開講年度2017
科目名演習(文学)Ⅱ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者神山 重彦
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
日本近代の中編・長編小説の研究
授業の概要
 春学期に引き続き、日本近代の文学作品の調査をします。秋学期は、中編・長編小説を対象とします。毎回の授業で報告者1人。報告時間は40分。その後、受講者全員に、報告についての質問・意見を述べてもらいます。
授業の到達
目標
 文学作品研究の基礎的な方法を習得します。資料を用いての長時間の口頭発表ができるようになります。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1樋口一葉『たけくらべ』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『たけくらべ』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
2島崎藤村『破戒』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『破戒』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
3夏目漱石『三四郎』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『三四郎』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
4田山花袋『田舎教師』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『田舎教師』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
5森鴎外『青年』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『青年』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
6芥川龍之介『河童』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『河童』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
7武者小路実篤『友情』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『友情』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
8小林多喜二『蟹工船』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『蟹工船』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
9川端康成『雪国』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『雪国』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
10宮沢賢治『銀河鉄道の夜』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『銀河鉄道の夜』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
11太宰治『人間失格』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『人間失格』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
12坪井栄『二十四の瞳』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『二十四の瞳』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
13三島由紀夫『金閣寺』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『金閣寺』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
14安部公房『砂の女』
○発表者1人。資料を作成し、40分で口頭発表します。その後、全員で質疑応答。
【予習】『砂の女』の概要を調べておく。
【復習】発表者が作成した資料を熟読する。
15秋学期まとめ
○近代の中編・長編小説の特色を学びます。
【予習】秋学期に取り上げた作品をふりかえる。
【復習】配布されたプリントを熟読する。
    
評価方法・基
準(評価割合)
成績(100点満点)評価の割合
口頭発表の内容(50%) + 授業への参加態度(50%)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリントを配布します』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.物語要素事典古今東西の文学作品の物語要素を集成した事典
質疑応答
 質問等がある場合は、毎回の授業の前後に教室で尋ねてくれても良いし、オフィスアワー(金曜日3限)に神山研究室(3号館4階)まで来てくれても良いです。重要な質問・興味深い質問は授業で取り上げ、コメントします。
備考
授業中の私語、飲食、携帯電話・スマートフォンの使用は、原則として禁止します。
電子辞書は大いに使用して下さい(ただし無音で)。
画像
ファイル
更新日付2017/02/09 17:19:18