開講年度2017
科目名生徒指導論Ⅰ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者林 茂雄
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
児童生徒の「生き方」を強くする積極的生徒指導の在り方
授業の概要
 禅的教養を基に、建学の精神「行学一体・報恩感謝」を「生徒指導」の視座から迫ります。
その過程において「生き方」を強くする生徒指導の知見と技能及び理論を修得し、学校における積極的生徒指導を進めるための実践的指導力を身に付けます。
授業の到達
目標
 自己指導能力の涵養を図る生徒指導の理論と実践の方途を学び、積極的生徒指導を進めていく上で必要とされる理論的バックボーンの構築と実践的指導力を獲得することができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
○本科目の概要と基本的な用語を理解します
・生徒指導へのいざない(オリエンテーション)
【予習】シラバスを読み授業内容の全体像を把握する 質問事項があればまとめておく(40)
【復習】生徒指導概要と基本的用語の理解(40)
2「学校教育における生徒指導」
○学校の教育目標具現を目指す生徒指導を学びます
・他律的教育から自律的学習への学習観の転換
【予習】学校教育の中における生徒指導の意味と意義(40)
【復習】自立を促す生徒指導の概要理解(40)
3「教育目標と生徒指導」
○学校経営と生徒指導(協働体制)を学びます
・全教育活動と全職員協力体制による生徒指導
【予習】学校の教育目標を具現するとは?(40)
【復習】学校は組織体であることの理解と全教職員による協力体制構築の在り方の理解(40)
4「積極的な生徒指導」
○積極的な生徒指導と消極的生徒指導を学びます
・自己存在感、自己有用感、自己有能感を育む指導
【予習】積極的生徒指導の実践的な進め方(40)
【復習】自尊感情を育むことの体験を踏まえた振り返りと意味・意義の理解(40)
5「授業における生徒指導」
○「わかる」「できる」授業の構想と実践①を学びます
・授業全般における積極的生徒指導のすすめ
【予習】楽しい授業はどのような学習活動を組織することか?生徒指導の観点から要件を探る(40)
【復習】積極的生徒指導の意味・意義理解(40)
6授業における生徒指導」
○「わかる」「できる」授業の構想と実践②を学びます
・教科指導における積極的生徒指導のすすめ
【予習】「わかる」「できる」授業要件の経験知に基づいた気付きと整理(40)
【復習】「する」と「させられる」教育の相違(40)
7「授業における生徒指導」
○「わかる」「できる」授業の構想と実践③を学びます
・日常の授業を充実させるための要件
【予習】他律的教育と自律的学習の相違点の整理と積極的生徒指導との関連(40)
【復習】日常授業における生徒指導の要件(40)
8「学校における生徒指導上の喫緊の課題」①
○学校における「いじめ」の現状と課題を学びます
・絵本『わたしのいもうと』によるいじめ問題概観
【予習】生徒指導上の喫緊の課題への関心と問題意識の高揚(40)
【復習】いじめ問題根絶への試み(40)
9「学校における生徒指導上の喫緊の課題」②
○学校における「不登校」の現状と課題を学びます
・不登校傾向児童生徒への対応と未然防止への方策
【予習】新たな不登校児童生徒を出さないための実践的な方策(40)
【復習】早期発見、早期対応重要性の理解(40)
10「学校における生徒指導上の喫緊の課題」③
○学校における学級崩壊の現状と課題を学びます
・学級崩壊兆候の早期発見と未然防止への手だて
【予習】小・中学校における学級崩壊の現状把握と問題点の背景・諸相の把握(40)
【復習】教職員、保護者相互の連携の重要性(40)
11学校における望ましい人間関係づくりの在り方①
○生徒指導上の諸問題・解消への方途を学びます
・問題行動は起こるべくして発生する
【予習】望ましい人間関係構築を阻害すると考えられる要因の分析(40)
【復習】問題行動発生の背景の理解(40)
12学校における望ましい人間関係づくりの在り方②
○教育相談と生徒指導の重要性を学びます
・教育相談と生徒指導の相違点(教育相談の進め方)
【予習】組織的な教育相談の重要性(40)
【復習】日常的教育相談・生徒指導の重要性の理解と日常実践の進め方のポイント(40)
13「児童生徒の自己実現」
○ひとり一人の瞳に未来が光る指導法を学びます
・進路指導(キャリア教育のすすめ)の試みと実践
【予習】自己実現の意味や意義の理解、一人ひとりの自己実現への関わり方(40)
【復習】子どもの心に火を灯す営みとは?(40)
14「児童生徒の心理的発達」
○詩「わたしはひろがる」から「発達」を学びます
・児童生徒の成長、児童生徒の社会化
【予習】児童生徒の発達のプロセス<発達心理学、教育心理学等の知見を身に付ける>(40)
【復習】発達段階を踏まえた個に応じた指導(40)
15「情報連携から行動連携へ」
○学校・家庭・地域社会、関係機関における行動連携の在り方を学びます
・心のサインを見逃すな!
【予習】連携が必要であり重要であることへの関心と意味理解(40)
【復習】心のサインの受容の在り方と方途(40)
    
16定期試験(論文形式による)
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験:100点満点
日常の学習活動状況、参加度、小テスト(複数回)の結果も参考にする
評価の配分は、定期試験60%、授業内小テスト20%、その他20%
その他の内容:日常の学習姿勢・学習態度、小集団学習(演習等)における参加意欲・姿勢・態度、責任感などを勘案します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『生徒指導提要』文部科学省教育図書¥ 290978-4-87730-274-0
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新訂生徒指導』新井郁男他NHK出版¥2,376978-4-595-30657-0
2.『教えるということ』大村はま共文社¥ 8104-7643-0012-5
3.『子どもの心に火を灯す』東井義雄致知出版社¥1,296978-4-88474-997-2
4.『「ひと」として大切なこと』渡辺和子PHP研究所¥ 6004-569-66428-8
参考URL
1.文部科学省HP学習に必要と思われる情報を入手する
2.国立教育政策研究所生徒指導リーフ学習に必要と思われる情報を入手する
質疑応答
小・中・高等学校・特別支援学校の現状に関すること、教職に関する相談・悩み、教員採用試験に関することについて随時対応します。(講義中及び講義終了後等)
備考
・授業中の私語、携帯電話・スマートフォンの使用等他の受講生への迷惑行為はしません。
・毎時間小レポートを課します。(毎時間、講義概要レジュメを配布します)
・講義室では黒板・教卓前の前列から詰めて着席します。(資料配付、小集団学習組織化等、講義内容充実のため)
画像
ファイル
更新日付2017/05/16 13:22:55