開講年度2017
科目名観光地理
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者松岡 昌幸
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
観光資源論と観光政策論
授業の概要
我が国の観光関連産業の振興は、地域に社会・文化的効果、経済的効果、環境的効果を齎すことから、国家の重要政策の1つとして注目されている。特にインバウンド政策(海外から日本国内への旅行者の獲得)は、観光政策における重点課題であり、日本国内に点在する無数の観光資源をどのようにアピールするのかが鍵となる。当授業は、その観光政策や観光産業(特に観光プランニング)にとって必要不可欠な要素である観光地理や観光資源について分析、考察する。また当授業は国家試験(総合旅行業務取扱管理者、国内旅行業務取扱管理者)のための対策講座でもある。
授業の到達
目標
グローバルな視点のみならず、ローカルな視点にも着目し、日本国内に点在する観光資源、文化資源、自然資源に関する専門知識を、テキストをはじめ、ビジュアルな映像(DVD)、動画撮影、GPS使用(タブレット使用)により、身につけることができる(知識・理解)。また観光プランナーや旅行プランナーにとって必要不可欠な汎用的技能や創造的思考力(情報収集力、情報分析力、情報分類力、課題発見力、構想力、想像力、表現力)を身に付けることができる。さらに国家試験合格のための専門知識を身に付けることができる(専門知識・理解)。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
○観光地理(観光資源論、観光政策論)を理解する
・旅行企画のための観光資源(文化資源)
【予習】シラバスを読み、ゼミ内容をあらかじめ把握する(90分)
【復習】授業の全体について確認(90分)
2北海道(道南・道央ブロック)の観光地特性を説明
○道南・道央ブロックの観光地の特徴を理解する
・ラムサール条約登録湿地
・カルデラ湖
・事例研究(星野リゾート・トマム)、パワーポイント(動画含む)
【予習】教科書(道南・道央ブロック)の整理(120分)
【復習】教科書(道南・道央ブロックの観光地の読み方と位置)の整理(120分)
3北海道(道東・道北ブロック)の観光地特性を説明
○道東・道央ブロックの観光地の特性を理解する
・世界遺産
・ラムサール条約
・潟湖、砂洲、砂嘴
・事例研究(美瑛、富良野)、パワーポイント(動画含む)
【予習】教科書(道東・道北ブロック)の整理(120分)
【復習】教科書(道東・道北ブロックの観光地の読み方と位置)の整理(120分)
4東北エリアの観光地特性を説明
○東北地域の観光地の特性を理解する
・東北4大祭り
・奥州三名湯
・日本三景
・事例研究(山形市、弘前市)、DVD学習
・GPSによる観光地の概観(タブレット使用)
【予習】教科書(北東北ブロック、南東北ブロック)の確認(120分)
【復習】教科書(北東北ブロック、南東北ブロックの観光地の読み方と位置)の確認(120分)
5関東エリアの観光地特性を説明
○関東エリアの観光地の特性を理解する。
・東京ディズニーランド
・江戸三大祭り
・水郷観光、日本三名瀑
・事例研究(日光空撮)、DVD学習
・GPSによる観光地の概観(タブレット使用)
【予習】教科書(関東エリア)の整理(120分)
【復習】教科書(関東エリアの観光地の読み方と位置)の確認(120分)
6群馬・新潟ブロックの観光地特性を説明
○群馬・新潟の観光地の特性を理解する
・国立公園(尾瀬)
・温泉(三名泉)
・白砂青松
・事例研究(尾瀬空撮)、DVD学習
・GPSによる観光地の概観(タブレット使用)
【予習】教科書(群馬・新潟ブロック)の整理(120分)
【復習】教科書(群馬・新潟ブロックの観光地の読み方と位置)の整理(120分)
7箱根・伊豆ブロック、中部山岳・北部ブロックの観光地特性を説明
○箱根・伊豆ブロック、中部山岳・北部ブロックの観光地の特性を理解する。
・軽井沢(イギリス人の宣教師、アレキサンダ―ショウ)
・ヒルステーションの概念
・上高地(イギリス人、ウエストン)
・事例研究(上高地空撮)、DVD学習
・GPSによる観光地の概観(タブレット使用)
【予習】教科書(箱根・伊豆ブロック、中部ブロック)の整理(120分)
【復習】教科書(箱根・伊豆ブロック、中部ブロックの観光地の読み方と位置)の確認(120分)
8中部山岳南部・飛騨ブロックの観光地特性の説明
○中部山岳南部・飛騨ブロックの観光地の特性を理解する
・世界遺産、清里高原(アメリカ人、ポール・ラッシュ)
・「キャリング・キャパシティ」の概念
・祭り(概念)、落人(概念)、日本三名園、日本三名山、柱状節理
・事例研究(白米千枚田、なぎさハイウエイ)、パワーポイント(動画含む)
・GPSによる観光地の概観(タブレット使用)
【予習】教科書(中部山岳南部・飛騨ブロック)の整理(120分)
【復習】教科書(中部山岳南部・飛騨ブロックの観光地の読み方と位置)の確認(120分)
9東海・名古屋ブロック、関西ブロックの観光地特性の説明
○東海・名古屋ブロック、琵琶湖、丹後・城崎ブロックの観光地の特性を理解する
・三大東照宮
・日本六古窯(にほんろっこよう)
・日本三名鐘
・事例研究(飛騨川バス転落事故、近江八幡)、パワーポイント(動画含む)
・GPSによる観光地の概観(タブレット使用)
【予習】教科書(東海・名古屋ブロック、関西ブロック)の整理(120分)
【復習】教科書(東海・名古屋ブロック、関西ブロックの観光地の読み方と位置)の確認(120分)
10伊勢・志摩ブロック、南紀・熊野ブロックの観光地特性の説明
○伊勢・志摩ブロック、南紀・熊野ブロックの観光地の特性を理解する
・お伊勢参り(巡礼観光)
・3つの霊場(熊野三山、吉野・大峰、高野山)
・「エルトゥールル号」の遭難
・事例研究(3つの霊場、世界遺産登録)、DVD学習
・GPSによる観光地の概観(タブレット使用)
【予習】教科書(伊勢・志摩ブロック、南紀・熊野ブロック)の整理(120分)
【復習】教科書(伊勢・志摩ブロック、南紀・熊野ブロックの観光地の読み方と位置)の確認(120分)
11京都ブロック、奈良ブロック、大阪・神戸ブロックの観光地特性の説明
○京都ブロック、奈良ブロック、大阪・神戸ブロックの観光地の特性を理解する
・世界遺産、京都の三大祭り、哲学の道
・平安初期の歌人、平城宮跡、奈良公園
・日本三大夜景、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
・事例研究(京都百景)、DVD学習
・GPSによる観光地の概観(タブレット使用)
【予習】教科書(京都、奈良、大阪・神戸ブロック)の整理(120分)
【復習】教科書(京都、奈良、大阪・神戸ブロックの観光地の読み方と位置)の確認(120分)
12中国・四国エリアの観光地特性の説明
○中国・四国エリアの観光地の特性を理解する
・本四架橋、因幡の白ウサギ、安来節
・「ダーク・ツーリズム」とは何か
 ・池泉回遊式庭園
・事例研究(道後温泉=ぼっちゃん列車)、パワーポイント(動画含む)
・GPSによる観光地の概観(タブレット使用)
【予習】教科書(中国・四国エリア)の整理(120分)
【復習】教科書(中国・四国エリアの観光地の読み方と位置)の確認(120分)
13九州・沖縄エリアの観光地特性の説明
○九州・沖縄エリアの観光地の特性を理解する
・鎖国(概念)、隠れ切支丹
・吉野ヶ里遺跡(弥生時代の竪穴式住居)
・日本三大急流、縄文杉
・事例研究(沖縄、石垣島)、パワーポイント(動画含む)
・GPSによる観光地の概観(タブレット使用)
【予習】教科書(九州・沖縄エリア)の整理(120分)
【復習】教科書(九州・沖縄エリアの観光地の読み方と位置)の確認(120分)
14マスコミ報道による観光地への影響に関する説明
○NHKの「朝の連続テレビ小説」が観光地に与える影響を理解する
・マスコミ報道の影響
・テレビドラマによる観光行動の特性
・観光政策論(マスコミ報道を観光情報としてどのように選択するか)
・事例研究(NHKの朝の連続テレビ小説が観光地に与える影響)、パワーポイント(動画含む)
【予習】マスコミ報道が観光地に与える影響についての事例収集(120分)
【復習】マスコミ報道が観光地に与える影響についての考察、分析(180分)
15授業のまとめ
○日本の観光地の特性と観光政策(マスコミ報道)を理解する
・観光地特性
・観光資源(文化資源、自然資源)
・観光政策
・最終試験
【予習】試験対策としてこれまでの学習内容の確認(240分)
    
評価方法・基
準(評価割合)
試験:100点満点
テスト、少レポートの提出、授業態度を総合的に判断
評価の配分は、テスト(60%)、小レポート(振り返り課題提出)(20%)、授業態度(20%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『国内旅行地理-プラクティカル(第9版)』JTB総合研究所JTB総合研究所2,770(税込)07031108
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号:3310室(3号館3階)
オフィスアワー:火曜日2限
備考
随時、小レポート提出(振り返り課題提出によるフィードバック)
授業中の私語および遅刻は厳禁。携帯電話、スマートフォンの使用は禁止。
画像
ファイル
更新日付2017/02/15 13:22:10