開講年度2017
科目名保健体育指導演習
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者田中 康史
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
保健体育の授業を行うための実践的指導力の基礎を身につける
授業の概要
学習指導要領の総説を基盤にしながら、保健体育科の授業を構成する「教師、生徒、教材、学習方法」の4要素について、教育現場の実情をふまえて学びます。また、学習指導案の作成や授業分析などの実践演習に取り組むことを通して、保健体育教師の授業力の基礎を身につけます。
授業の到達
目標
○保健体育科の授業を構成する「教師、生徒、教材、学習方法」の4要素について、教育現場における具体的な事例をもとに理解することができる。
○学習指導案の作成や授業分析を行うことによって、新卒教員に要求される保健体育科の基礎的授業力を修得する。
 
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針や授業規律の説明
○本科目の概要と基本的な進め方を理解します
○課題学習についての理解を深めます
グループワーク
【予習】シラバスを読み、保健体育指導演習の概要を把握する(40)
【復習】授業内容全体の確認(20)
2(前半)診断テスト
学習指導要領総説
○体育の新しい方向や総則と体育について、討論を通じて学びます
・グループワーク
【予習】テキスト1の体育の新しい方向や総則と体育についてノートにまとめ、その概要を把握する(40)
【復習】体育の新しい方向や総則と体育について理解を深める(20)
3(前半)小テスト
学習指導要領総説
○体育の目標や体育の内容について、討論を通じて学びます
・グループワーク
【予習】テキスト1の体育の目標や体育の内容についてノートにまとめ、その概要を把握する(40)
【復習】体育の目標や体育の内容について理解を深める(20)
4(前半)小テスト
学習指導要領総説
○体育の指導計画や学習評価について、討論を通じて学びます
・グループワーク
【予習】テキスト1の体育の指導計画や学習評価についてノートにまとめ、その概要を把握する(40)
【復習】体育の指導計画や学習評価について理解を深める(20)
5(前半)小テスト
学習指導要領総説
○選択制授業や男女共習授業について、討論を通じて学びます
・グループワーク
【予習】テキスト1の選択制授業や男女共習授業についてノートにまとめ、その概要を把握する(40)
【復習】体育の指導計画や学習評価について理解を深める(20)
6(前半)小テスト
4要素(1)
○授業を構成する4要素の中の教師や生徒について、討論を通じて深めます
・グループワーク
【予習】授業を構成する4要素の中の教師や生徒について、そのあるべき姿をノートにまとめる(40)
【復習】教師や生徒のあるべき姿の確認(20)
7(前半)小テスト
4要素(2)
○授業を構成する4要素の中の教材や学習方法について、討論を通じて深めます
・グループワーク
【予習】授業を構成する4要素の中の教材や学習方法について、そのあるべき姿をノートにまとめる(40)
【復習】教材や学習方法のあるべき姿の確認(20)
8(前半)小テスト
学習指導案の作成
○中学校体育実技の学習指導案を4要素をふまえて、作成・交流します
・グループワーク
【予習】中学校体育実技(走り幅跳び)の学習指導案の概略をノートにまとめる(40)
【復習】作成・交流からの新たな気づきの確認(20)
9(前半)小テスト
学習指導案の作成
○高等学校科目保健の学習指導案を4要素をふまえて、作成・交流します
・グループワーク
【予習】高等学校科目保健(労働と環境)の学習指導案の概略をノートにまとめる(40)
【復習】作成・交流からの新たな気づきの確認(20)
10(前半)小テスト
年間指導計画の作成
○中学校における年間指導計画の作成し、交流を通して深めます
・グループワーク
【予習】中学校の年間指導計画の概要をノートにまとめる(40)
【復習】作成・交流からの新たな気づきの確認(20)
11(前半)小テスト
実技学習の授業分析(1)
○実際の体育実技の授業を教材に、教師・生徒の観点から授業分析を行います
・グループワーク
【予習】学習指導案をもとに4観点の中の2観点に絞って分析し、ノートにまとめる(40)
指導案の概略をノートにまとめる(40)
【復習】授業分析をふまえた新たな気づきの確認(20
12(前半)小テスト
実技学習の授業分析(2)
○実際の体育実技の授業を教材に、教材・学習方法の観点から授業分析を行います
・グループワーク
【予習】学習指導案をもとに4観点の中の残り2観点について分析し、ノートにまとめる(40)
【復習】授業分析をふまえた新たな気づきの確認(20)
13(前半)小テスト
座学の授業分析(1)
○実際の体育理論の授業を教材に、教師・生徒の観点から授業分析を行います
・グループワーク
【予習】学習指導案をもとに4観点の中の2観点に絞って分析し、ノートにまとめる(40)
【復習】授業分析をふまえた新たな気づきの確認(20)
14(前半)小テスト
座学の授業分析(2)
○実際の体育理論の授業を教材に、教材・学習方法の観点から授業分析を行います
・グループワーク
【予習】学習指導案をもとに4観点の中の残り2観点について分析し、ノートにまとめる(40)
【復習】授業分析をふまえた新たな気づきの確認(20)
15(前半)小テスト
本授業のまとめ
○15時間の授業をふり返り、総括・総合化するとともに、新しい気づきを見つけます。
・グル―ワーク
【予習】これまでの学習内容の確認(100)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
筆記試験:100点満点、グループワーク:活動状況、参加度、レポートの合計点
評価の配分は、筆記試験50%、グループワーク20%、レポート30%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『教師を目指す学生必携 保健体育科教育法』杉山重利ほか大修館書店2600+税
2.『中学校学習指導要領解説 保健体育編』文部科学省東山書房397+税
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『高等学校学習指導要領解説 保健体育編・体育編』文部科学省東山書房455+税
参考URL
質疑応答
授業時間中、または教職支援センターにて随時受け付けます。
備考
授業中の私語は厳禁。
画像
ファイル
更新日付2017/02/07 16:21:21