開講年度2017
科目名補聴器
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者牧野 日和
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 5時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
聴能訓練の実際について
授業の概要
小児から成人まで、聴能訓練の実際についてDVDも多く交えながら解説します。
子どもが熱心に指導を受けことばや発音を覚えていく姿を見て、言語聴覚士の専門性を育みます。
授業の到達
目標
小児から成人期における聴能訓練について解説することができる
聴能訓練の具体的な方略を解説できる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1聴覚障害者の生活について
家族の心理的負荷について
2新生児スクリーニング検査と障害支援
(家族支援含む)
3乳幼児の聴能訓練・病院における支援
(家族支援含む)
4乳幼児の聴能訓練・ろう教育
(家族支援含む)
5乳幼児の聴能訓練・家庭内指導
(家族支援含む)
6乳幼児の聴能訓練・言語聴覚士の役割
(他職種連携含む)
7成人期の聴能訓練・病院における支援
(家族・職場支援含む)
8成人期の聴能訓練・家族内支援
9成人期の聴能訓練・就労支援、職場内支援
10成人期の聴能訓練・言語聴覚士の役割
(他職種連携含む)
11具体的聴能訓練法
(自然法)
12具体的聴能訓練法
(構成法)
13具体的聴能訓練法
(ボトムアップとトップダウン)
14具体的聴能訓練法
(代替手段)
15まとめ
    
評価方法・基
準(評価割合)
出席
授業態度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『聴覚障害学』藤田郁代医学書院5460978-4-260-00993-5
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
随時
オフィスアワー:月曜日から木曜日
備考
画像
ファイル
更新日付2017/01/17 09:19:02