開講年度2018
科目名教養セミナーⅢ
科目ナンバーB232-841-03
開講種別春学期
対象学年2年
担当者小出 龍郎
単位数1
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
『Human』 ヒトは、どこへ向かうのか
授業の概要
『Human・生命の世紀』
 ヒトは、この地球上でどのようにして誕生してきたのだろうか。また、どのように進化を遂げ、なぜ人間になれたのだろうか?ヒトは道具を発明し、繰り返し社会を築き上げて文明を起こしてきた。こうした人間の能力は、どのようにもたらされてきたのかなど、このセミナーでは多くの生命体が住む「地球」の誕生と、生命科学の最前線を通じて『Humanism』について学びながら、興味あるテーマを探して、学んだことの理解と習得を目指してレポートを作成し、さらにプレゼンテーションと全員でディスカッションを行います。
 ヒトの原点を探す人たちへ、そして私たちヒトはどこへ向かうのかを見つめていく人たちへ、このセミナーで、好奇心や探究心などを一層高めていくことを目的とします。
授業の到達
目標
このセミナーを通じて、ヒトや学問に対する好奇心や探究心などを一層高めていく力を養い、さらに、ディスカッションによるコミュニケーション能力のほか、課題発見力や問題解決能力を養うことを目標とします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1『Human』
 「ガイダンス」 -このセミナーの目標とスケジュール-
【課題】シラバスを読み、半年間の本授業の内容を確認する(20)
2「生命の世紀」 (講義とDVD視聴等を併用)
生命はどのようにして始まったのか? -誕生の謎とは-
【課題】各自で興味深いテーマについて検索してみる(30)
3ヒトはなぜ人間になれたのか?【課題】各自で興味深いテーマについて検索してみる(30)
4どんなしくみを持てば、生命ができるのか?【課題】課題についてテキストやHPなどで調べて書き出す(30)
5知的生命体、「ホモ・サピエンス」とは【課題】課題についてテキストやHPなどで調べて書き出す(30)
6心の進化と課程を知る【課題】課題についてテキストやHPなどで調べて書き出す(30)
7圧倒的なヒトの脳、そのしくみとは【課題】課題についてテキストやHPなどで調べて書き出す(30)
8道具の発明【課題】課題についてテキストやHPなどで調べて書き出す(30)
9「私たちが生きている」ということ【課題】課題についてテキストやHPなどで調べて書き出す(30)
10時の始まりとはいつだろうか【課題】課題についてテキストやHPなどで調べて書き出す(30)
11生物時計はどこにある?【課題】課題についてテキストやHPなどで調べて書き出す(30)
12万能細胞iPS細胞革命とは【課題】課題についてテキストやHPなどで調べて書き出す(30)
13定められた運命を変えることはできるのか【課題】課題について調べて書き出したもののまとめ(60)
14テーマのまとめ ディスカッション【課題】課題について調べて書き出したものの発表の準備(60)
15プレゼンテーション【課題】課題について調べて書き出したもののレポート作成(180)
    
16レポート試験
評価方法・基
準(評価割合)
レポート(25%)、ディスカッションとプレゼンテーション(25%)など実践を重視。
その上に授業参加度(50%)による総合評価。(%は目安)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Human/ヒューマン 2012』NHKスペシャル角川書店1,600円+税
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『人体-ミクロの大冒険』NHKスペシャル角川書店1,800円+税
2.『ヒトはどこへ行くのか』山田 秀二郎青英舎1,200円+税
参考URL
質疑応答
課題に合わせて毎回、質問・要望等を受け付けています。
次回の冒頭にコメントします。また、授業外でも受け付けます。
備考
・ヒトや生命の歴史について、強い関心を持つように心掛けて下さい。
・授業スケジュールは進捗状況によって柔軟に変化します。
・講義中の私語や入退室、メールの操作等は厳禁とします。
画像
ファイル
更新日付2018/02/14 15:14:10