開講年度2017
科目名政治学Ⅱ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者梅川 正美
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
政治の在り方をささえる心の習慣を研究します
授業の概要
政治学は、ちから(権力)の関係を見ます。社会を、経済学が商品や貨幣の角度から観察し、倫理学が倫理の角度から観察しますが、政治は、ちから(権力)の関係から観察します。権力というと軍事力が裁判所が念頭にうかびますが、これらを支えるのは、私たちの心の習慣です。そこで、この原論では、心の習慣のありかたから政治をみます。
授業の到達
目標
私たちのこころの習慣が、政治のありかたに、どのように関係しているかを理解することを、目標とします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1イントロダクション。政治学の特徴は、社会を、ちからの関係から見ることです。ちからは、わたしたちの、ちからからはじまり国家権力に至ります。その関係をみます。(この回のための予習)シラバスをよく読んで、政治と、日常の関係を考えておいてください。(1
時間)
2大人しいさんと、社会の上下関係。国家権力を中心とする社会の上下関係を、素直に受け入れて従う気持ちを持つ人から社会を見ます。(この回のための復習)前回のイントロについてのノートの学習(1時間)
(この回のための予習)教材を読んで、社会の上下関係について考えてください。(1時間)
3大人しいさんと家族関係。大人しい人間性は、戦前までの家族関係でも、つくられました。その内容を見ます。(復習)前回の大人しいさんについての復習(1時間)
(予習)教材を読んで、戦前の大家族制について、考えてください。(1時間)
4大人しいさんと日本的経営。戦前の大家族の関係は、社会では会社内部の関係として維持されました。その日本的経営を見ます。(復習)前回の大人しいさんについての復習(1時間)
(予習)教材を読んで、日本の会社制度について、考えてください。(1時間)
5大人しいさんと日本の政治。会社の内的な上下関係を守ることは、政治的な上下関係をまもることにつながります。その政治意識を見ます。(復習)前回の大人しいさんについての復習(1時間)
(予習)教材を読んで、大人しいさんが、政治をどう思っているか、考えてください。(1時間)
6熱中さんと社会。大人しい生活をしていても、芸術や、科学や、技術に熱中するひともいます。その社会的な意味を考えます。(復習)前回の大人しいさんについての復習(1時間)
(予習)教材を読んで、熱中さんの例を考えてください。(1時間)
7熱中さんの視野。芸術や科学に熱中することは、しばしば、社会的無関心を引き起こします。そのようなマイナスの面をみます。(復習)前回の熱中さんについての復習(1時間)
(予習)教材を読んで、熱中さんのマイナス面について、考えてください。(1時間)
8元気さんと社会の上下関係。大人しいさんが、適応していた上下関係を、元気さんは、駆け上ろうとします。その出世欲は、社会の発展にもつながります。(復習)前回の熱中さんについての復習(1時間)
(予習)教材を読んで、元気に出世しようとする人の気持ちを考えてください。(1時間)
9元気さんとサムライの伝統。元気さんの出世欲は、古くは、戦国時代のサムライの出世欲にも見ることができます。そこで、武士道を考えます。(復習)前回の元気さんについての復習(1時間)
(予習)教材を読んで、戦国時代のサムライについて考えてください。(1時間)
10元気さんと新自由主義。現代の元気さんは、刀のかわりにお金をもって、たたかいます。お金第一主義のひともいます。この新自由主義的な元気さんの様子をみます。(復習)前回の元気さんについての復習(1時間)
(予習)教材を読んで、現代のお金第一主義について考えてください。(1時間)
11元気さんと国家主義。元気さんが、政治家になると、じぶんの権力を、元気にふるうことになります。その結果、国家主義になる面もありますが、この点をみます。(復習)前回の元気さんについての復習(1時間)
(予習)教材を読んで、現代の国家主義について考えてください。(1時間)
12元気さんと平等と安全。元気さん同士が、単純にぶつかってしまいますと、社会は壊れます。そこで、どこかで妥協が必要です。安全と、平等が、必要になる点をみます。(復習)前回の元気さんについての復習(1時間)
(予習)教材を読んで、元気さんが衝突したときのことについて考えてください。(1時間)
13生きるさんと社会。とにかく、毎日の生活をするのがやっとのひともいます。生きることが、目的です。しかし生きる点では、偉い人も、下のひとも同じです。平等について、考えます。(復習)前回の元気さんについての復習(1時間)
(予習)教材を読んで、人は、だれでも生きなければならないことを考えてください。(1時間)
14生きるさんと人間の尊厳。人間が、つきつめていけば平等な、ひとつの心身にすぎないことは、政治のありかたの根本にかかわります。この点を考えます。(復習)前回の生きるさんについての復習(1時間)
(予習)教材を読んで、ひとは、生きるうえで、平等であることを考えてください。(1時間)
15まとめ。わたしたちの日ごろの心の習慣から、政治は、どのように見えるか、この点について、全体をまとめて考えます。(復習)前回の生きるさんについての復習(1時間)
(予習)私たちの心の習慣と、政治の関係について、まとめて、考えてください。(1時間)
    
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験60%。レポート30%。発言10%。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
活発な質疑応答を期待します。
備考
画像
ファイル
更新日付2017/02/10 16:38:55