開講年度2017
科目名教養セミナーⅡ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者前山 愼太郎
単位数1
曜日・時限秋学期 木曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
諸子百家を読む
授業の概要
中国の戦国時代は中国史上でも最もいろいろの思想が花開いた時代であり、それは「諸子百家」と呼ばれるが、そこには現代に通ずる考え方がすでに多く現れている。
「諸子百家」の中から代表的な思想家の文を選んで読む。その上で毎時間それについての感想・自分の意見を書いて提出してもらう。材料は、それぞれの思想を体系的に学ぶというよりも、現代の問題を考える手がかりになるようなものを選ぶ。とりあげる予定の文献は下記の通り。
期末に、授業で読んだものの中から一つ(または一人)を選んで、それについての自分の考えをまとめてレポートとして提出してもらう。
通常の復習のほかに、日ごろから、中国の歴史や古典に関心を向けるよう心がけること。
授業の到達
目標
大学での学習の意義と方法を理解し、得た知識を基に思考しそれを表現する力を身につけること。
古典文献を読むことにより、それに基づいて自分で考え、発表する能力を獲得すること。具体的には、これによって、中国文明について理解を深め、説明できること、現在の社会について自分の見解を述べることができることを目標とする。
いわゆる「漢文」に親しみ、「古典」のおもしろさを知り、ひいては国語の力を増すことを二つめの目標とする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1諸子百家概説【復習】授業の内容(戦国時代および諸子百家)について理解したことを整理する。(30)
2論語 (1)【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
3論語 (2)【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
4孟子【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
5韓非子 (1)【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
6韓非子 (2)【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
7老子 (1)【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
8老子 (2)【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
9荘子 (1)【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
10荘子 (2)【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
11墨子 (1)【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
12墨子 (2)【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
13孫子 (1)【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
14孫子 (2)【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
15楊朱【予習】プリントに目を通しておく(20)
【復習】授業で読んだ文について自分なりの考えをまとめる(30)
    
16レポート
評価方法・基
準(評価割合)
期末のレポート60%・授業時の提出課題(感想文)40%
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室 2324   オフィスアワー 月曜 13:00~14:30
備考
この授業の担当者はすなわち「アドバイザー」であるので,受講生諸君は,大学での学習上あるいは生活上の問題があったときには,事の大小を問わず,気軽に面談に来てください。機会があれば「オフィスアワー」以外でもかまいません。
画像
ファイル
更新日付2017/02/10 18:01:53