開講年度2017
科目名人間と環境Ⅱ/総合科目Ⅳ-Ⅱ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者松原 昌樹
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
生命倫理と自己決定権の尊重
授業の概要
主に生命倫理を取り上げることにより、人間の生命や健康の価値を意識させ、生命を脅かすような行為に目を向けてその予防と排除について自己の見解を整理させることが狙いである。講義を進める方法としては、できる限り実際に社会で起きている具体的な事例を取り上げて、倫理的な問題点を解析し、関連する周辺の法令や指針を学べるようにしていきたい。また、ビデオ教材などを活用してわかりやすく学べるようにも工夫したい。
授業の到達
目標
人間を取り巻く環境は、最近になって、大きく変化している。なによりも生物学や医学等の発展により、人体を資源とするような研究が盛んに行われるようになってきている。この講義では、主に生命倫理の重要性を理解する。また、人格権、とりわけ自己決定権の価値などについて深く考察することができるようになる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1人体実験と倫理原則:人体実験が許容される条件について考える。ヘルシンキ宣言を初めとする各種倫理原則を調べる。
2安楽死:患者の自己決定権と死を望む患者の権利のバランスについて考える。安楽死を理論上肯定する裁判例を調べる。
3遺伝病の告知:患者の苦悩や患者の家族の利益擁護について考える。遺伝病の検査および診断基準について調べる。
4ドメスティック・バイオレンス(DV):DVの原因と対策について考える。DV法による抑止効果について調べる。
5生命の選択:結合双生児の分離について考える。結合部位による分離手術の難易度について調べる。
6裁判員裁判:裁判員裁判が国民に浸透しにくい理由を考える。裁判が長期化せずに、しかも誤判を防ぐ方策を調べる。
7医療資源の適切な配分:限られた医療資源の有効活用について考える。製薬メーカーによる開発費の希望回収額について調べる。
8受精卵診断:胚に手を加えて子供をデザインすることの是非について考える。諸外国とわが国との違いや出生前診断との違いについて調べる。
9外国人の権利:犯罪の嫌疑を受けた外国人はどのように扱われているのかを考える。国際的な人権条項との関わりを調べる。
10代理出産:代理母と生まれた子の法的な関係について考える。わが国を含めて、代理出産に関する諸外国の規制を調べる。
11出自を知る権利:他人から提供された精子または卵子によって生まれた子の出自を知る権利について考える。匿名の提供者に限るとする理由を調べる。
12人体の処分権:人体から分離した組織が誰に所属するのかを考える。人体のパーツビジネスについて調べる。
13同性婚:婚姻は男女に限るという古くからの慣習の合理性について考える。憲法24条の趣旨との整合性について調べる。
14性差別:男女の生理的な違いと社会的な差別について考える。男女の賃金の平均的な差や管理職の数の違いを調べる。
15拒食症:生命をも脅かす拒食症とは何かについて考える。拒食症の原因と対策について調べる。
    
評価方法・基
準(評価割合)
・ 毎回、小テストを行い、その結果をABCDで評価して、15回の講義終了の時点で総合評価する。
・ 出欠については、特に参考にはしないが、欠席をすると小テストの点がつかなくなる。
・ 期末試験は行わない。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『・ 教科書は使用しない:資料を配布する。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
随時質問してほしい。また、教員側からも問いかけを行う。
備考
日頃から新聞に目を通したり、テレビのニュース番組やドキュメンタリー番組を視聴して、問題の背景やそれに対する様々な視点を理解しておくこと
画像
ファイル
更新日付2017/01/24 11:05:50