開講年度2017
科目名健康スポーツ医学入門
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者内藤 正和
石田 直章
水藤 弘吏
長﨑 大
西田 保
渡辺 輝也
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
スポーツと健康について学ぼう
授業の概要
 本講義では、生涯健康の各段階での健康づくりの指導者を目指す健康科学科学生全員を対象に、スポーツと健康づくりについてはもちろんのこと、身体、心理、栄養、技術、社会、指導といった様々な視点からスポーツを学んでいく。
 また講義だけでなく、体験学習やグループワークを多く取り入れる。
授業の到達
目標
 科学的根拠に基づくという意味を理解し、物事を科学的に論じることができる。また体験学習やグループワークの場面で協調した行動を取ることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス~授業の進め方と学ぶ内容~
 本科目の方針や概要を説明する。また健康の概念や定義について学びます。
【復習】健康の概念や定義について授業資料を確認し授業方針を確認する(120分)
【予習】スポーツに関する資格について調べる(120分)
2運動・スポーツの指導者になるためには
 運動・スポーツの指導者に関する職業や資格について学びます。また必要な能力やスキルについても学びます。
【復習】運動・スポーツの指導者に関する職業や資格について授業資料を確認し授業方針を確認する(120分)
【予習】スポーツ障害や傷害について自身の経験をまとめてくる(120分)
3運動・スポーツと健康づくり
 健康づくりにおける運動・スポーツの効果や弊害について学びます。
【復習】運動・スポーツの効果や弊害について授業資料を確認し授業方針を確認する(120分)
【予習】メンタルがパフォーマンスに影響した自身の経験をまとめてくる(120分)
4スポーツを心理から考える①~スポーツとメンタル~
 パフォーマンス発揮とメンタルとの関係について学びます。
【復習】スポーツとメンタルについて授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】運動・スポーツの指導における動機付けについて自分の経験をまとめる(120分)
5スポーツを心理から考える②~動機付け~
 運動・スポーツの指導における動機付けとその効果について学びます。
【課題】「スポーツを心理から考える」についてレポートを作成する(240分)
6スポーツを身体から考える①~スポーツと呼吸循環器~
 運動・スポーツ中の呼吸や血液の働き・影響について学びます。
【復習】スポーツと呼吸循環器について授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】筋肉の生理現象について自分の経験をまとめる(120分)
7スポーツを身体から考える②~アスリートと疲労回復~
 運動・スポーツ中の筋肉の生理的な現象や働きについて理解し、前回の内容も踏まえてアスリートの疲労回復について学びます。
【課題】「スポーツを身体から考える」についてレポートを作成する(240分)
8スポーツを栄養から考える①~スポーツと食事~
 食事がパフォーマンスに与える影響について学びます。
【復習】アスリートの疲労回復について授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】運動・スポーツ中の栄養摂取とパフォーマンスについて自分の経験をまとめる(120分)
9スポーツを栄養から考える②~アスリートのコンディショニング管理~
 運動・スポーツ中の栄養摂取とパフォーマンスの関係について理解し、アスリートのコンディショニング管理について学びます。
【課題】「スポーツを栄養から考える」についてレポートを作成する(240分)
10スポーツを技術から考える①~発育発達とスキル~
 発育発達とスポーツのスキル獲得との関係について学びます。
【復習】発育発達とスキルについて授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】パフォーマンス向上方法について自分の経験をまとめる(120分)
11スポーツを技術から考える②~動作を観る~
 体力テストの方法について理解し、パフォーマンスの測定や分析の方法について学びます。
【課題】「スポーツを技術から考える」についてレポートを作成する(240分)
12スポーツを社会から考える①~オリンピックとレガシー~
 オリンピックの社会的意義をレガシーの観点から学びます。
【復習】オリンピックとレガシーについて授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】プロスポーツと地域の関係について自分の経験をまとめる(120分)
13スポーツを社会から考える②~プロチームと地域~
 プロスポーツチームが地域に与える影響について学びます。
【課題】「スポーツを社会から考える」についてレポートを作成する(240分)
14スポーツを指導から考える①~指導の分析~
 運動・スポーツの指導を段階的に分析して学びます。
【復習】指導の分析について授業資料を確認し理解を深める(120分)
【予習】スポーツの指導について自分の経験をまとめる(120分)
15スポーツを指導から考える②~指導の方法~
 体力テストなどのデータを踏まえた運動・スポーツの指導方法について学びます。
【課題】「スポーツを指導から考える」についてレポートを作成する(240分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
ワークシート40%、レポート50%、授業態度10%を総合して評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時に資料を配付する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質疑応答は基本的にオフィスアワーの時間とする
備考
画像
ファイル
更新日付2017/01/31 20:24:22