開講年度2017
科目名仏教の日本的展開Ⅱ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者水野 荘平
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
日本仏教の独自の展開(鎌倉時代以降)
授業の概要
 いま我々が身近に接する仏教は、インド仏教とも中国仏教とも大きく異なった、日本的に変容した仏教です。そして日本的に変容した仏教とは、ほとんどが鎌倉仏教の諸宗であるといえます。
 この授業では、先ず鎌倉仏教諸宗の発生の母体となった諸思想、すなわち、「末法思想」「浄土思想」そして「本覚思想」について紹介し、次いで鎌倉仏教各宗の成立と展開、また教学を概説することにより、仏教の、インドとも中国とも異なった「日本的展開」とはどのようなことなのかを考察します。
授業の到達
目標
 いま我々が身近に接している仏教諸宗について学ぶことにより、インド・中国そして現在の日本へと至る仏教の伝播と展開の歴史を、一連の具体性をもって理解してもらうことを目標とします。
 また、日本的に変容した仏教とはいかなるものかを理解することによって、≪日本人の(或いは日本的な)思想や考え方≫について知ることを目標とします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」

○本授業の概要と基礎的な用語について説明します。
【予習】シラバスを読み本授業の内容を把握しておくこと(30)
【復習】授業の内容を確認すること(30)
2「本覚思想(1)」

○本覚思想の前段階として、如来蔵・仏性思想の展開について学びます。
・『勝鬘経』
・『大乗起信論』
【予習】教科書「第3章 末法と浄土」の「3 本覚と浄土」を熟読して内容を把握しておくこと(120)
【復習】如来蔵・仏性思想の展開について授業の内容を確認すること(120)
3「本覚思想(2)」

○天台本覚思想の特徴について学びます。
・四重興廃
・三重七箇の大事
【予習】教科書「FEATURE 2 本覚思想」の「本覚思想の体系化」までを熟読して内容を把握しておくこと(120)
【復習】天台本覚思想の特徴について授業の内容を確認すること(120)
4「本覚思想(3)」

○本覚思想が日本の思想や文化へどのような影響を及ぼしたのかを学びます。
・鎌倉仏教
・文学・芸能(連歌・能・茶道)
【予習】教科書「FEATURE 2 本覚思想」の最後「思想・文化への影響」を熟読して内容を把握しておくこと(120)
【復習】本覚思想の日本文化への影響について授業の内容を確認すること(120)
5「末法思想」

○永承七年の末法到来とその影響について学びます。
・末法の三時説
【予習】教科書「第3章 末法と浄土」の「1 末法到来」を熟読して内容を把握しておくこと(120)
【復習】末法到来について授業の内容を確認すること(120)
6「浄土思想」

○浄土教の展開と源信の『往生要集』について学びます。
【予習】教科書「第3章 末法と浄土」の「2 欣求浄土」を熟読して内容を把握しておくこと(120)
【復習】浄土思想と源信について授業の内容を確認すること(120)
7「鎌倉仏教諸宗の成立と展開」:浄土宗

○法然の業績と思想について学びます。
・専修念仏
・浄土三部経『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』
【予習】法然と浄土三部経について配布プリントを熟読し不明な用語を確認しておくこと(120)
【復習】法然について授業の内容を確認すること(120)
【課題】浄土思想について小レポート作成(90)
8「鎌倉仏教諸宗の成立と展開」:浄土真宗(1)

○親鸞の業績と思想について学びます。
・他力本願、悪人正機
【予習】親鸞について配布プリントと教科書「第4章 鎌倉仏教の諸相」の「1鎌倉仏教をどうみるか」を熟読し内容を把握しておくこと(120)
【復習】親鸞ついて授業の内容を確認すること(120)
9「鎌倉仏教諸宗の成立と展開」:浄土真宗(2)

○浄土真宗教団の展開について学びます。
・一向宗、蓮如、本願寺
【予習】真宗教団について配布プリントを熟読し、不明な用語を確認しておくこと(120)
【復習】真宗教団について授業の内容を確認すること(120)
10「鎌倉仏教諸宗の成立と展開」:日蓮宗(1)

○『法華経』を中心とした日蓮の業績と思想について学びます。
【予習】日蓮について配布プリントを熟読し、不明な用語を確認しておくこと(120)
【復習】日蓮について授業の内容を確認すること(120)
11「鎌倉仏教諸宗の成立と展開」:日蓮宗(2)

○日蓮宗教団の展開について学びます。
・一致派、勝劣派
・釈尊本仏、日蓮本仏
・受不施派、不受不施派
【予習】日蓮宗について配布プリントを熟読し、不明な用語を確認しておくこと(120)
【復習】日蓮宗について授業の内容を確認すること(120)
12「鎌倉仏教諸宗の成立と展開」:臨済宗(1)

○栄西による臨済禅の流伝について学びます。
・兼修禅
【予習】栄西について配布プリントを熟読し、不明な用語を確認しておくこと(120)
【復習】栄西について授業の内容を確認すること(120)
13「鎌倉仏教諸宗の成立と展開」:臨済宗(2)

○渡来僧による臨済禅の流伝について学びます。
・純粋禅
【予習】教科書「第4章 鎌倉仏教の諸相」のうち、「5室町仏教への展望」を熟読し内容を把握しておくこと(120)
【復習】渡来僧による臨済禅の流伝ついて授業の内容を確認すること(120)
14「鎌倉仏教諸宗の成立と展開」:曹洞宗

○道元の思想(只管打坐・修証一如)と曹洞宗教団の発展について学びます。
【予習】道元および曹洞宗についての配布プリントを熟読し、不明な用語を確認しておくこと(120)
【復習】道元の思想や曹洞宗教団の発展について授業の内容を確認すること(120)
15授業のまとめ

○授業全体を振り返ります。
【予習】これまでの学習内容を確認しておくこと(120)
【復習】授業内容をもとに、これまでの学習内容の確認すること(120)
【課題】本覚思想の展開について小レポート作成(90)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
* 定期試験(60%)と、授業での小テストや小レポート(40%)に授業態度を含めて総合評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本仏教史』末木文美士新潮文庫724円978-4101489117
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『日本仏教史研究』辻善之助岩波書店全十巻
参考URL
質疑応答
毎回、授業の最後に質疑応答の時間をもうけます。
また、メールでも質問を受け付けます。( sohei@dpc.agu.ac.jp
備考
* この講義の内容は春学期の「仏教の日本的展開Ⅰ」と連動しているので、「仏教の日本的展開」Ⅰ・Ⅱと継続して受講するようにしてください。
* 講義中の入退室、私語、携帯電話・スマートフォンの操作など講義に関係のない行為は禁止します。
画像
ファイル
更新日付2017/02/13 15:00:48