開講年度2017
科目名地域文化研究Ⅶb/Ⅲb
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者安藤 充
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
世界の中のオーストラリア
授業の概要
 この科目は、春学期でオーストラリアの基本を学んだことをベースに、オーストラリアが世界とどう付き合っているのか、日本とどう関わっているのか、この2つを主題に、考察を進めていく。
 イギリス系中心のオーストラリアだが、地理的に意外と近いアジア諸国とは、どういう関わり方をしてきたか。また移民国家オーストラリアは、難民受け入れも積極的におこなっているのか。身近で時事的なトピックを取り上げながら、オーストラリアの国際関係を理解してもらうことが1つめのトピックである。
 もう一つは日豪関係。語学留学や観光というイメージが強いオーストラリアだが、これまで両国はどのような関わりをもってきたのか。日本の大学生がこれまでの日豪関係の歩みをよく理解したうえで将来の日豪交流を深化させてもらいたい、これが2つめのテーマである。
授業の到達
目標
 問題提起・課題研究・発表と議論・プリントと映像・まとめ・復習というサイクルで毎回の授業を展開していく。これによって次の点が到達目標として挙げられる。
・与えられた問題に対して、限られた時間で情報収集、分析、考察して、答えを導くことができる
・調べてまとめたことを口頭で発表し、質問や反論に応じることができる
・配布資料や映像資料(英語と日本語)から要点を的確に理解することができる
・年表や統計データから的確に事象を読み取ることができる
・理解したことや疑問点について意見交換することで、異なる意見をうけとめ自分の考えをさらに広げ深めることができる
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1授業方針の説明、時事トピック概説
◯本科目の概要の理解
・オーストラリアの国際関係序論
【予習】シラバスを読み、授業内容を把握、関連するインターネットサイトを閲覧(60)
【復習】近年の時事トピックからオーストラリアの立ち位置を理解(60)
2白豪主義から多文化主義へ
◯人種間政策の変遷を理解
・イギリス白人主流社会とアジア系移民
【予習】アジア系に対するオーストラリアの政策の変遷を調べる(150)
【復習】アジア系移民の位置づけに対して授業内容を確認し理解を深める(60)
3東南アジアとオーストラリア
◯アジアでのオーストラリアの国際貢献を理解
・ミドルパワー、人道主義、国益
【予習】オーストラリアが東南アジア諸国に対して果たしてきた国際貢献について調べる(150)
【復習】国際貢献と自国の国益の問題について授業内容を確認し理解を深める(60)
4英米との結びつき
◯伝統的なつながり、安全保障のための協調関係を理解
・ANZACとANZUS、そして911以降の同盟関係
【予習】オーストラリアと英米の伝統的関係および近年の国際関係について調べる(150)
【復習】英米とオーストラリアの関係について授業内容を確認し理解を深める(60)
5中国とオーストラリア
◯近年の良好の緊密な関係について学ぶ
・ヒトと資源による豪中関係
【予習】日本よりも中国を向くオーストラリアの近年の動向について調べる(150)
【復習】豪中関係の意味合いについて授業内容を確認し理解を深める(60)
6近年の難民問題
◯難民受け入れと国境防衛について学ぶ
・人道主義と安全保障、アメリカとの比較
【予習】オーストラリアの難民受け入れ状況について調べる(150)
【復習】難民受け入れの現況と課題について授業内容を確認し理解を深める(60)
7小テスト
明治期の日豪関係
◯初期の日豪間の交流について学ぶ
・日本からの出稼ぎ移民
【予習】小テストのための復習(180)、明治期に日本からオーストラリアに渡った人々について調べる(120)
【復習】明治期の日豪関係について授業内容を確認し理解を深める(60)
8戦争をめぐる日豪関係
◯第二次世界大戦前後の両国関係を理解
・緊密な貿易関係から爆撃、捕虜の問題へ
【予習】太平洋戦争における日豪の関わりについて調べる(150)
【復習】戦争が与えた影響について授業内容を確認し理解を深める(60)
9戦後の経済関係と摩擦
◯戦後の両国の貿易関係を学ぶ
・相互補完関係と貿易摩擦
【予習】戦後の両国関係の改善の要因について調べる(150)
【復習】両国の貿易関係について授業内容を確認し理解を深める(60)
10留学とワーキングホリデー
◯経済関係を越えた日豪の交流制度を理解
・若者の交流による日豪交流の深化
【予習】ワーキングホリデーの歴史と現況について調べる(150)
【復習】青少年の日豪交流のあり方について授業内容を確認し理解を深める(60)
11観光と日豪関係
◯日豪双方の観光の特徴と傾向を理解
・観光客数の増減とその要因
【予習】30年間の豪日間の観光の動向について調べる(150)
【復習】相互の訪問者数の動向とその要因について、授業内容を確認し理解を深める(60)
12広域経済圏と日豪関係
◯アジア太平洋地域の広域経済圏と両国の関わり方を理解
・EPA・TPP・RCEP
【予習】両国を含む経済圏形成の動向について調べる(150)
【復習】広域経済圏の展望と課題について、授業内容を確認し理解を深める(60)
13クジラをめぐる問題(1)
◯両国の考え方とその背景を理解
・捕鯨/反捕鯨
【予習】捕鯨をめぐる日本とオーストラリアの主要な見解について調べる(150)
【復習】捕鯨反捕鯨双方の主張について、授業内容を確認し理解を深める(60)
14クジラをめぐる問題(2)
◯価値観の対立を克服する道を模索する
・異文化共存
【予習】捕鯨反捕鯨の対立をのりこえるアイデアを模索する(150)
【復習】クジラをめぐる問題の克服について、授業内容を確認し理解を深める(60)
15小テスト、授業のまとめ
◯授業の全体をふりかえる
【予習】小テストのための復習(180)
【復習】学習内容全体の確認(60)
    
16定期試験総復習(360)
評価方法・基
準(評価割合)
 期末定期試験40%、授業への積極参加40%、小テスト20%で評価する。
 毎回の授業でのワークシート書き込み、予習復習および課題への取り組みと積極的発表を、授業への積極参加として評価する。小テストは理解度確認のために2回おこなう。詳細は授業の中で説明する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリント配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『トピックごとに授業中で紹介』
参考URL
1.オーストラリアについてオーストラリア大使館・情報サイト
2.豪日交流基金日豪交流を促進する機関のサイト
3.日豪プレスオーストラリア在住日本人向け情報サイト
質疑応答
毎回の授業後、およびオフィスアワーに応対する。
備考
 春学期の同名科目aの履修を前提に授業を進めていくが、春学期に履修していなくても秋学期から受講できるように配慮する。
画像
ファイル
更新日付2017/02/09 14:59:51