開講年度2017
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
臨床薬力学
科目ナンバー
開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年4年
開講種別秋学期
曜日・時限・教室秋学期 金曜日 4時限 206
単位数1
必修・選択必修
授業形態講義
担当者(所属講座)
使用言語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
臨床薬剤師には患者の特性および病態・症状に応じた最適薬物投与計画を提案できる能力が要求される。本授業では、各種疾患に対して使用される代表的薬物の体内動態と薬効・副作用の関係の特徴、患者特性および病態・症状の影響、薬物相互作用などに関する基本的知識を学ぶとともに、臨床薬理遺伝学に関する最新知見を修得し、それらを臨床応用できる能力を養うことを目標とする。
授業の到達目標
準備学習(予習・復習など)
授業計画
授業の内容SBOコード
1総論:薬物体内動態と薬効・副作用の関係を理解し、その臨床薬理学的意義について説明できる。C13-1, S205, S305
2循環器系薬①:降圧薬・抗不整脈薬の作用機序について理解し、その臨床薬理学的意義について説明できる。C13-2, S205, S305
3循環器系薬②:心不全治療薬・高脂血症治療薬の作用機序について理解し、その臨床薬理学的意義について説明できる。C14-2. S205, S305
4糖尿病治療薬:糖尿病治療薬の作用機序について理解し、その臨床薬理学的意義について説明できる。C13-3, C14-3, S205
5消化器系薬:消化性潰瘍治療薬の作用機序について理解し、その臨床薬理学的意義について説明できるC13-3, C14-2, S205
6呼吸器系薬:呼吸器疾患治療薬の作用機序について理解し、その臨床薬理学的意義について説明できる。C13-2, C14-3, S205
7神経系薬:中枢神経系疾患治療薬の作用機序について理解し、その臨床薬理学的意義について説明できる。C13-2, C14-3, S205
8抗菌薬:抗菌薬の作用機序について理解し、その臨床薬理学的意義について説明できる。C14-4, C14-5, S205
9抗真菌薬:抗真菌薬・抗ウイルス薬の作用機序について理解し、その臨床薬理学的意義について説明できる。C14-4, C14-5, S205
10感染対策:感染症予防策と耐性菌について理解し、その臨床薬理学的意義について説明できる。C14-4, C14-5, S205
11抗炎症薬:抗炎症薬・抗リウマチ薬の作用機序について理解し、その臨床薬理学的意義について説明できる。C14-4, C14-5, S205
12抗悪性腫瘍薬:抗悪性腫瘍薬の作用機序について理解し、その臨床薬理学的意義について説明できる。C14-5, S205, S305
13鎮痛薬:鎮痛薬・麻酔薬・麻薬の作用機序について理解し、その臨床薬理学的意義について説明できる。C14-4, S205, S305
授業の方法・方略
毎回、プリント・資料を配付する。口述講義の後半時間帯には関連模擬症例を提示し、問題解決能力の向上を促す。2回目以降、前回の講義について双方向の参加型学習にて復習をを行い、学習成果を共有できるよう配慮する。講義の一部では薬剤師の臨床業務のDVDを見せて、仕事内容を把握できるようにする。
成績評価及び
フィードバック方法
定期試験(90%)、平常点(10%)
教科書
参考書:臨床薬理学 第3版(医学書院)
     服薬指導のためのくすりの効き方と作用1~4(じほう)
参考書
オフィスアワー
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2017/01/19 10:08:18