開講年度2017
科目名考古学特殊講義B-Ⅱ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者梶原 義実
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 5時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
歴史時代の考古学
授業の概要
日本考古学のうち、古代を扱った部分について概説する。基礎的な考古学の知識とともに、研究史の流れや最近の研究動向、調査事例などについても解説をおこなう。
授業の到達
目標
歴史考古学についての概観を習得することを目的とする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1古代寺院の登場-飛鳥寺-
2飛鳥の諸寺
3法隆寺の歴史-再建・非再建論を中心に-
4平城京の官大寺
5地方寺院の展開
68世紀における地方寺院
7国分寺の造営
8飛鳥の諸宮
9難波宮と近江大津宮
10藤原京の造営
11律令制の成立と平城京
12平城宮・京の造営と変遷
13長岡・平安京の造営
14地方官衙の成立と展開
15授業のまとめ。
    
評価方法・基
準(評価割合)
毎時間課す小レポートおよび期末試験によって評価する。
小レポート30%、期末試験70%。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中にプリントを配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
講義終了前に、学生からの質問を受け付けるとともに、小レポートの添削を通して回答する。
備考
 
画像
ファイル
更新日付2017/02/08 10:43:56