開講年度2017
科目名公民科教育法Ⅱ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者近藤 雅
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
中学校社会科「公民的分野」・高校「公民科」における学習内容の要点と解説法
授業の概要
広い視野に立って現代の社会について主体的に考察させ、理解を深めるとともに、人間としてのあり方生き方についての自覚を育て、平和で民主的な国家・社会の有為な形成者として必要な公民としての資質を養うことを目的とする学びを進めていく。
授業の到達
目標
民主主義の本質に関する理解を深めさせ、現代における政治・経済・外交などについて客観的に理解させるとともに、それらに関する諸問題について主体的に考察させ、公正な判断力を養い、良識ある公民として必要とされる能力や態度を育てる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「オリエンテーション」:授業展開の説明
○教科『公民』の目標と、時事問題の扱い方について理解します
・公民科の目標と時事問題のテーマ学習について学びます
【予習】シラバスを読み、本授業内容を予め把握する(30)
【復習】高等学校学習指導要領解説「公民編」に示された教科の目標と、「政治・経済」の目標について理解し、次回の小テストに備える(30)
2「民主政治と民主主義について」
○民主主義の成立過程と意味について理解します
・小池流都政改革を参考に、民主主義のあり方について学びます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【復習】授業中に提示された内容について復習し、次回の小テストに備える(20)
3「対外的な外交のあり方について」
○政府が進めるアメリカ・中国・韓国などとの外交について理解します
・政府が抱える領土問題や国連憲章について学びます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【復習】授業中に提示された内容について復習し、次回の小テストに備える(20)
4「宗教とテロについて」
○イスラム原理主義とテロについて理解します
・三大宗教とグローバル化について学びます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【課題】講義中に示されたテーマについて、自身の考えをまとめる(45)
5「核兵器開発とゴジラについて」
○憲法9条の平和主義とゴジラの意義について理解します
・自衛隊の意義と、個別的自衛権と集団的自衛権について学びます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【復習】授業中に提示された内容について復習し、次回の小テストに備える(20)
6「戦後の政党政治について」
○政党政治と政党の関連について理解します
・戦後政党政治の変遷などについて学びます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【復習】授業中に提示された内容について復習し、次回の小テストに備える(20)
7「圧力団体について」
○日本に現存する圧力団体や政治団体について理解します
・各種民間団体と政治との関わりについて学びます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【復習】授業中に提示された内容について復習し、次回の小テストに備える(20)
8「日本の安全保障について」
○国連憲章を参考に、国の安全保障について理解します
・戦後の国際的安全保障を学びます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【課題】講義中に示されたテーマについて、自身の考えをまとめる(45)
9「日米地位協定について」
○沖縄の米軍基地問題について理解します
・日米安全保障条約の意義について学びます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【復習】授業中に提示された内容について復習し、次回の小テストに備える(20)
10「皇室典範について」
○天皇退位問題について理解します
・天皇の存在意義や職務について学びます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【復習】授業中に提示された内容について復習し、次回の小テストに備える(20)
11「国際情勢について」
○宗教問題や難民問題について理解します
・国際社会における日本の立ち位置について学びます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【復習】授業中に提示された内容について復習し、次回の小テストに備える(20)
12「待機児童問題について」
○社会問題の一つとして理解します
・少子高齢問題との関連も含めて学びます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【課題】講義中に示されたテーマについて、自身の考えをまとめる(45)
13「格差社会について」
○社会保障や老後の問題などについて理解します
・格差社会出現の理由と解決策について学びます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【復習】授業中に提示された内容について復習し、次回の小テストに備える(20)
14「認知症と生活習慣病について」
○高齢社会における問題の一つとして理解します
・終末期医療などについても学びます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【復習】授業中に提示された内容について復習し、次回の小テストに備える(20)
15「東京五輪について」
○2020年オリンピック問題について理解します
・ドーピング問題を中心にオリンピックを考えます
【予習】前回提示された学習プリントを精読する(15)
【復習】半年間の学習について復習し、考査に備える(30)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験:100点満点、課題小論文3回、小テスト11回の合計点で評価
評価配分は、定期試験50%、課題・小テストの評価を得点率に換算して50%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『2017年の論点』文藝春秋社1450978-4-16-008641-8
2.『高等学校学習指導要領解説公民編』文部科学省教育出版320978-4-316-30023-8
参考URL
質疑応答
就職支援センターにて随時対応します
備考
座席指定あり
授業中のスマホ・携帯電話の使用は禁止
2/3以上の出席が必要
画像
ファイル
更新日付2017/02/06 13:23:58