開講年度2017
科目名中国語Ⅰ 未修得者
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者陳 秦銀
単位数1
曜日・時限秋学期 木曜日 5時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
面白く学ぼう
授業の概要
中国語の発音、文字表記、基礎的な語彙、文型を学習し、最低限のコミュニケーション能力を習得する。外国語を学ぶときに最も重要なものの1つが発音である。中国語Ⅰでは発音の練習に重点を置くことになる。
自宅での学習の際には、中国語特有の発音を身につけるため、テキスト付録のCDを使って、繰り返し発音を練習して欲しい。
授業の到達
目標
中国語の初歩的な文法と単語を身につけることを目標とする。
簡単な日常会話と自己紹介ができるようにする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1声調、単母音、複合母音[予習]シラバスを読み、本授業内容を予め把握    する(5)
[復習] 声調、単母音、複合母音を覚える(15)
[課題]テキストp13とp14の練習(20)
2子音[予習]子音(5)
[復習]単母音、複合母音、子音を覚える(20)
[課題]テキストp15,16の単語を読む、p17の練    習(20)
3鼻音を伴う母音、発音のまとめ[予習]鼻音を伴う母音、発音のまとめ(10)
[復習]単母音、子音の発音と暗記(25)
[課題]テキストp19の数字の発音を練習する     (15)
4第1課 こんにちは。   
     本文A 形容詞述語文   
「予習」 p21のあいさつの言葉とp24の新しい     単語(20)
[復習]挨拶のの言葉を覚える(20)第1課の本文     Aと文法(15)
[課題]第1課の本文Bと新しい単語(15)
5第1課 こんにちは。   
     本文B 主述述語文
[予習]本文Bの文法(10)
[復習]第1課の本文を覚える(20)
[課題]テキストp26、27の練習問題(20)
6第2課 私は図書館に行く。
     本文A 動詞述語文    
[予習]第2課本文Aの新しい単語と本文を読む     (10)
[復習]第2課の本文Aと単語を覚える(20)
[課題]第2課の本文Bと新しい単語を予習する     (15)
7第2課 私は図書館に行く。
     本文B 動詞述語文「是」述語文
[予習]本文Bの文法(10)
[復習]第2課の本文A、Bを覚える(20)
[課題]テキストp30、31の練習問題(20)
8第3課 今日は何月何日ですか。 
    本文A 名詞述語文    
[予習]第3課本文Aの新しい単語と本文を読む     (10)
[復習]第3課の本文Aと単語を覚える(20)
[課題]第3課の本文Bと新しい単語を予習する     (15)
9第3課 今日は何月何日ですか。 
    本文B 時刻の言い方
[予習]本文Bの文法(10)
[復習]第3課の本文A、BとBの新しい単語を覚    える(20)
[課題]テキストp34、35の練習問題(20)
10第4課 あなたは何人家族ですか。
     本文A 所有を表す「有」  
[予習]第4課本文Aの新しい単語と本文を読む     (10)
[復習]第4課の本文Aと単語を覚える(20)
[課題]第4課の本文Bと新しい単語を予習する     (15)
11第4課 あなたは何人家族ですか。
     本文B 存在を表す「有」
[予習]本文Bの文法(10)
[復習]第4課の本文A、BとBの新しい単語を覚    える(20)
[課題]テキストp38、39の練習問題(20)
12第5課 あなたは今どこにいますか。
     本文A 所在を表す「在」
[予習]第5課本文Aの新しい単語と本文を読む     (10)
[復習]第5課の本文Aと単語を覚える(20)
[課題]第5課の本文Bと新しい単語を予習する     (15)
13第5課 あなたは今どこにいますか。
     本文B 主語+在+場所+動詞+目的           語
[予習]本文Bの文法(10)
[復習]第5課の本文A、BとBの新しい単語を覚    える(20)
[課題]テキストp42、43の練習問題(20)
14第6課 昨日どこに行きましたか。
     本文A 動作の完了を表す「了」
[予習]第6課本文Aの新しい単語と本文を読む     (10)
[復習]第6課の本文Aと単語を覚える(20)
[課題]第6課の本文Bと新しい単語を予習する     (15)
15第6課 昨日どこに行きましたか。
     本文B ~を~しながら、~する
     春学期の復習
[予習]本文Bの文法(10)
[復習]第6課の本文A、BとBの新しい単語を覚    える(20)
[課題]テキストp46、47の練習問題(20)
    
16定期試験
 
 
評価方法・基
準(評価割合)
学習態度、小テスト 60%
期末試験    40%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『楽しい中国語教室』趙晴・陳秦銀郁文堂2500
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
随時対応します。
備考
画像
ファイル
更新日付2017/02/20 16:14:11