕生の原因について把握する(30)
復習:吉宗の成功体験の内容を具体的に理解する(30)
15授業のまとめ予習:権力者の資質について考える(50)
復習:権力者の政治手法と結果について検証する(50)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験 90%、授業態度 10%。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『紀州藩主徳川吉宗』藤本清二郎吉川弘文館1836円978-4-642-05839-1
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『その都度指示する。』
参考URL
質疑応答
質問は講義教室もしくは研究室にて受け付ける。
備考
授業のリズムが乱れるので遅刻をしないこと。
画像
ファイル
更新日付2018/02/13 18:55:57