開講年度2017
科目名NPO・NGO論/市民社会論
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者村田 尚生
森下 英治
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
人のために役立つもう1つの仕事
授業の概要
 我々の社会は様々な主体(アクター)により構成されています。国や地方自治体、議会など公的な役割を果たす公共セクター、民間の企業など営利を目的とした営利セクター、そして、民間でありながら社会をよりよくするための活動をしている非営利セクターの3つがある。
 現在、これまで社会にある問題に対応し暮らしやすい社会形成を担ってきたのは公共セクターであったが、社会ニーズが多様化するなか、財政的な限界もあり、柔軟に対応することが困難になっている。そうした中、重要な役割を担うようになってきたのが非営利セクターである。
 この授業では、NPO・NGOを中心とした非営利セクターの社会的役割や組織のあり方、公共セクターや営利セクターとの協働について学習することで、一人ひとりが非営利セクターに関わることができるかを考える。
授業の到達
目標
この授業では、以下の2点ができるようになることを目指します。
・非営利セクターを支える制度を理解し、主体的に関わることができる
・社会問題解決に資するNPO・NGOの役割および行政や企業等との連携のあり方について説明できる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
非営利組織としてのNPO・NGO
【予習】シラバスを熟読する(60)
【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(120)
2日本における非営利組織制度【予習】事前配布資料を読み、分からない言葉など調べておく(120)
【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(120)
3事例からみる特定非営利活動法人【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(120)
【課題】自分が組織をつくるとしたらどんなものが良いか検討する(120)
4事例からみる社団法人・財団法人【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(120)
【課題】自分が組織をつくるとしたらどんなものが良いか検討する(120)
5事例からみる社会的企業【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(120)
【課題】自分が組織をつくるとしたらどんなものが良いか検討する(120)
6NPO法人の定款を読む① ミッション・社会的意義【予習】関心のあるNPO法人の定款をダウンロード(60)
【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(60)
【課題】ワークシートを使い自分がつくりたい組織のミッションを考える(180)
7NPO法人の定款を読む② 活動内容【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(60)
【課題】ワークシートを使い自分がつくりたい組織の活動内容を考える(180)
8NPO法人の定款を読む③ 組織形態・意思決定【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(60)
【課題】ワークシートを使い自分がつくりたい組織の組織形態を考える(180)
9NPO法人の定款を読む④ 活動資金・経費【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(60)
【課題】ワークシートを使い自分がつくりたい組織の資金・経費を考える(180)
10NPO法人の定款を読む⑤ 事務局・スタッフ【復習】配布プリントを確認し、授業の要点を整理する(60)
【課題】ワークシートを使い自分がつくりたい組織のスタッフを考える(180)
11NGOとは
NGOの定義、役割
【予習】事前配布資料を読み、分からない言葉など調べておく(120)
【復習】NGOの位置づけ・役割についてまとめる(120)
12NGOの活動範囲
世界で活動するNGOの幾つかについて、活動分野ごとにその意義を検討する
【予習】事前配布資料を読み、分からない言葉など調べておく(120)
【復習】関心のある分野のNGOの活動を調べる(120)
13事例からみるNGO
世界で活動する日本のNGOに焦点を当て活動事例を紹介し、効果、問題点を議論する。
【予習】事前配布資料を読み、分からない言葉など調べておく(120)
【課題】NGOに関する課題について論述する(120)
14非営利組織をつくってみよう①
グループワークで非営利組織を検討する
【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(240)
15非営利組織をつくってみよう②
グループワークで非営利組織を検討する
【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(240)
    
16期末試験自分が考えた非営利組織の企画書を書いてもらいます
評価方法・基
準(評価割合)
授業への参加(各回リアクションペーパーまたは小課題) 50%
期末試験 50%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜資料を配布します』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
各教員のオフィスアワーで対応します。また、メールでの質問は学部ホームページにある各教員のアドレスまで。
備考
画像
ファイル
更新日付2017/02/15 16:57:31