開講年度2017
科目名地理学Ⅱ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者富田 啓介
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
世界や地域の環境問題を学ぶ
授業の概要
地理学が扱う重要な課題の一つである、日本や世界の環境問題について理解する。最初に、私たちを取り巻く環境について概観する。次いで、国際的に取り組むべき地球環境問題について概説する。さらに、これまで日本が経験した公害や自然環境に関する問題を紹介する。最後に、現代社会において取りざたされることの多い、いくつかの環境に関わるトピックについて理解を深める。
授業の到達
目標
環境と環境問題に関する基礎的な知識を習得し、「eco検定」の合格レベルに達する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1環境を知る 1
ガイダンス、地球の生い立ち
環境とは何か調べてくる(2h)
授業内容の振り返り(2h)
2環境を知る 2
私たちを取り巻く大気と水
大気や水に関わる報道を探して読む(2h)
授業内容の振り返り(2h)
3環境を知る 3
生態系
生態系に関わる報道を探して読む(2h)
授業内容の振り返り(2h)
4地球環境問題 1
地球温暖化
地球温暖化に関わる報道を探して読む(2h)
授業内容の振り返り(2h)
5地球環境問題 2
オゾン層破壊と酸性雨
オゾン層や酸性雨に関わる報道を探して読む(2h)
授業内容の振り返り(2h)
6地球環境問題 3
生物多様性
生物多様性に関わる報道を探して読む(2h)
授業内容の振り返り(2h)
7地球環境問題 4
地球環境問題への国際社会の取り組み
地球環境問題に関わる国際条約にどんなものがあるか調べてくる(2h)
授業内容の振り返り(2h)
8日本の環境問題 1
公害問題
公害に関わる報道を探して読む(2h)
授業内容の振り返り(2h)
9日本の環境問題 2
自然環境問題
自然環境の保全に関わる報道を探して読む(2h)
授業内容の振り返り(2h)
10環境問題と現代社会 1
廃棄物問題と循環型社会
ごみ問題や循環型社会に関わる報道を探して読む(2h)
授業内容の振り返り(2h)
11環境問題と現代社会 2
食・農と環境
食や農業に関わる報道を探して読む(2h)
授業内容の振り返り(2h)
12環境問題と現代社会 3
環境と経営
企業が関わる環境活動にはどんなものがあるか調べてくる(2h)
授業内容の振り返り(2h)
13環境問題と現代社会 4
エネルギー問題
エネルギー問題や再生可能エネルギーに関わる報道を探して読む(2h)
授業内容の振り返り(2h)
14環境問題と現代社会 5
自然環境とのかかわり方
エコツーリズムとはどんなものであるか調べてくる(2h)
授業内容の振り返り(2h)
15全体のまとめ、総復習試験対策を兼ねて総合的に復習を行う(4h)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
期末試験により評価する(100%)。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『改訂6版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト』東京商工会議所日本能率協会マネジメントセンター2,808978-4820749240
参考URL
質疑応答
コメントシートやオフィスアワーで対応する。授業中の質問も歓迎する。
もらった意見・質問の中で有意義なものがあれば、次回授業で紹介する。
備考
実際に世の中で起こっている環境問題や環境活動について、基礎的な理解を有していることが望ましい。「eco検定」対策の授業ではないが、履修後は合格水準に達していることが望まれる。
画像
ファイル
更新日付2017/01/31 10:59:45