開講年度2017
科目名書道文化5Ⅱ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者長谷川 昌弘
単位数1
曜日・時限秋学期 水曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
仮名および漢字かな交じり作品の創作
授業の概要
仮名および漢字かな交じりの創作作品の制作を目指す。仮名および漢字かな交じり作品の題材から構成、技法を学び、作品創作へと展開してゆく。また時間に余裕がある場合は、色紙、手紙等々の実用書についても学ぶ。
授業の到達
目標
仮名および漢字かな交じり作品の題材設定から構成までを自身でおこなうことができる。さらには愛知学院書展など各種展覧会に出品可能な大作を創作することを目標とする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス
 仮名および漢字かな交じり作品とは
予習 シラバスより本授業内容を把握する30

復習 授業全体について確認する30
2仮名作品の題材
 仮名作品の題材について学ぶ
予習 仮名について確認する30

復習 仮名作品の題材選定について確認し理解を深める30
3仮名作品の構成
 仮名作品の構成について学ぶ
予習 仮名作品の構成について確認する30

復習 仮名作品の構成について確認し理解を深める30
4仮名作品の技法
 仮名作品の技法について学ぶ
予習 仮名作品の技法について確認する30

復習 仮名作品の技法について確認し理解を深める30
5漢字かな交じり作品の題材設定
 漢字かな交じり作品の題材について学ぶ
予習 漢字かな交じり作品の題材設定について確認する30
復習 漢字かな交じり作品の題材設定について確認し理解を深める30
6漢字かな交じり作品の構成
 漢字かな交じり作品の構成について学ぶ
予習 漢字かな交じり作品の構成について確認する30

復習 漢字かな交じり作品の構成について確認し理解を深める30
7漢字かな交じり作品の技法
 漢字かな交じり作品の技法について学ぶ
予習 漢字かな交じり作品の技法について確認する30

復習 漢字かな交じり作品の技法について確認し理解を深める30 
8仮名作品の創作 
 各自で題材および構成決定
予習 仮名作品の題材および構成を確認する30

復習 仮名作品の題材および構成を確認し理解を深める30
9仮名作品の創作
 各自作品制作
復習 仮名作品の再考と制作60
10仮名作品の創作
 各自作品制作
復習 仮名作品の再考と制作60
11漢字かな交じり作品の創作
 各自で題材および構成決定
予習 漢字かな交じり作品の題材および構成を確認する30
復習 漢字かな交じり作品の題材および構成を確認し理解を深める30
12漢字かな交じり作品の創作
 各自作品制作 
復習 漢字かな交じり作品の再考と制作60
13漢字かな交じり作品の創作
 各自作品制作
復習 漢字かな交じり作品の再考と制作60
14実用書式の研究
 色紙、手紙、はがきの書式を学ぶ
復習 各種実用書式を確認し理解を深める60
15作品提出および総括としての鑑賞会予習 作品制作60
    
評価方法・基
準(評価割合)
作品提出70%授業への参加態度30%で評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『講義時に指示』
参考URL
質疑応答
講義終了時に受け付ける
備考
画像
ファイル
更新日付2017/02/06 13:56:21