開講年度2017
科目名臨床栄養学
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者山川 清栄
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
健康の回復と病気の予防のための栄養摂取法
授業の概要
臨床栄養学では、怪我・病気の治療や予防を目的とした栄養学の具体的応用法を学びます。
主な講義内容は次の三項目です。
①身体の健康状態を栄養状態から判定する方法を学ぶ。
②怪我や病気からの回復を促進する為の栄養摂取法を学ぶ。
③傷病時の栄養ケアに基づき、病気に罹らない為の予防栄養対策を学ぶ。
これらの学習を通して、栄養学の知識を実生活の現場で傷病の治療や健康増進に役立てる際の考え方を身につけることを目的としています。
授業の到達
目標
具体的な傷病への対処法を学ぶ事により栄養学をより深く理解すること、健康運動指導士など各種資格試験対策、学校教育や市民活動など健康・スポーツ指導の際に必要な栄養関連のノウハウの習得、などを目標とします。肝疾患、循環器疾患、肥満・糖尿病など個々の病態に応じて、必要な栄養素や食事摂取法など個別の栄養補助の実例を示します。また手術時、高齢者、妊婦や乳幼児など、非常時やライフステージ毎の栄養補給法についても、各々の生理的特徴を示し具体的方針を学びます。栄養ケアの知識や手法を受講者自身の健康管理と共に、社会活動に直接活かそうと考える学生に必須の情報を提供できる講義を目指します。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1臨床栄養学概説
臨床栄養学を学ぶ意味と講義の概要について説明します。
(予習)シラバスに目を通し講義内容とスケジュールを確認する。(10) 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
2食生活と疾病(アレルギー・ガン)
具体的事例を題材に、食生活と疾病の関係を解説します。
(予習)病気と食事との関係について抱いている印象をまとめる。(10) 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
3栄養状態の評価と判定(栄養アセスメント)
栄養指導の方針決定を目的とした健康診断の概略について解説します。
(予習)健康診断などの資料が手許にあれば見なおしてみる。(10) 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
4術前・術後の栄養アセスメント(手術後の栄養補給)
外傷の治療や、外科手術を行う際に必要な栄養ケアの方法について解説します。
(予習)手術の前と後の食事法の違いについて考えてみる。(10) 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
5高齢者の栄養ケアとマネジメント
高齢者の健康科学的特徴と栄養ケアの方針について解説します。
(予習)高齢者と一般成人との生活様式の差異をまとめる。(10) 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
6母子栄養学(妊産婦と乳幼児)
妊産婦や乳幼児の健康科学的特徴と栄養ケアの方針について解説します。
(予習) 妊産婦・乳幼児と一般成人との生活様式の差異をまとめる。(10)  
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
7肝臓疾患
肝臓疾患の発症メカニズムと栄養ケアの方針について解説します。
(予習)肝臓の役割について調べてみる。(10) 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
8代謝性疾患(肥満・糖尿病)
糖尿病の発症メカニズムと栄養ケアの方針について解説します。
(予習)糖尿病とは何かを調べてみる。(10) 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
9脳・神経・精神疾患
脳疾患・精神疾患と栄養摂取との関連を説明し、栄養ケアの方針について解説します。
(予習)糖質摂取と血糖値の変化について調べておく。(10) 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
10循環器疾患(心臓疾患・動脈硬化)
循環器疾患の発症メカニズムと栄養ケアの方針について解説します。
(予習)動脈硬化について調べてみる。(10) 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
11腎臓疾患
腎臓疾患の特徴と栄養ケアの方針について解説します。
(予習)腎臓の役割について調べてみる。(10) 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
12呼吸器疾患
呼吸器疾患の特徴と栄養ケアの方針について解説します。
(予習)喫煙の害についてまとめてみる。(10) 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
13ミネラルと疾病(貧血・骨粗鬆症)
貧血や骨粗鬆症と栄養摂取の関係について説明し、栄養ケアの方針について解説します。
(予習)骨粗鬆症について調べてみる。(10) 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
14糖質と臨床栄養学(総復習1)
糖質と健康との関係について解説します。
(予習)不要です。 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
15タンパク質・脂質と臨床栄養学(総復習2)
タンパク質・脂質と健康との関係について解説します。
(予習)不要です。 
(復習)配布資料を再読し講義中のメモと共に内容を確認する。(20)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
学期末に試験を実施します(70%)。
毎回講義の最後に小テストを行い、授業態度と共に評価を行います(30%)。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『(毎回講義前に参考資料を配布いたします。)』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『(特に指定いたしません。)』
参考URL
1.(なし)
質疑応答
講義時間内で対応致します。
備考
講義中、他の出席者の聴講の妨げとなる行為は減点の対象とする場合があります。
画像
ファイル
更新日付2017/01/30 10:32:55