開講年度2018
科目名教養セミナーⅠ
科目ナンバーB132-841-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者梅田 豊
単位数1
曜日・時限春学期 水曜日 1時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
裁判員裁判を体験しよう!
授業の概要
NHKの「昔話法廷」その他の模擬裁判員裁判の教材を使い、裁判員の体験をしてもらいます。法廷に出された証拠から被告人が有罪なのか無罪なのか考え、他の裁判員との討議を通じて、自分の判断に間違いがないのか再確認し、最終的な結論を出します。次の回で、総括・講評を行い、質疑応答を通して、理解を深めます。
授業の到達
目標
模擬裁判員裁判の体験を通して、自分の物事に対する考え方を見つめなおし、自分の考えを相手に伝える表現方法を磨くことを目標とします。裁判員は、一般市民の中から抽選により選出されるので、特別の知識・学歴等は要求されていません。普通の一般市民・人間としての常識的な判断が求められています。裁判員の模擬体験を通じて、基本的なものの見方・考え方を養い、他者に自分の意見を伝える能力を磨きます。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1本セミナーの概要を説明し、自己紹介等をしてもらいます。
2昔話法廷1「三匹のこぶた」裁判ビデオを視聴します。その後、全員での討論を踏まえ、結論(判決)を出します。【復習】今回の討論の内容を整理しておいてください。(30)
3前回の討論の内容につき総括・講評し、質疑応答を受けます。【予習】前回の討論の内容を確認しておいてください。(15)
【復習】今回の授業の内容を整理しておいてください。(30)
4昔話法廷2「カチカチ山」裁判ビデオを視聴します。その後、全員での討論を踏まえ、結論(判決)を出します。【復習】今回の討論の内容を整理しておいてください。(30)
5前回の討論の内容につき総括・講評し、質疑応答を受けます。【予習】前回の討論の内容を確認しておいてください。(15)
【復習】今回の授業の内容を整理しておいてください。(30)
6昔話法廷3「白雪姫」裁判ビデオを視聴します。その後、全員での討論を踏まえ、結論(判決)を出します。【復習】今回の討論の内容を整理しておいてください。(30)
7前回の討論の内容につき総括・講評し、質疑応答を受けます。【予習】前回の討論の内容を確認しておいてください。(15)
【復習】今回の授業の内容を整理しておいてください。(30)
8昔話法廷4「アリとキリギリス」裁判ビデオを視聴します。その後、全員での討論を踏まえ、結論(判決)を出します。【復習】今回の討論の内容を整理しておいてください。(30)
9前回の討論の内容につき総括・講評し、質疑応答を受けます。【予習】前回の討論の内容を確認しておいてください。(15)
【復習】今回の授業の内容を整理しておいてください。(30)
10昔話法廷5「舌切りすずめ」裁判ビデオを視聴します。その後、全員での討論を踏まえ、結論(判決)を出します。【復習】今回の討論の内容を整理しておいてください。(30)
11前回の討論の内容につき総括・講評し、質疑応答を受けます。【予習】前回の討論の内容を確認しておいてください。(15)
【復習】今回の授業の内容を整理しておいてください。(30)
12昔話法廷6「浦島太郎」裁判ビデオを視聴します。その後、全員での討論を踏まえ、結論(判決)を出します。【復習】今回の討論の内容を整理しておいてください。(30)
13前回の討論の内容につき総括・講評し、質疑応答を受けます。【予習】前回の討論の内容を確認しておいてください。(15)
【復習】今回の授業の内容を整理しておいてください。(30)
14昔話法廷7「ヘンゼルとグレーテル」裁判ビデオを視聴します。その後、全員での討論を踏まえ、結論(判決)を出します。【復習】今回の討論の内容を整理しておいてください。(30)
15前回の討論の内容につき総括・講評し、質疑応答を受けます。【予習】前回の討論の内容を確認しておいてください。(15)
【復習】今回の授業の内容を整理しておいてください。(30)
    
評価方法・基
準(評価割合)
最後にレポートを課します。それと授業への出席態度を総合して評価します。
レポートの評価=50%、出席態度=50%とします。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特定の教科書は使用しません。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜指示します。』
参考URL
1.NHK for school
質疑応答
授業中、オフィスアワー等において、適宜対応します。
備考
画像
ファイル
更新日付2018/02/19 23:31:51