開講年度2017
科目名専門演習Ⅱ
科目ナンバー
開講種別通年
対象学年4年
担当者梅川 正美
単位数4
曜日・時限通年 月曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
昨年度の「専門演習1」の継続として、私たちの心の習慣の研究をつづけます。
授業の概要
昨年度の「専門演習1」では、こころの習慣として「大人しいさん」と「元気さん」について議論して研究しました。この「専門演習2」は、その継続的な研究をします。
授業の到達
目標
現代日本のこころの習慣のありかたの解明をすることを目標とします。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1現代日本政治における、私たちの心の習慣のあり方についての、イントロ。昨年度の演習1の復習からはじめます。(今回のための予習)演習で、よく議論するための、こころの準備をしてください。(1時間)
2心の習慣「大人しいさん」①。大人しいさんとして生きていく条件と、限界と、問題点を考えます。(今回のための復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(今回のための予習)「大人しいさん」の問題点について考えてください。(1時間)
3心の習慣「「大人しいさん」②。映画「この世界の片隅で」の主人公の、極端な「おとなしいさん」としての生活をみます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)戦中の時代背景について考えてきてください。(1時間)
4心の習慣「「大人しいさん」③。「この世界の片隅で」の主人公が「おとなしいさん」の生活をしいられるのはなぜか、をかんがえます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)映画「この世界の片隅で」の、現代的な意味について考えてください。(1時間)
5心の習慣「元気さん」①。基本的な内容の復習と整理をします。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)元気さんの、基本的な内容を整理してください。(1時間)
6心の習慣「元気さん」②。元気さんと武士の社会の関係をみます。現代にいきる江戸時代について考えます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)いまもなお、武士の姿が、毎日のテレビで発信されている意味を考えてください。(1時間)
7心の習慣「元気さん」③。元気さんと日本の経営者のパーソナリティーとの関係を考えます。とくに松下幸之助を取り上げます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)みなさんのご両親の世代の企業について、考えてください。(1時間)
8心の習慣「元気さん」④。元気さんと新自由主義の関係を考えます。ハイエクやノジックとの関係を考えます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)新自由主義の内容を予習してください。(1時間)
9心の習慣「元気さん」⑤。元気さんと、政治家のスタイルとの関係を考えます。トランプなどの元気さんの意味と問題点を考えます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)トランプ大統領について、予習しておいてください。(1時間)
10心の習慣「元気さん」⑥。元気さんと、日本の
政治家のスタイルとの関係を考えます。特に保守主義の場合を考えます。
(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)日本の政治家のうち興味あるひとを予習してください。(1時間)
11心の習慣「元気さん」⑦。元気さんと、日本の
政治家のスタイルとの関係を考えます。特に野党の場合を考えます。
(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)日本の野党であった政治家を予習しておいてください。(1時間)
12心の習慣「元気さん」⑧。映画「マイ・インターン」を観ます。現代社会における女性の「げんきさん」のすがたをみます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)元気さんと女性の仕事との関係を考えてください。(1時間)
13心の習慣「元気さん」⑨。現代社会における大人しいさんが、どのようなとき、元気さんになるのか、を考えます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)大人しいさんの変化について考えてください。(1時間)
14心の習慣「元気さん」⑩。現代社会における大人しいさんが、どのようなとき、元気さんに、利用されるのか、を考えます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)元気さんの利己主義について考えてください。(1時間)
15春学期のまとめ。大人しいさんと、元気さんの内容と、関係について、まとめるために考えます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)春学期の全体でもっとも関心のあった点を、考えてきてください。(1時間)
    
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1心の習慣「親分さん」①。経済的な親分として、松下幸之助を見ます。(今回のための予習)松下幸之助について予習してきてください。(1時間)
2心の習慣「親分さん」②。経済的な親分を必要とした日本的経営について学びます。(今回のための復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(今回のための予習)日本的経営はどのようなものだったか、予習してきてください。(1時間)
3心の習慣「親分さん」③。経済的な親分の制度であった日本的経営の崩壊について学びます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)非正規社員の現状について、予習してきてください。(1時間)
4心の習慣「親分さん」④。世界企業になった経営者が、日本の親分になるとき、どのようなことになるか、考えます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)日本の世界企業について、予習してきてください。(1時間)
5心の習慣「親分さん」⑤。日本的経営が主流であったときの、政治的な親分のありかたをみます。利益誘導の政治を見ます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)1960年代から70年代にかけての利益誘導政治について予習してきてください。(1時間)
6心の習慣「親分さん」⑥。日本的経営が主流であったときの、政治的な親分の例として、田中角栄を見ます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)田中角栄について予習してきてください。(1時間)
7心の習慣「親分さん」⑦。政治的親分を崩壊させてきた、日本の政治の状態を見ます。特に子分の面倒をみる必要のない政党助成法を見ます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)政党助成法の意味について、予習してきてください。(1時間)
8心の習慣「お殿様」①。親分が崩壊して、国家が政治家を養う制度となったときの、為政者が、お殿様になる様子を見ます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)選挙民の面倒をみなくとも生活できる政治家のありかたを考えてきてください。(1時間)
9心の習慣「お殿様」②。殿様が、自分の国よりも、自分の地位保全の方を優先することになるマキアベリズムを見ます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)マキアベリズムについて予習してきてください。(1時間)
10心の習慣「熱中さん」①。経済活動や、芸術や、専門に熱中するひとの、姿について、考えます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)専門家が、日本の発展に果たす役割について考えてきてください。(1時間)
11心の習慣「熱中さん」②。経済活動や、芸術や、専門に熱中するひとの、利己主義や政治への無関心などの問題点を考えます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)。専門家が果たす、ネガティブな役割について、考えてきてください。(1時間)
12心の習慣「愛国さん」①。国を愛することは何を意味するか。この点について考えます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)通常、愛国はどのような意味で使われているか予習してください。(1時間)
13心の習慣「愛国さん」②。国をあいすることは、お殿様にとっては、自分の利益を愛することになりますが、その問題点を考えます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)一般庶民と関係をしたことのないお殿様は、何を考えるか予習してください。(1時間)
14心の習慣「生きるさん」①。貧しく、正直に生きる一般庶民は、どのように考えているか、この点について考えます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)生きるという意味で、政治家と、一般人を比較してみてください。(1時間)
15心の習慣「生きるさん」②。生きるという視点から見ると、上の人も下の人も、同じです。この点から政治を見ます。(復習)前回の演習で出た議論について、考えてきてください。(1時間)
(予習)生きるという点で、同じである政治家と庶民の関係について考えてきてください。(1時間)
    
評価方法・基
準(評価割合)
演習の活動への、積極的な参加と、発表、討論を、基準に、評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
熱心な質疑応答を期待します。
備考
画像
ファイル
更新日付2017/02/10 16:37:53