開講年度2017
科目名英語Ⅱc 未修得者
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者伊里 松俊
単位数1
曜日・時限秋学期 火曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
英語で文章を書く能力の向上を目的とした総合英語
授業の概要
この授業では英語の「読み」、「書き」、「聞き」、「話す」の4技能のうち「書く」ことを中心に学習する。春学期に引き続き、英語の基本文型を学び直し、それを易しい英作文に応用しようという授業。易しい作文作業をとおして、英語の基礎知識の復習を行い、英語苦手意識を払拭する。
授業の到達
目標
英語文章の基本文型を丁寧に反復学習することにより、日本語の言い回しとの違いが分かり、日本語から英語への変換が容易になる。短文を用いた沢山の練習問題と取り組むことにより、英語の品詞とその役割、文法と文章構造、慣用句などをよく理解するようになる。また、種々の文章に接することで語彙数を増すことになり、英語の読解力をも高めることになる。加えて、「コミュニケーション英語」重視の潮流の中にありながらも、軽視される傾向のある、英語の発音にも注意を払い、望ましい発音ができるようになる。結果的には、英語不得意意識をなくし、英語学習の楽しさを知ることになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1導入:授業内容、進め方、予習方法、英語辞書、評価などについての説明。予習:シラバスを読み、今学期の授業内容を概括的に把握し、学習における心構えや自分の目標、その為に必要な予備知識をえてくること。 (30)
復習:授業の受講全般に関する確認。(30)
2第6章・「比較」:「比較」の種類、比較級の表現、最上級の表現について学ぶ。(教科書pp.52-53)。予習:「比較級」、「最上級」、「同等比較」の意味と用法に関して、例文をもとに、考える。(60)
復習:授業で学んだ事項をノートに整理し、「比較」の型の意味を確認する。(30)
3第6章・「比較」:練習問題1~7の設問を解く(教科書pp.53-63)。予習:設問の答えをノートに記す。(60)
復習:設問の答えを見直し、誤りの個所の原因を確かめる。(30)
4第7章・「不定詞」:「不定詞」とは何か、その種類と用法、意味について学ぶ(教科書pp.64-65)。予習:「不定詞」の3つの使い方について、例文をもとに、考える。(60)
復習:授業で学んだ事項をノートに整理し、「不定詞」の用法それぞれの表す意味を確認する。(30)
5第7章・「不定詞」:練習問題1~8の設問を解く(教科書pp.65-76)。予習:設問の答えをノートに記す。(60)
復習:設問の答えを見直し、誤りの個所の原因を確かめる。(30)
6第8章・「分詞(形容詞的用法)」:「現在分詞」と「過去分詞」に関し、形容詞のように使われる用法を学ぶ(教科書pp.77-78)。予習:「分詞」の「限定的」と「叙述的」な用法について調べる。(60)
復習:授業で学んだ事項をノートに整理し、「分詞」の「形容詞的用法」の使い方を確認する。(30)
7第8章・「分詞(形容詞的用法)」:練習問題1~8の設問を解く(教科書pp.78-87)。予習:設問の答えをノートに記す。(60)
復習:設問の答えを見直し、誤りの個所の原因を確かめる。(30)
8中間テスト:教科書pp.52-87について。予習:第6章~第8章の要点を思い出し、例文及び設問の答えを再確認して、テストに臨む。(60)
復習:テスト問題の答えを教科書とノートを使って確認し、誤りの個所はその原因を明らかにする。(30)
9中間テスト復習。
第9章・「動名詞」:「動名詞」の「名詞的用法」、「形容詞的用法」の使い方とその「慣例的な表現」を学ぶ。(教科書p.88)。
予習:「動名詞」の2つの用法と慣用表現を例文をもとに考える。(60)
復習:中間テスト及び授業で学んだ事項をノートに整理し、間違った事項を確認する。(30)
10第9章・「動名詞」:練習問題1~4の設問を解く(教科書pp.89-94)。予習:設問の答えをノートに記す。(60)
復習:設問の答えを見直し、誤りの個所の原因を確かめる。(30)
11第10章・「関係代名詞」:まず「関係代名詞」とは何かを考える。また、先行詞とは?その次に「限定用法」と「継続用法」の使い方、「関係代名詞」の3つの「格」、「前置詞を伴う関係代名詞」、「関係代名詞」としてのas、but、thanなどに関して学ぶ(教科書pp.95-96)。予習:「関係代名詞」の用法、意味に関し例文をもとに考える。(60)
復習:授業で学んだ事項をノートに整理し、それぞれの「進行形」の表す意味と用法を確認する。(30)
12第10章・「関係代名詞」:練習問題1~7の設問を解く(教科書pp.97-107)。予習:設問の答えをノートに記す。(60)
復習:設問の答えを見直し、誤りの個所の原因を確かめる。(30)
13第11章・「関係詞(関係副詞)」:「関係詞(関係副詞)」に関して、「限定用法」と「継続用法」の使い方、さらに「限定用法」における「関係詞(関係副詞)」のwhere、when、why、howなどの用法を学ぶ(教科書p.108)。予習:「関係詞(関係副詞)」の用法、意味に関し例文をもとに考える。(60)
復習:授業で学んだ事項をノートに整理し、それぞれの「関係詞(関係副詞)」の表す意味と用法を確認する。(30)
14第11章・「関係詞(関係副詞)」:練習問題1~5の設問を解く(教科書pp.109-116)。予習:設問の答えをノートに記す。(60)
復習:設問の答えを見直し、誤りの個所の原因を確かめる。(30)
15第12章・「接続詞」:「等位接続詞」、「従位接続詞」の使い方と様々な接続詞の意味を学ぶ(教科書pp.117-118)。予習:「接続詞」の種類と様々な「接続詞」に関し、その用法、意味を例文によりに考える。(60)
復習:授業で学んだ事項をノートに整理し、それぞれの「「接続詞」の表す意味と用法を確認する。(30)
    
16総括及び期末試験
評価方法・基
準(評価割合)
毎授業での発表成績(一種の小テストと考えてほしい)・クラスへの貢献度(20%)、中間テスト・レポート(20%)、期末試験の成績(60%)などの総合評価。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『Writing Step by Step』H.Tomi & G.Norris朝日出版社¥1,700978-4-255-15423-7
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
二号館2階「講師控室」にて、毎週火曜日、木曜日、金曜日のお昼の休憩時間に応じます。
備考
授業中の私語、携帯電話使用、着帽を禁止します。
画像
ファイル
更新日付2017/02/24 17:30:22