開講年度2018
科目名宗教学Ⅰ
科目ナンバーB111-113-01
開講種別春学期
対象学年1年
担当者川口 高裕
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 2時限
キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
宗教と人間
授業の概要
日本には、自らを無宗教だと主張する人が多いといわれている。事実、自分とは関係のない世界のことと思っている人も少なくないだろう。しかし、人の行動で宗教と無関係なことはないといわれるほど宗教は社会と深く関わっている。
 本講義では、まず宗教の意義について論じ、世界の民族宗教や世界三大宗教のキリスト教やイスラム教について学んでいきたい。
 さらに、禅宗の修行法である坐禅の実習を行う。坐禅を体験することで、自分自身と対峙してもらいたい。

*「宗教学」の授業は「建学の精神」に基づく、宗教人間教育の一環として実施される、本学独自の必修科目です。
授業の到達
目標
本講義では宗教に関しての基礎的な知識を習得することを目標とする。世界の宗教を学ぶことで、現代社会における宗教の意義を考察してもらいたい。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1建学の精神(オリエンテーション)予習:シラバスを熟読する。(20分)
復習:建学の精神についてノートを読み返し自分で考えてみる。(30分)
2宗教とは予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30分)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40分)
3宗教の成立予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30分)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40分)
4民族宗教(1)予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30分)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40分)
5民族宗教(2)予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30分)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40分)
6民族宗教(3)予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30分)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40分)
7キリスト教(1)予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30分)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40分)
8キリスト教(2)予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30分)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40分)
9キリスト教(3)予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30分)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40分)
10イスラム教(1)予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30分)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40分)
11イスラム教(2)予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30分)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40分)
12イスラム教(3)予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30分)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40分)
13坐禅実習の心得と作法予習:講義前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30分)
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40分)
14坐禅実習(坐禅堂)予習:実習前にテキストの該当箇所を読み、問題点を考えてみる。(30分)
復習:実習を振り返り、収穫となったことや反省点を考えてノートに追加する。(40分)
15まとめ予習:学期を振り返り、ポイントを考えてみる。
復習:ノートを参照して授業内容を確認し、不足部分を調べてノートに追加する。(40分)
    
16定期テスト
評価方法・基
準(評価割合)
1,定期試験(70%)
2,レポート(30%)
※レポートは講義中にランダムで行う。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『宗教と人間〔第二版〕ー真の生き方を求めてー』愛知学院大学宗教研究会編大東出版社1,200円+税978-4-500-00702-8
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.*授業で適宜紹介する。
参考URL
質疑応答
講義後、もしくはメール等のやり取りにて指導する。
備考
1,私語防止の為、隣は空けて座ること。
2,出席は厳しくとり、途中退室等の不正行為は失格とする。
3,坐禅実習は、坐禅堂の都合で日程が変更になることがある。
4,定期試験の持ち込みは不可とする。
画像
ファイル
更新日付2018/02/16 13:16:06