開講年度2017
科目名考古学特殊研究A-Ⅱ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年4年
担当者長田 友也
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
縄文時代研究の諸問題Ⅱ
授業の概要
縄文時代とはどういった時代なのか?
縄文時代の人々はどのように暮らし、どのような社会・文化を形成していたのかについて学んでいきます。
後半期の授業では、縄文時代の人々はどのような社会を形成していたのかを紹介していきます。
さらに、社会・文化の上位概念として存在したであろう、縄文時代の人々の世界観・精神文化について紹介していきます。
授業の到達
目標
縄文時代の社会・精神文化にアプローチするには、どういった方法があるのかを理解していただきます。
さらに、それらの課題を解決する方法を学ぶとともに、その術を身につけることを目標とします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1(1)縄文時代の社会とは参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
2(2)考古学による社会へのアプローチ参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
3(3)交易研究からみた社会1 ~ 交易の実態をさぐる参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
4(4)交易研究からみた社会2 ~ 交易から社会へ参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
5(5)墓制からみた社会1 ~ 墓制論とは参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
6(6)墓制からみた社会2 ~ 墓制から社会へ参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
7(7)集落からみた社会1 ~ 集落論とは参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
8(8)集落からみた社会・社会論のまとめ ~ 多様な社会へのアプローチ参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
9(9)縄文時代の精神文化とは参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
10(10)土偶からみた精神文化1 ~ 土偶の多様性参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
11(11)土偶からみた精神文化2 ~ 土偶の解釈参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
12(12)石棒からみた精神文化1 ~ 石棒とは参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
13(13)石棒からみた精神文化2 ~ 石棒と儀礼参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
14(14)儀礼空間からみた精神文化参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
15(15)後期のまとめ参考文献や、授業で配布するプリント類についても各自で予習(60)・復習(60)してください。
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
授業参加度・受講態度(50%)・小テスト(50%)。
小テストの時、授業中に配布した資料や自筆ノートの持ちこみはみとめますが、これらのコピーを含めその他の持ち込みは認めません。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『毎回プリント類を配布します。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『縄文時代の知識』渡辺 誠東京美術
2.『縄文時代の考古学』縄文時代の考古学同成社
参考URL
質疑応答
授業に関する質疑は、授業内および授業終了後に受付けます。
積極的に疑問を投げかけてください。
それ以外の時間での質疑については、教務を通じて行って下さい。
備考
画像
ファイル
更新日付2017/03/17 16:30:59