開講年度2017
科目名外国書講読B
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者伊藤 万知子
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 2時限
キャンパス名城公園キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
消費者の購買行動に関する英文の読解
授業の概要
本講義では、消費者の購買行動に関する基礎的な文献を講読します。消費者行動に関する専門用語を学び、とくに消費者の購買行動について英文をとおして学習していきます。授業の方式は、英文の読解力を高めるために輪読形式で行い、テーマごとに解説を加えながらすすめていきます。
授業の到達
目標
原書を講読することにより、消費者の購買行動の基本的な考え方について英文を通して学び、理解することで、消費者の購買行動の専門用語および内容について説明できるようになることを目標とします。
また、辞書を用いて英語の文章を独力で読めるような基礎的能力が身につき、英語の文章に親しめるようになることも目標です。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス:この科目の概要と半期のスケジュールを説明します。復習:授業方法と評価についての確認、および消費者行動の内容についての授業内容の確認。(30分)
2消費者購買行動のモデル
基本的な刺激-反応モデルについて学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:消費者の購買行動のモデルについて確認する。(30分)
3購買行動に影響を与える要因
文化的要因として、文化・サブカルチャー・社会階層について学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:文化的要因に関する内容を確認する。(30分)
4購買行動に影響を与える要因
社会的要因として、準拠集団・家族等について学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:社会的要因についての内容を確認する。(30分)
5購買行動に影響を与える要因
デモグラフィック要因(個人的要因)として、年齢・職業・ライフスタイル等について学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:デモグラフィック要因についての内容を確認する。(30分)
6購買行動に影響を与える要因
心理的要因である動機・知覚について学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:動機・知覚についての内容を確認する。(30分)
7購買行動に影響を与える要因
心理的要因としての学習・態度等について学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:学習・態度・信念についての内容を確認する。(30分)
8購買行動のタイプについて
①複雑な購買行動について学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:複雑な購買行動について、内容を確認する。(30分)
9購買行動のタイプについて
②不協和低減型購買行動について学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:不協和低減型購買行動について確認する。(30分)
10購買行動のタイプについて
③習慣的購買行動について学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:習慣的購買行動についての内容を確認する。(30分)
11購買行動のタイプについて
④バラエティ・シーキング型購買行動について学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:バラエティ・シーキング型購買行動について確認する。(30分)
12消費者の購買意思決定プロセス
①ニーズの認識と情報探索について学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:購買意思決定プロセスのニーズの認識と情報探索について確認する。(30分)
13消費者の購買意思決定プロセス
②代替案の評価と購買決定について学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:購買意思決定プロセスの代替案の評価および購買決定について確認する。(30分)
14消費者の購買意思決定プロセス
③購買後の行動について学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:購買意思決定プロセスにおける購買後の行動について確認する。(30分)
15新製品に対する消費者の意思決定プロセス
新製品の採用プロセスの段階について学びます。
予習:プリントの予習範囲を和訳する。(90分)
復習:新製品の採用プロセスの段階についての内容を確認する。(30分)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
総合評価100点満点。そのうち定期試験60%、授業参加度(授業での発表内容)40%により評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない。授業で適宜プリントを配布します。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業終了後に受け付けます。
備考
授業には常に英和辞書(電子辞書可)を持参してください。毎回出席者全員が発表できるように進めますので、予習は必ずやってきてください。
画像
ファイル
更新日付2017/02/10 18:47:11