開講年度2017
科目名健康行動科学
科目ナンバー
開講種別秋学期集中
対象学年2年
担当者小森 まり子
単位数2
曜日・時限秋学期集中 その他 集中
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
管理栄養士・栄養士のための行動科学
授業の概要
保健医療従事者として、健康や病気をめぐる人間行動について行動科学的に理解を深めていく。そして、学習者が自ら気づきや行動変容を得られることを目標にする。毎回の授業に体験学習を取り入れるので自らの体験を通して人間行動の理解をすすめる。
授業では日本人の健康と病気に関してストレス概念を介して理解し、健康や病気が人間のどのような心理、社会、文化的背景に関わって生じているのか、健康や病気に関わる保健行動変容にはどのような要因が関わっているのかを学び、保健医療従事者として、健康や病気をめぐる人間行動について理解を深めていく。また、人々の保健行動の実践や変容のための支援法として、カウンセリングマインドやカウンセリング技法を解説する。さらに、自らの燃え尽きを防ぐためのストレスマネジメント法を中心としたソーシャルスキルを学ぶ。
授業の到達
目標
1.健康・栄養に関わる行動科学について理解し、説明できる。
2.行動科学の具体的な活用方法を理解できる。
3.行動変容を目的とした技法の基本について理解し、実践できる。
4.問題解決をはかる技法について理解し、実践できる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1健康行動科学入門
 行動の法則
 <プラクティス>法則探し
【予習】行動について調べ学習をする(30分)
【復習】学習した内容をまとめて、行動の法則に関して理解を深める(30分)
2自己理解・他者理解
 <プラクティス>自分を伝え、相手を知り、自分を知る
【予習】自己と他者について調べ学習をする(60分)
【復習】学習した内容をまとめて、自己と他者に関して理解を深める(30分)
3ノンアサーティブの心理と社会問題 その1
 <プラクティス>アサーショントレーニング(注意する・褒める・謝罪する)
【予習】アサーティブについて調べ学習をする(30分)
【復習】学習した内容をまとめて、アサーショントレーニングの基本知識と技術について理解を深める(60分)
4ノンアサーティブの心理と社会問題 その2
 <プラクティス>アサーショントレーニング(注意する・褒める・謝罪する)
【予習】ノンアサーティブについて調べ学習をする(30分)
【復習】学習した内容をまとめて、アサーショントレーニングの応用知識と技術について理解を深める(60分)
5パーソナリティとその解釈 その1
 <プラクティス>心理チェックリスト
【予習】パーソナリティについて調べ学習をする(30分)
【復習】学習した内容をまとめて、さまざまな心理チェックについて理解を深める(60分)
6パーソナリティとその解釈 その2
 <プラクティス>心理チェックリスト
【予習】パーソナリティと心理に関する先行研究の調べ学習をする(60分)
【復習】学習した内容をまとめて、心理チェックを活用した療法について理解を深める(60分)
7嚥下のメカニズム
 患者のモチベーションを高める法
 <プラクティス>モチベーショントレーニング
【予習】嚥下のメカニズムについて調べ学習をする(30分)
【復習】学習した内容をまとめて、モチベーショントレーニングの知識と技術について理解を深める(60分)
8学習理論
 <プラクティス>レスポンデント学習・オペラント学習の食行動
【予習】学習理論について調べ学習をする(30分)
【復習】学習した内容をまとめて、学習理論の知識と技術について理解を深める(60分)
9認知行動療法 その1
 <プラクティス>食行動変容療法事例作成
【予習】認知行動療法について調べ学習をする(60分)
【復習】学習した内容をまとめて、認知行動療法の知識と技術について理解を深める(60分)
10認知行動療法 その2
 <プラクティス>食行動変容療法事例作成
【予習】認知行動療法の事例について調べ学習をする(30分)
【復習】学習した内容をまとめて、食行動変容療法の知識と技術について理解を深める(60分)
11ストレス理論 その1
 <プラクティス>ストレスと身体反応
【予習】ストレス理論について調べ学習をする(60分)
【復習】学習した内容をまとめて、ストレスの知識と技術について理解を深める(60分)
12ストレス理論 その2
 <プラクティス>ストレスと身体反応
【予習】ストレスと身体反応について調べ学習をする(60分)
【復習】学習した内容をまとめて、ストレスと身体反応の知識と技術について理解を深める(60分)
13ストレスカウンセリング その1
 <プラクティス>実習
【予習】ストレスカウンセリングの基本について調べ学習をする(30分)
【復習】学習した内容をまとめて、カウンセリングの基本技術が習得できるようにする(60分)
14ストレスカウンセリング その2
 <プラクティス>実習
【予習】ストレスカウンセリングの応用について調べ学習をする(30分)
【復習】学習した内容をまとめて、カウンセリングの応用技術が習得できるようにする(60分)
15健康行動科学のまとめ【予習】健康行動科学について意見が発表できるようにまとめる(60分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
1.参加度
2.授業における体験学習や問題解決学習への積極的取組と課題の提出
3.提出された課題の達成度
4.レポート課題への取り組みとその達成度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『心理と生活習慣からデータを読み解く面接技法』小森まり子ソーシャル・ネットワーク(株)3500
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業開始前を終了後
備考
画像
ファイル
更新日付2017/02/13 17:40:59