開講年度2017
科目名精神保健学b
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者牧田 潔
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
精神障害への治療・リハビリテーションの実際を学ぶ
授業の概要
精神保健学は精神疾患の予防、治療、リハビリテーションや精神的健康の維持・増進、そしてそれら実施する施策や保健活動に至るまで広範囲に及んでいます。本科目のねらいは精神疾患の治療・リハビリテーションについて理解することです。
授業の到達
目標
 本科目は専門職(医療保健・福祉・教育)を志す受講生にとって必要となる精神保健の基礎を理解できるようになることを目標としています。また、精神保健学bは精神保健学aの内容をさらに深め精神疾患に対する治療やリハビリテーションの実際を理解できるようになること、さらには、社会問題(児童虐待、いじめ、ハラスメント、現代型うつ など)と精神保健との繋がりを理解できるようになるを目標にしています。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1主な精神障害とその治療法Ⅰ
統合失調症スペクトラム障害1
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
2主な精神障害とその治療法Ⅱ
統合失調症スペクトラム障害2・他の精神病群
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
3主な精神障害とその治療法Ⅲ
抑うつ障害群1
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
4主な精神障害とその治療法Ⅳ
抑うつ障害群2
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
5主な精神障害とその治療法Ⅴ
双極性障害1
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
6主な精神障害とその治療法Ⅵ
双極性障害2
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
7心の病に対する治療とリハビリテーションの実際Ⅰ
治療1
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
8心の病に対する治療とリハビリテーションの実際Ⅱ
治療2
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
9心の病に対する治療とリハビリテーションの実際Ⅲ
精神科リハビリテーション
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
10心の病に対する治療とリハビリテーションの実際Ⅳ
地域精神医療
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
11現代社会にみられる精神保健と関わりのある社会問題Ⅰ
子どもに関わる社会問題-児童虐待
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
12現代社会にみられる精神保健と関わりのある社会問題Ⅱ
子どもに関わる社会問題-いじめ
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
13現代社会にみられる精神保健と関わりのある社会問題Ⅲ
成人に関わる社会問題-ハラスメント・DV
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
14現代社会にみられる精神保健と関わりのある社会問題Ⅳ
成人に関わる社会問題-現代型うつ
予習:事前に教科書の当該する章を一読する(30分)
復習:配布プリント参考にノートを整理する(30分)
15現代社会にみられる精神保健と関わりのある社会問題Ⅴ
高齢者に関わる社会問題-高齢者虐待・孤独死
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
1. 授業に臨む姿勢30%(小レポート含む)
2. 定期試験 70%
これらを総合的に評価します
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『学生のための精神医学』太田保之・上野武治医歯薬出版株式会社3500978-4-263-23591-1
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業中・授業後もしくはオフィスアワーの時間に受け付けます。
備考
・本科目は秋学期の精神保健学aと連続性があります。
・精神保健aの内容をさらに深めて進めていきます。
・参考図書は適宜紹介します。
画像
ファイル
更新日付2017/02/09 21:56:46