開講年度2017
科目名健康の科学
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者原田 健次
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 2時限
キャンパス名城公園キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
健康になるための知識や方法の習得
授業の概要
本授業では身体や心、生活の仕方といった健康に関わる項目について自分の状態を把握し、そこから健康になるための目標を立て、その目標を達成するための知識や方法を学んでいきます。
授業の到達
目標
自らの生活にあった健康になるための目標を設定し、その目標を達成できるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1○ガイダンス:
・本講義を通して学ぶ内容の全体像を把握します
・どのような状態が健康というのか説明します
【課題】自身の健康についてレポート作成(90)
2○自分の身体を知る:
・身体に関わる基礎的な用語を説明します
・身体の状態について知るための方法を学びます
【復習】身体やその状態を調べる方法について復習する(60)
【課題】学んだ計測方法を用いて自分の状態について調べる(30)
3○健康に関わる情報の取り扱い
・情報の調べ方を学びます
【課題】第①回目の課題作成時に用いた調べ方の妥当性をチェックする(60)
4○身体の機能と健康
・健康に関わる身体の名称や働きを説明します
・生活習慣病について学びます
【復習】身体の名称や働きについて復習する(60)
5○運動と健康①
・運動に関わる用語を説明します
・運動と健康の関連について学びます
・運動量について調べる方法を学びます
【復習】運動と健康について復習する(30)
【課題】自分の普段の運動量を調べる(60)
6○運動と健康②
・運動不足と健康の関連について学びます
【課題】自分の運動量と体組成の関係について調べる(60)
7○栄養と健康①
・栄養とその働きについて説明します
【復習】栄養とその働きについて復習する(60)
【課題】自身の食事調査(90)
8○栄養と健康②
・栄養と食事、健康の関係について学びます
【課題】自分の食事内容、運動量と体組成について調べる(60)
9○飲酒、喫煙と健康
・アルコールや喫煙が健康に与える影響を学びます
【復習】アルコールや喫煙と健康について復習する(60)
【課題】自分のアルコール分解能について調べる(30)
10○ストレス・休養と健康
・疲労やストレスと健康の関係について学びます
・休養や睡眠と健康の関係について学びます
・ストレスや休養について計測する手法を学びます
【復習】疲労、ストレス、睡眠、休養に関わる用語の復習(60)
11○心と健康
・心の健康について学びます
【復習】心の健康について復習する(60)
【課題】自分のストレスやそれを解消している方法について調べる(60)
12○社会生活と健康
・社会生活と健康の関係について学びます
【復習】社会生活と健康について復習する(60)
13○加齢と健康
・加齢による身体や心の変化について学びます
【復習】加齢による身体や心の変化について復習する(60)
14○脳の健康
・加齢による認知機能の変化について学びます
・認知機能の低下を防ぐ活動について学びます
【復習】加齢による認知機能の変化や影響を与える活動について復習する(30)
【課題】認知機能の低下を防ぐ可能性のある活動について調べる(90)
15○授業全体のまとめ
・全講義内容の復習
【復習】講義内容の復習(120)
【課題】健康になるための目標を1つ挙げ、それを達成するための方法についてレポート作成(150)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
・定期試験:100点満点、レポート得点、授業への参加状況による得点の合計点
・評価配分は定期試験60%、レポート25%、参加状況15%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『講義中に適宜紹介する』
参考URL
1.講義中に適宜紹介する
質疑応答
講義前後の時間にて対応(木曜2限~4限)
備考
講義内容に関係のない私語を禁止します。また、他の受講者に迷惑をかける行為を注意しても止めない場合は退席してもらいます。本講義は半年間で終了します。(春学期と秋学期は同じ内容です。)
画像
ファイル
更新日付2017/03/22 17:15:21