開講年度2017
科目名教養セミナーⅡ
科目ナンバー
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者高田 正義
単位数1
曜日・時限秋学期 水曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
もう少し、技術としての教養を身につける
授業の概要
春学期に身につけた学習技術を「基礎」に、学びの楽しさを深めていきましょう。秋学期は、できるだけグループ学習を取り入れ、仲間と協力する楽しさを感じてみましょう。一人でやる勉強もあるけど、仲間と協力する勉強もあります。みんなで、ワイワイやりませんか。
授業の到達
目標
集団討論などにより、コミュニケーション能力の向上を図りることを一つ目の目標としています。更に、小論文の作成により論理的思考能力を高めることを二つ目の目標としています。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
◯本単元の到達目標と講義内容を理解する
・春学期からの展開について
【予習】シラバスを読み授業内容を把握(20)
【復習】授業全体に関して確認(20)
2「議論と同意」:コンセンサスの説明
◯コンセンサスの有効性について理解する
・個人的意見と集団的同意について
・ゲームによる体験から学ぶ
【予習】配布資料を確認(20)
【復習】集団討論に関する確認と理解(30)
3「事実と背景」:テキストとコンテキストの説明
◯「事実」と「真実」は何が異なるかを理解する
・「時代」、「流行」、「思想」の影響
・寓話から見る時代背景の影響
【予習】配布資料を確認(20)
【復習】「事実」と「真実」についての理解(30)
4「ブレーンストーミング」:KJ法の説明
◯自由発想と意思決定の方法
・断片的発想とカテゴリー作り
【予習】配布資料を確認(20)
【復習】KJ法についての確認(30)
5「テーマの選定」:マインドマップの説明
◯連想的発想と意思決定
・連想的発想とカテゴリー作り
◯レポート提出
・テーマと構成について
【予習】マインドマップについて確認(20)
【課題】テーマの選定と構成の作成(60)
6「情報収集による『事実』と『背景』の吟味」:インターネットによる情報収集の説明
◯信憑性高い情報とゴシップ情報の見分け方
・情報の出所を理解する
・確からしさを判断する
【予習】配布資料を確認(20)
【課題】必要な情報を収集する(60)
7「調査研究の実際」:調査方法の説明
◯調査研究の原則を理解する
・「やりたいこと」と「できること」の判断
・調査をする意義の明確化
【予習】配布資料を確認(20)
【復習】調査方法についての確認(30)
8「質問紙の作成」:調査用紙作成の説明
◯質問文の作り方を理解する
・回答法の理解と使い分け
・聞きたいことから何が分かるのか
◯調査用紙の提出
【予習】配布資料を確認(20)
【課題】調査用紙の完成(60)
9「調査とデータ集計」:データベース作成と集計の説明
◯エクセルの関数を理解する
・関数を使った効率的なデータ集計を学ぶ
【予習】配布資料を確認(20)
【課題】集計の完成(60)
10「データ処理と作図」:加工と作図の説明
◯データの「見える化」を実践する
・集計、作表、作図の流れを学習する
【予習】配布資料を確認(20)
【課題】作図の完成(60)
11「小論文とは何か」:小論文の構成を説明
◯論理的な文章作成法を説明
・序論、本論、結論の三段論法を理解する
・弁証法と止揚について学ぶ
【予習】配布資料を確認(20)
【復習】小論文の構成を確認(30)
12「小論文の作成」:小論文の書き方を説明
◯マニュアルに従い論文の完成を目指す
・論文の構成を理解する
・論文の規則を理解する
・目的に対する結論を導く
◯小論文の提出
【予習】配布資料を確認(20)
【復習】小論文の完成(60)
13「プレゼンテーションの準備」:グループ・プレゼンテーションの説明
◯大テーマを構成する小テーマを理解する
・担当した小テーマを簡潔に発表する
・発表の流れを話し合う
・同意ができたらリハーサルを行い修正を図る
【予習】配布資料を確認(20)
【復習】プレゼンテーション資料の完成(60)
14「発表会①」:プレゼンテーションの実際
◯グループ・プレエンテーションを理解する
・役割分担をし論理的に説明する
【予習】発表内容の準備(20)
【復習】発表内容の確認(20)
15「発表会②」:プレゼンテーションの実際
◯グループ・プレエンテーションを理解する
・役割分担をし論理的に説明する
【予習】発表内容の準備(20)
【復習】発表内容の確認(20)
    
評価方法・基
準(評価割合)
プレゼンテーション(1回)
レポート(2回)
小論文(1回)

評価配分:プレゼンテーション20%、レポート20%、小論文60%
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を参考』
参考URL
質疑応答
研究室番号:2519(2号館5階)
オフィスアワー:月曜日の2限~昼休みと、水曜日の2限となります。
備考
学習意欲ある学生が望ましいです。一緒に頑張りましょう。
画像
ファイル
更新日付2017/03/22 19:09:30