開講年度2017
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
医薬品情報演習
科目ナンバー
開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年3年
開講種別秋学期後半
曜日・時限・教室秋学期後半 月曜日 3時限 505
秋学期後半 月曜日 4時限 505
秋学期後半 月曜日 5時限 505
秋学期後半 火曜日 3時限 505
秋学期後半 火曜日 4時限 505
秋学期後半 火曜日 5時限 505
単位数1
必修・選択必修
授業形態演習
担当者(所属講座)
使用言語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
薬物治療に必要な医薬品情報ならびに患者から得られる情報の収集、評価、加工などに関する基本的知識・技能・態度を修得することを目標とする。「処方せん調剤と処方せん鑑査における薬剤師の能力・責任」、「患者への説明・指導と患者情報の共有」、「薬剤師業務の概念と調剤過誤回避対策」、「重要な医薬品情報の入手・理解・応用」、「疑義照会、服薬指導とその記録」、「患者ごとの薬物投与・処方設計の個別化・最適化」について小グループ討議・演習を行い、次年度の医療薬学実習Ⅲおよび総合演習Ⅱにおいて薬剤師業務に関する基本的な知識・技能・態度を修得するための知識・態度を身につける。
授業の到達目標
準備学習(予習・復習など)
授業計画
授業の内容SBOコード
1処方せん調剤における薬剤師の能力・責任を理解し、説明できる。S203, S204, S211
2処方せん鑑査における薬剤師の能力・責任を理解し、説明できる。S211
3患者への説明・指導と患者情報の共有を理解し、説明できる。S603, S605
4薬剤師業務の概念を理解し、説明できる。S103, S106
5調剤過誤回避対策を理解し、説明できる。S506, S507
6重要な医薬品情報の入手・理解・応用を理解し、説明できる。S306, S505, S206, S207, S208
7服薬指導とその記録を理解し、説明できる。S606
8疑義照会とその記録を理解し、説明できる。S301, S304
9患者ごとの薬物投与・処方設計の個別化・最適化を理解し、説明できる。S304, S306
授業の方法・方略
学生は前半・後半の2群に分かれて演習を実施する。演習は7~8名の小グループに分かれ、各グループごとに提示される演習課題(6~12課題)について、小グループ討議を行いながら対応策をまとめ、プレゼンテーションする。他グループの報告にはピアレビューを行う。小グループ討論に必要な医薬品および医療情報等は、パソコン室および図書館を活用し、入手する。
成績評価及び
フィードバック方法
レポート(70%)、平常点(30%)
教科書
教科書:
上 薬剤師業務の基本【知識・態度】 (羊土社)
下 調剤業務の基本【技能】 (羊土社)
参考書
オフィスアワー
参照ホーム
ページ
内容URL説明
1.医薬品医療機器総合機構医療用医薬品添付文書情報
画像
ファイル
更新日付2017/02/10 20:24:35