開講年度2017
科目名心理学Ⅱ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者高橋 彩
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
心理学の基礎
授業の概要
心理学は一般に生活体(人や動物)の行動の科学と言われています。行動は人の内的要因とその人がおかれている環境的要因によって決まりますが、こうした行動を引き起こすような心の仕組みや働きを科学的に明らかにし、人間そのものの理解を目指す学問が心理学なのです。心理学には、認知心理学、教育心理学、発達心理学、社会心理学、臨床心理学など多くの分野があります。心理学Ⅱでは、人間の感情・欲求、性格、発達、対人認知、臨床心理学に関する心理学の理論について解説します。
授業の到達
目標
人間の感情・欲求、性格、発達、対人認知の特徴について、具体的な例をあげて説明できる。
発達心理学、社会心理学、臨床心理学における代表的な概念や用語を説明できる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
11.感情(1) 感情の表出と読み取りに関する理論「予習」基本感情について調べる(120)
「復習」Ekman,Pのホームページを読む(120)
2感情(2) 感情の理論 「予習」テキストの第5章の用語解説を読む
(120)
「復習」自己意識的感情について調べる
(120)
3感情(3) 感情の機能 感情の発達「予習」テキストの第5章を読む(120)
「復習」恐怖と怒りの適応的意味についてまとめる(120)
4欲求(1) 一次的欲求と二次的欲求 外発的動機づけ 内発的動機づけ「復習」動機づけの種類についてまとめる(240)
5欲求(2) 原因帰属と動機づけ 「予習」テキスト第6章を読む(120)
「復習」ワイナーの原因帰属理論についてまとめる(120)
6性格(1) 性格とは 性格の測定 ビッグファイブ 「予習」テキスト9章の臨床心理アセスメントを読む(120)
「復習」質問紙法について調べる(120)
7性格(2) 類型論と特性論 測定法「復習」日本でよく用いられているパーソナリティテストを調べる(240)
8性格(3) 性格の形成 「予習」テキスト第6章の用語解説を読む
(120)
「復習」性格における遺伝の影響について調べる(120)
9発達(1) 遺伝と環境「予習」テキスト第7章を読む(120)
「復習」行動遺伝学について調べる(120)
10発達(2)ピアジェの認知発達理論「予習」テキスト第8章を読む(120)
「復習」保存課題について調べる(120)
11社会(1) 自己知識 自己高揚 自己呈示「予習」テキスト第8章の用語解説を読む
(120)
「復習」栄光浴と下方比較について調べる
(120)
12社会(2) 対人認知 ステレオタイプ 印象形成 「復習」対人認知のゆがみについての要因をまとめる(240)
13臨床心理学の対象(1)  気分障害 統合失調症「予習」テキスト第9章の用語解説を読む
(120)
「復習」統合失調症のDSM5の診断基準を調べる(120)
14臨床心理学の対象(2)  不安障害 「予習」テキスト第9章を読む(120)
「復習」気分障害のDSM5の診断基準を調べる(120)
15カウンセリング クライエント中心療法
まとめ
「予習」テキスト第10章を読む(120)
「復習」試験対策としてこれまでの学習内容の確認(120)
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
定期試験によって評価する。(100%)  
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『現代心理学の基礎と応用ー人間理解と対人援助ー』芝垣正光・目黒達哉(編)樹村房2200円+税978-4-88367-240-0
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
分からないことがあったら遠慮なく授業後に質問してください。
備考
授業中に配布する課題の用紙は、出席を取るためのものではなく、授業での理解度を判断するためのものです。また、卒業論文や修士論文の調査を希望する学生に、20分ほど授業時間を提供する場合があります。あらかじめご了承下さい。
研究調査への参加にも興味の持てる学生の受講を希望します。
画像
ファイル
更新日付2017/02/15 20:00:52