開講年度2018
科目名物理学Ⅰ
科目ナンバーB131-420-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者上原 宏行
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
身の周りの現象から学ぶ物理(力学・光学)
授業の概要
「物理は難しそうだから・・・」と思っている人も、身の周りの現象に「なぜ?」と思ったことはあるでしょう。この授業では身の周りの現象を通して物理の考え方を学びます。
必要に応じて映像を見たり、装置などに触れて実感する機会もつくります。
理解度を確認するため、毎回小テスト(2問程度)を行い、次週には解答例を示します。
授業の到達
目標
この授業の到達目標は以下の通りです。
①講義で取り扱った現象を第三者に説明できるようになること。
②不思議に思ったことを自ら調べる能動的な学習ができるようになること。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス、科学的な考え方
-だれでも同じ答えにたどり着くための表現-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
2速度・加速度、速さ・加速度の大きさ
-この違いを理解する-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
3重力と自由落下
-万有引力の法則と落下現象から何が分かる?-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
4身の周りにある力
-摩擦力、ばね弾性力、抗力とはどんな力か?-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
5力のつり合い、作用反作用の法則(運動の第三法則)
-この違いが分かれば、物理は理解できる-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
6運動の法則(運動の第二法則)と微分・積分
-高校物理からの脱却-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
7様々な運動(単振動、空気抵抗、ボールの回転運動)
-スポーツへの応用を考える-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
8仕事と位置エネルギー、運動エネルギー
-物理では、デスクワークはあまり仕事をしていない!-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
9力のモーメントとてこの原理
-はさみ・ホッチキスなどを例に理解する-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
10圧力と浮力
-大気圧と標高の関係・水圧と水深の関係を理解する。浮力で物は軽くなる?-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
11光の反射と屈折
-フェルマーの原理とは?-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
12光の三原色、色の三原色
-物の色は何で決まる? カラー映像を作るために必要な色とは-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
13虹の仕組み
-虹は二本あることを理解する-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
14波としての光
-回折、干渉、散乱など-
【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
15まとめ【復習】配布資料・ノートを使い復習をする(60)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
100点を100%として、定期試験70%、毎回行う小テスト30%で評価を行う。
欠席・遅刻・早退・私語・内職・居眠りは減点します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーと講義の前後の時間で対応します。
研究室は4号館4階物理学研究室内です。
備考
安易な気持ちで履修しても単位は取れません。頑張って理解しようと思っている学生の履修を希望します。
画像
ファイル
更新日付2018/02/08 12:26:20