開講年度2017
科目名文学Ⅱ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者佐々木 亜紀子
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
社会と小説
授業の概要
日本の近現代小説を歴史的・文化的背景をふまえて読解し分析する方法を習得することを通して、現代社会における課題をみつめ、生涯にわたって小説に親しみ、読む楽しみを身につけることをねらいとする。
授業の到達
目標
歴史的・文化的背景をふまえて日本の近現代小説を読解し分析することができる。
疾病や介護に関わる小説を精読することを通して、小説がいかなる問題をとりあげ、困難を乗り越えようとしたのかを理解し、現代に生きるわれわれの生活を見直すことができる。
研究史を踏まえたうえで適切な分析方法によって小説を論ずることができる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1ガイダンス:授業方針の説明
「いじわるばあさん」を例に:マンガのなかのエイジズム
予習:教科書「増補版 序」および「はじめに」を読み、内容をまとめる(120分)
復習:「エイジズム」について調査(120分)
2教科書コラム1
「明日の記憶」を例に:小説の可能性としての〈介護小説〉
予習:一人称小説とはなにかを調査(120分)
予習:コラム1を読み、内容をまとめる(60分)
復習:「明日の記憶」を読む(60分)
3教科書第4章
「瘋癲老人日記」の映画と小説とを比較:小説の方法・装置
予習:谷崎潤一郎の文学的営為について調査(120分)
予習:第4章を読み、内容をまとめる(60分)
復習:「瘋癲老人日記」を読む(60分)
4教科書第6章
「瘋癲老人日記」を例に:谷崎の描く〈性〉
予習:「耽美派」について調査(120分)
予習:「痴人の愛」を読む(60分)
復習:「瘋癲老人日記」を読む(60分)
5教科書第5章
「楢山節考」を例に:伝説の小説化
予習:「姨捨山伝説」とは何かを調査(120分)
予習:第5章を読み、内容をまとめる(60分)
復習:「楢山節考」を読む(60分)
6教科書第5章
「楢山節考」を例に:語りの位相
予習:古典における「姨捨」を調査(120分)
予習:「姨捨」をテーマにした小説を読む(60分)
復習:「楢山節考」を読む(60分)
7コラム9
「博士の愛した数式」を例に:映画と小説の比較
予習:小川洋子の文学的営為について調査(120分)
予習:コラム9を読み、内容をまとめる(60分)
復習:「博士の愛した数式」を読む(60分)
8コラム9
「博士の愛した数式」を例に:「近代家族像」からの逸脱
予習:「近代家族」とは何かを調査(120分)
予習:「ことり」を読む(60分)
復習:「博士の愛した数式」を読む(60分)
9教科書第6章
「玄鶴山房」を例に:家族の周縁者
予習:芥川龍之介の文学的営為について調査(120分)
予習:第6章を読み、内容をまとめる(60分)
復習:「玄鶴山房」を読む(60分)
10教科書6章
「玄鶴山房」を例に:〈老い〉の序列化
予習:家父長制とは何かを調査(120分)
予習:「或阿保の一生」を読む(60分)
復習:「玄鶴山房」を読む(60分)
11コラム14
「赤い指」を例に:ミステリの中の介護
予習:東野圭吾の文学的営為について調査(120分)
予習:コラム14を読み、内容をまとめる(60分)
復習:「赤い指」を読む(60分)
12コラム14
「赤い指」を例に:認知症表象
予習:〈通い介護〉の実態について調査(120分)
予習:「加賀恭一郎シリーズ」を読む(60分)
復習:「赤い指」を読む(60分)
13教科書7章
「ある女の生涯」を例に:自然主義文学
予習:島崎藤村の文学的営為について調査(120分)
予習:第7章を読み、内容をまとめる(60分)
復習:「ある女の生涯」を読む(60分)
14教科書7章及びコラム13
「ある女の生涯」を例に:仮構された物語
予習:精神病院の歴史について調査(120分)
予習:「新生」を読む(60分)
復習:「ある女の生涯」を読む(60分)
15授業のまとめ:授業全体を概観し、学習内容の確認予習:第4・5・6・7章及びコラム1・9・13を再読する(120分)
復習:授業全体の学習内容を再確認し、それぞれの小説をキーワードに関連付けてまとめる(120分)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
提出物と平常点40%
定期試験(論述)60%で総合的に評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『〈介護小説〉の風景 高齢社会と文学 増補版』佐々木亜紀子ほか編森話社2400+税9784864050791
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業前後に講師控室に直接きてください。
備考
授業で提出するコメントカードを評価の対象にします。
教科書は毎回の授業で使用し、最終試験の持ち込み許可物件とします。
画像
ファイル
更新日付2017/02/15 15:58:38