開講年度2017
科目名言語・文化と教育入門
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者藤田 賢
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
言語はどのように学ばれるか、言語と社会・文化の関係を考えよう
授業の概要
第二言語習得研究から外国語学習・外語国語教育の在り方について考えます。応用言語学から言語と社会・文化の様々な関係について考えます。研究課題やトピックについてペアやグループで意見交換しながら学習します。
授業の到達
目標
第二言語習得研究を理解し、自らの英語学習について考えることができる。応用言語学の知見を理解し、言語と社会・文化の関係について考えることができる。ペア・ワークやグループ・ワークで研究課題やトピックについて積極的に自分の意見を言うことができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1オリエンテーション
第1章 第二言語習得研究とは何か
【予習】本授業内容の概略を把握する(30)
教科書第1章を熟読し、第二言語習得とは何かについて確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60) 
【復習】授業内容を確認し理解を深める(30)
2第2章 なぜ人は言葉を習得するのか【予習】教科書第2章を熟読し、なぜ人は言葉を習得するのかについて確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
3第3章 母語と第二言語はどのように影響を与え合うのか【予習】教科書第3章を熟読し、母語と第二言語はどのように影響を与え合うのかについて確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
4第4章 第二言語習得研究はどのように始まったのか【予習】教科書第4章を熟読し、第二言語習得研究はどのように始まったのかについて確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
5第5章 第二言語学習についての2つの見方【予習】教科書第5章を熟読し、第二言語学習についての2つの見方について確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
6第6章 第二言語習得研究と外国語教育【予習】教科書第6章を熟読し、第二言語習得研究と外国語教育について確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
7第7章 どのような人が第二言語学習に向いているのか【予習】教科書第7章を熟読し、どのような人が第二言語学習に向いているのかについて確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
8第1章~第7章の復習
平常試験:第1~第7回の学習項目(教科書第1章~7章)
【予習】第1回~第7回の学習項目の総復習を行う(300)
9第8章 どうすればやる気を持ち続けることができるのか【予習】教科書第8章を熟読し、どうすればやる気を持ち続けることができるのかについて確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
10第9章 英語学習は早く始めるべきか【予習】教科書第9章を熟読し、英語学習は早く始めるべきかについて確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
11第10章 第二言語習得の新しい考え方【予習】教科書第10章を熟読し、第二言語習得の新しい考え方について確認する(90) 巻末の問題を解いてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
12第1部 多言語状況
標準語と方言、国家と言語、バイリンガルは悪か
【予習】教科書第1部を熟読し、標準語と方言、国家と言語、バイリンガルは悪かについて確認する(90) 疑問点を一覧表にまとめてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
13第1部 多言語状況
外国語教育、手話という言語
【予習】教科書第1部を熟読し、外国語教育、手話という言語について確認する(90) 疑問点を一覧表にまとめてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
14第2部 社会の中の言語
言語と文化、無意識への働きかけ
【予習】教科書第2部を熟読し、言語と文化、無意識への働きかけについて確認する(90) 疑問点を一覧表にまとめてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
15第2部 社会の中の言語
法と言語、言語障害、言語情報処理はどこまで来たか
【予習】教科書第2部を熟読し、法と言語、言語障害、言語情報処理はどこまで来たかについて確認する(90) 疑問点を一覧表にまとめてみる(60)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(60)
    
16期末試験:第9回~15回の学習項目(教科書第8~10章、第1部~2部)【予習】第9回~第15回の学習項目の総復習を行う(360)
評価方法・基
準(評価割合)
期末試験30%、平常試験30%、授業内小テスト20%、参加度20%を基準として総合的に評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『はじめての第二言語習得論講義』馬場今日子・新多了大修館書店1900+税978-4-469-24608-7
2.『ことばの力学』白井恭弘岩波新書720+税978-4-00-431419-6
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー(毎週月曜日5限目)に研究室(3315)にて受け付けます。なるべく事前にメール等でアポイントメントを取るようにしてください。
備考
平常授業内で毎回、前の授業の内容についての小テストを行います。平常試験は、試験当日に連絡を済ませ、後日、理由を証明できる文書等の提示をし、教員が認める場合のみ再試を受験できます。平常の授業においては、学生課、教務課で発行された「公欠届」、その他の文書により、教員が認める場合は公欠として扱われます。就職課による「就職活動証明書」については考慮します。それ以外は、欠席として扱い、欠席6回未満なら修得の要件を満たし、30分以内の遅刻は3回で欠席1回と同等とみなします。座席は指定します。
画像
ファイル
更新日付2017/02/15 21:15:33