開講年度2017
科目名専門演習Ⅱ
科目ナンバー
開講種別通年
対象学年4年
担当者中谷 毅
単位数4
曜日・時限通年 火曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
複合危機下のヨーロッパについて考える
授業の概要
 最近のヨーロッパはユーロ危機、難民の急激な流入、頻発するテロ事件、英国のEUからの離脱決定など様々な危機に見舞われています。春学期は1冊のテキストを手掛かりにして、この危機について考えます。必要に応じて諸種の資料を配布するなどして、立ち止まり、寄り道をしながら上記の危機についてじっくりと検討します。個人あるいはグループによる報告のあと、全員で論点について議論します。
 秋学期もゼミテーマを掘り下げる予定ですが、詳細については、参加者の意見も参考にして決定します。下記の秋学期の授業スケジュールは、とりあえず具体例として、ヨーロッパにおけポピュリズムを各自が調べて報告するスタイルを想定して作成しておきます。
授業の到達
目標
 ヨーロッパ、EUの状況が理解できるようになります。難民・経済・安全保障など様々な分野におけるヨーロッパの危機、諸問題を考察することで国際政治にも関心が持てるようになります。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1・ガイダンス
・報告担当者決定
[予習]事前にテキストを入手し、担当を希望する章をいくつか決めておく(90)
[復習]学習内容の確認(30)
2・EUについて[予習]配布資料の通読(90)
[復習]学習内容の確認(30)
3・第Ⅰ部 危機を生きるEU
 第1章 ユーロ
[予習]第1章の精読(90)
[復習]第1章の確認(30)
4・第1章 ユーロ
・第2章 欧州難民危機
[予習]第1章の再読、第2章の精読(120)
[復習]第1・2章の確認(30)
5・第2章 欧州難民危機[予習]第2章の再読(60)
[復習]第2章の確認(30)
6・第3章 欧州安全保障危機[予習]第3章の精読(90)
[復習]第3章の確認(30)
7・第3章 欧州安全保障危機[予習]第3章の再読(60)
[復習]第3章の確認(30)
8・第4章 イギリスのEU離脱[予習]第4章の精読(90)
[復習]第4章の確認(30)
9・第4章 イギリスのEU離脱[予習]第4章の再読(60)
[復習]第4章の復習(30)
10・第Ⅱ部 
 第5章 統合史のなかの危機
[予習]第5章の精読(90)
[復習]第5章の確認(30)
11・第5章 統合史のなかの危機[予習]第5章の再読(60)
[復習]第5章の確認(30)
12・第6章 問題としてのEU[予習]第6章の精読(90)
[復習]第6章の確認(30)
13・第6章 問題としてのEU[予習]第6章の再読(60)
[復習]第6章の確認(30)
14・第7章 なぜEUはしぶとく生き残るのか[予習]第7章の精読(90)
[復習]第7章の確認(30)
15・第Ⅲ部
 第8章 イギリス離脱後の欧州と世界
 終章  危機の先にあるもの
[予習]第8章・終章の精読(90)
[復習]第8章・終章の確認(30)
    
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1・欧州複合危機とポピュリズム予習に90分
復習に30分
2・ポピュリズムとは予習に90分
復習に30分
3・ヨーロッパ化・グローバル化・再国民化予習に90分
復習に30分
4・欧州各国のポピュリズム(1):フランス予習に90分
復習に30分
5・欧州各国のポピュリズム(1):フランス予習に90分
復習に30分
6・欧州各国のポピュリズム(2):ドイツ予習に90分
復習に30分
7・欧州各国のポピュリズム(2):ドイツ予習に90分
復習に30分
8・欧州各国のポピュリズム(2):ドイツ予習に90分
復習に30分
9・欧州各国のポピュリズム(3):スイス、オーストリア予習に90分
復習に30分
10・欧州各国のポピュリズム(4):北欧予習に90分
復習に30分
11・欧州各国のポピュリズム(5):南欧予習に90分
復習に30分
12・欧州各国のポピュリズム(6):東欧諸国予習に90分
復習に30分
13・アメリカのポピュリズム予習に90分
復習に30分
14・日本のポピュリズム予習に90分
復習に30分
15・まとめ予習に90分
復習に30分
    
評価方法・基
準(評価割合)
 演習への参加・討論での発言(50%)、報告・質問への応答(50%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『欧州複合危機』遠藤乾中央公論社860円+税978‐4‐12‐102405‐32016年
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 テキストや報告に関する質問は授業中に積極的にしてください。報告者を中心に参加者全員で考えます。教員に個別に質問したい場合は、授業後あるいはオフィスアワーを利用してください。
備考
 最初の授業でガイダンスをおこないますので、必ず出席してください。演習の主役は学生の皆さんです。授業に出席するだけでなく、積極的に議論に参加してくれる学生の履修を望みます。
画像
ファイル
更新日付2017/02/18 16:14:18