開講年度2017
科目名数理意思決定
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者稲垣 充廣
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
定性的から定量的への方法論
授業の概要
数値データや数学的な考え方を使った定量的な手法により、個人行動、企業のビジネス、行政の政策等における意思決定に的確な判断の根拠を与えることができる。この授業では、様々な定量的最適化手法を学習する。
授業の到達
目標
・定量的な見方での最適化手法の知識を獲得し、問題解決のため各種手法を適用して論理的に思考することができる
・定量的判断を適用して業務を企画・改善・効率化する活動などの場で身につけた分析技能が発揮できる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1数理意思決定とは
・オペレーションリサーチ(OR)分野
予習:数値データを利用する課題の理解(60)
復習:意思決定問題の種類(60)
課題:参考書等でこの分野の知識を深める(360)
2統計的数値利用の基本
・データの集計と統計処理
予習:統計処理の基本の振り返り(60)
復習:代表値の計算法、グラフ化処理の方法(60)
3預金金利に基づく金額予測
・銀行預金の計算、預金と年金
予習:預金、定期、年金など金融業の理解(60)
復習:計算方法と数値表の見方の対応(60)
4金額予測と需要予測
・応用課題、データ変化の傾向処理
予習:表計算ソフトを利用したデータ分析(60)
復習:最小二乗法の確認(60)
5生産計画と線形計画法(1)
・制約条件と一次変数連立方程式
・演習課題1の実施
予習:連立方程式の計算、式のグラフ表現(60)
復習:式、グラフ、計算の検討(60)
課題:参考書等でこの分野の知識を深める(360)
6生産計画と線形計画法(2)
・制約条件の変更と処理手順
予習:基本的な線形計画問題の理解(60)
復習:条件の変更に伴う計算手順(60)
7在庫管理と仕入計画
・定量・定期在庫管理と費用の最適化
予習:在庫と仕入れ業務の理解(60)
復習:費用の最適化の計算方法(60)
8商品販売のパレート分析
・商品群の販売データに基づく分類
予習:統計データのブラフ表現(60)
復習:3種類の商品群分類(60)
9日程計画のパート分析(1)
・計画実施の日程と工数のグラフによる表現
・演習課題2の実施
予習:旅行計画等での必要な実施項目と流れ(60)
復習:グラフ表現方法の確認(60)
課題:参考書等でこの分野の知識を深める(360)
10日程計画のパート分析(2)
・各種の日程の工程分析
予習:工程表からのグラフ作成(60)
復習:工程の計算法(60)
11輸送計画の最適化
・最適経路の計算と最適輸送配分の計算
予習:輸送ルート問題の理解(60)
復習:最適計算法の確認(60)
12待ち行列とリトルの法則
・待ち行列の基本特性と基本公式
予習:現実の待ち行列の事例理解(60)
復習:基本公式の適用と現実の対応(60)
13ゲームの理論
・ゼロサムゲーム、囚人のジレンマ、戦略的な問題
・演習課題3の実施
予習:均衡問題の種類(60)
復習:表形式の比較評価(60)
課題:参考書等でこの分野の知識を深める(360)
14戦略思考とベイズ決定
・不確実性の下でのリスク評価に基づく決定手法
予習:戦略思考の概念(60)
復習:決定手法の結果の妥当性の理解(60)
15まとめ
・意思決定、数量化理論、数値的な話題
予習:数値、統計データ問題の事例(60)
復習:数値の定義の意味と理解(60)
課題:配布資料、参考書等でこの分野の知識を深める(360)
    
16定期試験基本的な定量的方法論の理解
評価方法・基
準(評価割合)
期末定期試験の成績70%と期間中の課題提出15%と受講態度15%とで評価。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『意志決定の基礎』松原望朝倉書店3600978-4-254-29511-5
2.『経営情報入門』宮川公男実教出版13004-407-03190-5
3.『例解OR』小和田正、加藤豊実教出版25004-407-02274-4
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:水曜3限、研究室(G607)
備考
本科目の受講には、基礎的な数学、統計学、Excelによるデータ分析の基本的な知識が必須である。
画像
ファイル
更新日付2017/02/21 14:35:41