開講年度2018
科目名日本の文化と社会Ⅰ/特定主題科目Ⅲ-Ⅰ
科目ナンバーB231-162-01
開講種別春学期
対象学年2年
担当者安原 功
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
足利義満
授業の概要
 まず足利尊氏を中心に室町幕府の成立を理解した後、義満による幕府権力の確立を学びます。南北朝の合一だけでなく、公家・寺社・武家が分立した封建社会を強い力で統合した義満の権力は、平安時代末以来の中世社会の重要な到達点です。武士による新時代は戦国時代の前史としても重要な位置を占めます。
授業の到達
目標
・社会の混乱と再統合を論じられるようになる。
・学問的に武士について説明できるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス/本当の「尊氏像」は?【予習】シラバスに目を通しておく(20)
【復習】講義全体の流れを確認する(20)
2後醍醐天皇と尊氏【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】尊氏が反乱を起こした理由を確認する(30)
3南北朝の対立【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】動乱が長期化した理由を確認する(30)
4尊氏・直義の兄弟対立【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】武士権力の特徴を理解する(30)
5義満の登場【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】義満の誕生と成長を確認する(30)
6明徳の乱【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】有力守護大名の抑圧を理解する(40)
7花の御所【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】幕府のしくみを理解する(30)
8公家社会の支配【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】武士による公家社会の統合を理解する(50)
9応永の乱【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】将軍権力の確立を確認する (40)
10勘合貿易と「日本国王」【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】「日本国王」号が必要な理由を確認する(60)
11義満権力のしくみ【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】講義を理解しているか確認する(60)
12義満の日常生活【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】プリント・ノートを見直す(30)
13義満と寺社【予習】配付プリントに目を通しておく(20)
【復習】義満と寺社の関わりを確認する(40)
14能―観阿弥・世阿弥【予習】配付プリントに目を通しておく(20)
【復習】能が生まれた状況を理解する(20)
15おわりに【予習】講義全体を再確認しておく(40)
【復習】定期試験に向けてとりくむ(40)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験90パーセント 授業態度10パーセント
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
出席用紙に質問・感想、時には小課題を書いていただき、次回にまとめてコメントします。
授業前後に直接も歓迎です。
備考
シラバスは学生の質問・感想を参考に多少修正することがあります。
プリントは参考となる文献の一部を含めて配付します。
画像
ファイル
更新日付2018/02/13 15:52:08