開講年度2017
科目名法と倫理
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者鈴木 慎太郎
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
法学から生命倫理の問題を考える
授業の概要
 現代社会においては、先端的な医療が次々と開発され、そうした新しい医療の社会的受容が課題となっています。
 この講義では、臓器移植医療、生殖補助医療、遺伝子医療などの先端医療の進展に伴って生じる生命倫理の問題に対し、法的思考を用いてどのような解決が考えられるかを検討します。また、新型インフルエンザなどの感染症対策を例に公衆衛生分野に関わる法と倫理についても考えます。このような問題を考える際には、医療技術の現状についての理解も不可欠ですので、そうした現状に関する基本情報についても説明します。また、取り上げる問題はいずれも正解がある問題ではありませんので、この講義では、教員からの一方な説明だけでなく、受講生の皆さんとの議論も重視します。
 こうした現代的な課題を考えることを通して、法の可能性と限界、法と倫理の関係など、法に対する理解を深めることが、この講義のねらいです。
授業の到達
目標
(1) 先端医療が惹き起こす社会的問題を説明できる
(2) 先端医療を社会的に受容するための法制度を構想できる。
(3) 生命倫理の問題を考えることを通して、現行の法制度や既存の法的思考の意義と限界を検討できる。
(4) 先端医療が関わる制度的問題に対し、複数の見解を踏まえたうえで、自分の考えを論理的に表現できる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1◇イントロダクション: 法と倫理と先端医療技術
①講義の概要説明
②法と倫理の関係の概説
③生命倫理問題の基本構造の説明
【予習】生命倫理に関わると思われる具体的な問題を探し、概要を調べ、何が問題となるのかを考える。(60)
【復習】法と倫理の関係、生命倫理問題の基本構造を確認する。(30)
2◇臓器移植医療をめぐる法と倫理(1): 現状はどのようか?(現状の理解)
①臓器移植の現状を知る。
②200字意見文の作成
【予習】臓器移植医療の現状について調べる。(60)
【復習】臓器移植医療に関する歴史や統計データを確認する。(60)
3◇臓器移植医療をめぐる法と倫理(2): 何が問題か?(問題の特定)
①臓器移植の「制度化」の問題に関して、
さまざまな視点から、さまざまな問題点(=論点)を指摘できるようになる。
②そうした「論点」について、2つ以上の異なる意見を想定できるようになる。
③200字意見文の作成
【予習】前回の200字意見文テーマ(問い)について自分の見解をまとめる。(60)
【復習】返却された200字意見文を確認し、講義での議論をふまえ、200字意見文テーマ(問い)をさらに考える。(60)
4◇臓器移植医療をめぐる法と倫理(3): どのような解決が考えられるか?(議論と結論)
①臓器移植の「制度化」の問題に関して、自説とは異なる主張をふまえた上で、自説を考える。
②200字意見文の作成
②「公共的理由」のいくつかのパターンを知り、自ら「公共的理由」を考え出し、それに基づいた議論を展開できるようになる。
【予習】前回の200字意見文テーマ(問い)について自分の見解をまとめる。(60)
【復習】返却された200字意見文を確認し、講義での議論をふまえ、200字意見文テーマ(問い)をさらに考える。(60)
5◇生殖補助医療をめぐる法と倫理(1): 現状はどのようか?(現状の理解)
①生殖補助医療の現状を知る。
②200字意見文の作成
【予習】前回の200字意見文テーマ(問い)について自分の見解をまとめる。(60)
【復習】返却された200字意見文を確認し、講義での議論をふまえ、200字意見文テーマ(問い)をさらに考える。(60)
6◇生殖補助医療をめぐる法と倫理(2): 何が問題か?(問題の特定)
①生殖補助医療を「制度的に」どこまでどのように認めるのかの問題に関して、さまざまな視点から、さまざまな問題点(=論点)を指摘できるようになる。
②そうした「論点」について、2つ以上の異なる意見を想定できるようになる。
③200字意見文の作成
【予習】前回の200字意見文テーマ(問い)について自分の見解をまとめる。(60)
【復習】返却された200字意見文を確認し、講義での議論をふまえ、200字意見文テーマ(問い)をさらに考える。(60)
7◇生殖補助医療をめぐる法と倫理(3): どのような解決が考えられるか?(議論と結論)
①生殖補助医療を「制度的に」どこまでどのように認めるのかについて、いくつかの「論点」について、相反する意見をふまえた上で、自説を考える。
②具体例を想定して、ある制度がもたらす影響や、その制度が擁護する価値・理念を考慮しつつ、既存の制度の吟味や、新たな制度の構想ができる。
③200字意見文の作成
【予習】前回の200字意見文テーマ(問い)について自分の見解をまとめる。(60)
【復習】返却された200字意見文を確認し、講義での議論をふまえ、200字意見文テーマ(問い)をさらに考える。(60)
8◇遺伝情報を用いた医療をめぐる法と倫理(1): 現状はどのようか?(現状の理解)
①遺伝情報を用いた医療の現状を知る。
②200字意見文の作成
【予習】前回の200字意見文テーマ(問い)について自分の見解をまとめる。(60)
【復習】返却された200字意見文を確認し、講義での議論をふまえ、200字意見文テーマ(問い)をさらに考える。(60)
9◇遺伝情報を用いた医療をめぐる法と倫理(2): 何が問題か?(問題の特定)
①遺伝子診断(成人の)と出生前診断について、法的・倫理的問題点(=論点)を指摘できるようになる。
②そうした「論点」について、2つ以上の異なる意見を想定できるようになる。
③200字意見文の作成
【予習】前回の200字意見文テーマ(問い)について自分の見解をまとめる。(60)
【復習】返却された200字意見文を確認し、講義での議論をふまえ、200字意見文テーマ(問い)をさらに考える。(60)
10◇遺伝情報を用いた医療をめぐる法と倫理(3): どのような解決が考えられるか?(議論と結論)
①遺伝子診断(成人の)と出生前診断の法的・倫理的問題点(=論点)について、異なる観点・立場をふまえた上で、自説を考える。
②具体例を想定して、ある制度がもたらす影響や、その制度が擁護する価値・理念を考慮しつつ、制度的解決を提案できる。
③200字意見文の作成
【予習】前回の200字意見文テーマ(問い)について自分の見解をまとめる。(60)
【復習】返却された200字意見文を確認し、講義での議論をふまえ、200字意見文テーマ(問い)をさらに考える。(60)
11◇感染症対策をめぐる法と倫理(1): 現状はどのようか?(現状の理解))
①感染症対策の現状を知る。
②200字意見文の作成
【予習】前回の200字意見文テーマ(問い)について自分の見解をまとめる。(60)
【復習】返却された200字意見文を確認し、講義での議論をふまえ、200字意見文テーマ(問い)をさらに考える。(60)
12◇感染症対策をめぐる法と倫理(2): 何が問題か?(問題の特定)
①感染症対策について、その法的・倫理的問題点(=論点)を指摘できるようになる。
②そうした「論点」について、2つ以上の異なる意見を想定できるようになる。
③200字意見文の作成
【予習】前回の200字意見文テーマ(問い)について自分の見解をまとめる。(60)
【復習】返却された200字意見文を確認し、講義での議論をふまえ、200字意見文テーマ(問い)をさらに考える。(60)
13◇感染症対策をめぐる法と倫理(3): どのような解決が考えられるか?(議論と結論)
①感染症対策の法的・倫理的問題点(=論点)について異なる観点・立場をふまえた上で、自説を考える。
②具体例を想定して、ある制度がもたらす影響や、その制度が擁護する価値・理念を考慮しつつ、制度的解決を提案できる。
③200字意見文の作成
【予習】前回の200字意見文テーマ(問い)について自分の見解をまとめる。(60)
【復習】返却された200字意見文を確認し、講義での議論をふまえ、200字意見文テーマ(問い)をさらに考える。(60)
14◇生命倫理問題に対する法的議論の可能性
①期末レポート作成のヒントを得る。
②論文の書き方を知る。
【予習】前回の200字意見文テーマ(問い)について自分の見解をまとめる。(60)
【復習】返却された200字意見文を確認し、講義での議論をふまえ、200字意見文テーマ(問い)をさらに考える。(60)
15◇まとめ: テクノロジー・国家・ユートピア
①これまでの授業を振り返る。
②これまでの授業をふまえ、テクノロジーと国家の関係について考える。
【予習】これまでの授業で取り上げたテーマ(問い)を確認し、何が論点となるのかを確認する。(60)
【復習】新しい医療技術に対し、法的にどのような対応が必要となるのか、その考え方を整理する。(60)
    
16レポート試験
評価方法・基
準(評価割合)
講義への参加(30%)、期末レポート(70%)。
※「講義への参加」は、各回の「200字意見文」の評価(0~2点)の積算によって評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ケース・スタディ生命倫理と法 第2版』樋口範雄編著有斐閣3456円978-4-641-11398-5出版年:2012年
2.『医事法入門 第4版 』手嶋豊有斐閣2484円978-4-641-22042-3出版年:2015年
3.『医事法判例百選 第2版』甲斐克則・手嶋豊編有斐閣2592円978-4-641-11519-4出版年:2014年
参考URL
質疑応答
講義や参考文献に関する質問・コメントは大いに歓迎します。講義の前後やオフィスアワーを利用してください。
オフィスアワーについての詳細は、初回の講義時にお知らせします。
備考
画像
ファイル
更新日付2017/05/17 14:31:49