開講年度2017
科目名基礎演習Ⅱ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者中谷 毅
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
デモクラシーについて考える
授業の概要
 この演習では「デモクラシー(民主主義)」について考えます。近年、先進国におけるデモクラシーの変容が指摘されていますが、日本のそれも例外ではありません。そもそもデモクラシーとはどういうもので、今日どのような問題に直面し、これからどうなっていくのか。参加者の皆さんと一冊の本をゆっくりと丁寧に読みながら、この問題と考えます。
授業の到達
目標
 デモクラシーについての理解を深め、この原理が今日直面している諸問題を理解することがきます。そうすることで、現代社会、現代政治が直面する問題が理解しやすくなります。
 
 
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1・ガイダンス
・報告担当の段取り
・3回目の授業のための宿題
[予習]事前にテキストを入手しておき、報告したい章があれば決めておく(90)
[復習]学習内容の確認(30)
2・民主主義についての基本事項の確認[予習]高校までに習ったデモクラシーについての勉強(90)
[復習]学習内容の確認(30)
3・はじめに[予習]レポート課題への取り組み(90)
[復習]はじめにの確認(30)
4・第一章 平等意識の変容 全体の報告
・第一章 1 グローバルな平等の波 に関する質疑応答
[予習]第一章の通読(90)
[復習]第一章1の確認(30)
5・第一章 2 可視化した不平等 に関する質疑応答[予習]第一章2の精読(60)
[復習]第一章2の確認(30)
6・第一章 3 「いま・この瞬間」平等 に関する質疑応答
・第一章全体の確認
[予習]第一章3の精読(60)
[復習]第一章全体の確認(60)
7・第二章 新しい個人主義 全体の報告
・第二章 1 否定的な個人主義 に関する質疑応答
[予習]第二章の通読(90)
[復習]第二章1の確認(30)
8・第二章 2 「自分自身である」権利 に関する質疑応答[予習]第二章2の精読(60)
[復習]第二章2の確認(30)
9・第二章 3 自己コントロール社会の陥穽 に関する質疑応答
・第二章全体の確認
[予習]第二章3の精読(60)
[復習]第二章全体の確認(60)
10・第三章 浮遊する「私」と政治 全体の報告
・第三章 1 不満の私事化 に関する質疑応答
[予習]第三章の通読(90)
[復習]第一章1の確認(30)
11・第三章 2 <私>のナショナリズム に関する質疑応答
・第三章 3 政治の時代の政治の貧困 に関する質疑応答
[予習]第三章2・3の精読(90)
[復習]第三章2・3の確認(30)
12・第三章全体の確認
・第四章 <私>時代のデモクラシー 全体の報告
[予習]第四章の通読(90)
[復習]第三章全体の確認(30)
13・第四章 1 社会的希望の回復 に関する質疑応答
・第四章 2 平等社会のモラル に関する質疑応答
[予習]第四章1・2の精読(90)
[復習]第四章1・2の確認(30)
14・第四章 3 <私>からデモクラシーへ に関する質疑応答
・第四章全体の確認
[予習]第四章3の精読(60)
[復習]第四章全体の確認(60)
15・むすび[復習]本書の要点の確認(60)
    
評価方法・基
準(評価割合)
演習への参加・討論での発言(40%)、レポート(10%)、報告・質問への応答(50%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『<私>時代のデモクラシー』宇野重規岩波書店720+税978-4-00-431240-62010年
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『18歳からの民主主義』岩波新書編集部編岩波書店840円+税978-4-00-431599-52016年
参考URL
質疑応答
 テキストや報告に関する質問は授業中に積極的にしてください。報告者を中心に参加者全員で考えます。教員に個別に質問をしたい場合は、授業後、あるいはオフィスアワーを利用してください。
備考
 最初の授業でガイダンスをおこないますので、必ず出席してください。
 演習の主役は参加者の皆さんです。積極的に議論に参加してくれる学生の履修を希望します。
画像
ファイル
更新日付2017/05/17 10:52:39