開講年度2017
科目名社会調査論Ⅱ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者村田 尚生
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
社会調査の実践「身近な環境を考える」
授業の概要
 社会調査は、社会にある様々な問題の実態とその要因を明らかにする手段として、問題解決のための重要な手法である。社会調査論Ⅰではそのための手法としてアンケート調査を中心に基礎知識と方法について学んだ。この授業では、実際の社会調査を行う上でのノウハウ(基本的な考え方や手順、手法)を実践を通して身に付けることを目的としている。
 この授業では以下のテーマを元に、グループで調査内容を具体化し、アンケート調査を行う。
テーマ「身近な環境を考える」
 環境の変化はわれわれの生活に大きく影響している。環境といっても地球レベルの問題から身近な問題までさまざまであるが、ここではわれわれの大学が位置する日進市・長久手町を対象として身近な環境の問題を調査する。
授業の到達
目標
 アンケート調査の設計、アンケート票の作成、実査、データ入力、分析、報告書の作成、プレゼンテーションの一連の作業ができるようになることを目指します。
 また、そのことを通して、現場から考えることの大切さ、一人ではなくグループで考えることの大切さを理解し、地域とつながり自分の置かれている位置を理解すること、そして主体的に考え行動できることを目標とします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
グループ決め
グループワーク「環境って何?」
【予習】シラバスを熟読する(30)
2問題発見1
フィールド調査「現場をみよう、問題が何か感じよう!」
【予習】集合場所を確認する(30)
【課題】フィールド調査の振り返りレポート(240)
3問題発見2
グループテーマを絞ろう
【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(240)
4調査の設計1
何を調べる?、どこを調べる?、どのように調べる?、どのように分析する?
【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(240)
5調査の設計2
仮説から調査項目を考える
【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(240)
6調査の設計3
調査企画書の作成
【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(240)
7調査の設計4
調査票の作成(質問文)
【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(240)
8調査の設計4
調査票の作成(選択肢)
【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(240)
9調査の設計4
調査票の作成(あいさつ文ほか)
【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(240)
10アンケートの実施1【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(240)
11アンケートの実施2【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(240)
12データ分析1
データの点検、入力、単純集計
【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(240)
13データ分析2
クロス集計、カイ2乗検定
【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(240)
14発表の準備・報告書の作成【課題】授業時間内に終わらなかったワーク(360)、発表練習(120)
15プレゼンテーション【復習】プレゼンテーションを振り返り、良かった点、悪かった点を整理する(60)
【課題】報告書の修正(120)
    
評価方法・基
準(評価割合)
最終発表50%
調査企画書・報告書50%
グループ作業が中心なので積極的に参加してください。
尚、欠席・遅刻は減点します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業内でプリントを配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問はオフィスアワーに研究室(12号館6階 G619号室)へ来るか、メールでお願いします。
村田オフィスアワー 火曜日4限、水曜日3限、金曜日2限
村田メールアドレス tmurata@psis.agu.ac.jp
備考
社会調査論Ⅰを修得していること。グループごとにフィールド調査がありますので、自己責任意識および大人としてのマナーが必要になります。
画像
ファイル
更新日付2017/02/16 15:19:48