開講年度2018
科目名社会学Ⅰ
科目ナンバーB131-261-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者松井 真一
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 1時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
社会学入門:「社会」はどこにあるのか
授業の概要
本講義では、はじめに社会学が検討の対象とする事柄は何であるのかといったことを他の学問との違いから考えます。そのうえで、これまでの社会学が考えてきたこと、明らかにしてきたことを1つずつ確認していくことで、社会学的な思考や方法を理解することを目的としています。また、社会学の概念や思考方法を用いて、複雑に絡み合った現代社会の諸課題の連関を適切に説明できるようになることも目指します。
授業の到達
目標
1.「社会学」の問いを理解すること
2.社会学的な思考や方法を理解すること
3.社会学的思考を用いて、現代社会を説明できるようになること
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1社会学とは何か?
・社会学の対象と方法
【復習】社会学の対象について確認する(30)
2ジェンダーⅠ
・セックス、ジェンダー
・フェミニズムの歴史
【復習】セックスとジェンダーの違いを確認する(30)
3ジェンダーⅡ
・第一波フェミニズム
【復習】第一波フェミニズムの内容を確認する(30)
4ジェンダーⅢ
・第二波フェミニズム
【復習】第二波フェミニズムの内容を確認する(30)
5ジェンダーⅣ
・LGBT
・「ジェンダー」の現代的状況
【予習】新聞等でジェンダーに関わる事柄を調べる(60)
6中間まとめ【復習】これまでの学習内容につて確認する(60)
7家族Ⅰ
・「家族」のイメージ
・「家族」の範囲
【予習】「家族」の範囲、意味を考える(30)
8家族Ⅱ
・「家族」の変遷
【復習】「家族」の変遷の歴史を確認する(45)
9家族Ⅰ
・近代家族
【復習】近代家族の特徴を確認する(45)
10家族Ⅱ
・システムとしての家族
・「家族」の変容
【復習】現代における「家族」の特徴を確認する(45)
11労働Ⅰ
・性別役割分業
・日本型雇用慣行
【復習】性別役割分業、日本型雇用慣行の内容について確認する(45)
12労働Ⅱ
・専業主婦
・アンペイドワーク
【復習】アンペイドワークの内容について確認する(45)
13労働Ⅲ
・雇用形態
【復習】雇用形態の違いにより生じる課題について確認する(45)
14確認テストⅠ・まとめ【復習】確認テストの内容について確認する(60)
15確認テストⅡ・まとめ【復習】これまでの学習内容につて確認する
    
16期末試験
評価方法・基
準(評価割合)
期末試験(100%)により評価する。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーの時間を授業中に示します。
備考
講義では時事問題も取り上げます。日頃から新聞等で話題となっている事柄について触れておいてください。
画像
ファイル
更新日付2018/02/14 14:50:53