開講年度2017
科目名歯髄組織の常態と疾患 (秋)
科目ナンバー
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別通年
対象学年4年
担当者中田 和彦
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 2時限 楠元第1講義室


コーディネーター
担当講座
歯内治療学講座
担当者
主任教授:中田和彦、准教授:松本 享、堀場直樹、講師:山口正孝、鈴木一吉、柴田直樹、今泉一郎、北村成孝、樋口直也、尾関伸明、稲本京子
授業の概要
(目的)
 歯内治療学(開講学科名:歯髄組織の常態と疾患)とは歯科保存学の一分野であり、歯の硬組織疾患、歯髄疾患および根尖性歯周組織疾患の予防と治療に関する学問である。これらの疾患の適確な診断と治療を行うことにより、歯の健康を回復し、歯の機能を維持させることが可能となる。上記のことを理解してもらうことを授業の目的とする。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』「歯内治療学 第4版(医歯薬出版)」、基礎実習帳(6月上旬配布予定)
『参考書』①「エンドドンティクス 第4版(永末書店)」、②「新編 治癒の病理(医歯薬出版)」、③「失敗しない歯髄保存療法(クインテッセンス出版)」、④「抜髄 Initial Treatment (HYORON)」、⑤「臨床根管解剖(HYORON)」、⑥「エンドドンティクス21 歯内療法カラーアトラス(永末書店)」、⑦「歯内療法のケースアセスメントと臨床(医歯薬出版)」、⑧「バイオロジーに基づいた実践歯内治療学(クインテッセンス出版)」、⑨「Pathways of the Pulp 第10版(Mosby)」等
講義(実習)
の方法・形式
 教科書に沿って講義を行う。主要項目および臨床事例はスライドで提示して説明する。講義終了後、小テストを行う。
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1【講義項目】
根管処置および根管充塡

【一般目標(GIO)】
実習を行うために必要な知識を整理する。

【講義項目】
春学期のまとめ

【一般目標(GIO)】
春学期の学習内容を復習し、整理する。
【講義内容】
Ⅰ. 髄室開拡
Ⅱ. 根管長測定法と作業長の決定
Ⅲ. 根管形成
Ⅳ. 根管の化学的清掃
Ⅴ. 根管の消毒(根管貼薬)
Ⅵ. 根管充塡材の種類
Ⅶ. 根管充塡の術式

【到達目標(SBO)】
A. 根管処置および根管充塡の流れを説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p127~134, p134~141 p144~150, p158~179の学習内容を確認する(20分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(25分)。

【コアカリ】
E-3-3)-(1)
E-3-3)-(2)
中田和彦 
2【講義項目】
根管充塡③

【一般目標(GIO)】
根管充塡の予後判定を行うために必要な知識を修得する。
【講義内容】
Ⅰ. 根管充塡後の治癒経過

【到達目標(SBOs)】
G. 根管充塡後の根尖部創傷の治癒機転を説明できる。
H. 治癒に影響を及ぼす因子を説明できる。
I. 予後の判定の基準と時期を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p180~185の学習内容を確認する(20分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(25分)。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)-⑤
中田和彦 
3【講義項目】
歯髄疾患の概要②

【一般目標(GIO)】
歯髄疾患の特徴と経過を理解するために必要な知識を修得する。
【講義内容】
Ⅰ. 歯髄疾患の病理像と臨床症状
Ⅱ. 歯髄疾患の特徴と経過

【到達目標(SBOs)】
C. 歯髄疾患の臨床症状を説明できる。
D. 歯髄疾患の特徴と経過を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p62~70の学習内容を確認する(20分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(25分)。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)
松本 享
4【講義項目】
歯髄疾患の診断

【一般目標(GIO)】
歯髄疾患の診査・診断と治療方針の決定を行うために必要な知識を修得する。
【講義内容】
Ⅰ. 歯髄疾患の診査・検査
Ⅱ. 歯痛錯誤と関連痛
Ⅲ. 歯髄疾患の診断
Ⅳ. 歯髄疾患の治療方針

【到達目標(SBOs)】
A. 歯髄疾患の診査を説明できる。
B. 歯髄疾患の治療方針を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p70~78の学習内容を確認する(20分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(25分)。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)
松本 享
5【講義項目】
歯髄疾患の治療法①

【一般目標(GIO)】
歯髄疾患の治療を行うために必要な知識を修得する。
【講義内容】
Ⅰ. 歯髄疾患の治療法

【到達目標(SBO)】
A. 歯髄の保存療法を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p80~89の学習内容を確認する(20分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(25分)。

【コアカリ】
E-3-3)-(1)-⑨⑭
E-3-3)-(2)-③
中田和彦 
6【講義項目】
歯髄疾患の治療法②

【一般目標(GIO)】
歯髄疾患の治療を行うために必要な知識を修得する。
【講義内容】
Ⅰ. 歯髄疾患の治療法

【到達目標(SBO)】
B. 歯髄の除去療法を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p89~96の学習内容を確認する(20分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(25分) 。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)-①③⑨
中田和彦 
7【講義項目】
歯内治療の緊急処置

【一般目標(GIO)】
歯内治療の緊急処置を行うために必要な知識を修得する。




【講義項目】
症例選択

【一般目標(GIO)】
症例選択を行うために必要な知識を修得する。
【講義内容】
Ⅰ. 歯髄疾患の緊急処置
Ⅱ. 根尖性歯周組織疾患の治療方針

【到達目標(SBOs)】
A. 歯髄疾患の緊急処置を説明できる。
B. (根尖性歯周組織疾患の)急性炎症が強い場合の緊急処置を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p78~79、p123~124の学習内容を確認する(10分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(15分)。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)

【講義内容】
Ⅰ. 根尖性歯周組織疾患の治療方針

【到達目標(SBO)】
A. 症例選択と各治療方針を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p124~126の学習内容を確認する(10分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(10分)。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)
松本 享 
8【講義項目】
根未完成歯

【一般目標(GIO)】
根未完成歯の治療を行うために必要な知識を修得する。






【講義項目】
歯根の病的吸収

【一般目標(GIO)】
歯根の病的吸収の治療を行うために必要な知識を修得する。
【講義内容】
Ⅰ. アペキソゲネーシス
Ⅱ. アペキシフィケーション
Ⅲ. アペキソゲネーシスおよびアペキシフィケーションの対象となりやすい症例
Ⅳ. アペキソゲネーシスとアペキシフィケーションの将来

【到達目標(SBOs)】
A. アペキソゲネーシスを説明できる。
B. アペキシフィケーションを説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p187~192の学習内容を確認する(10分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(15分) 。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)-①

【講義内容】
Ⅰ. 内部吸収
Ⅱ. 外部吸収

【到達目標(SBO)】
A. 歯根の病的吸収を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p193~198の学習内容を確認する(10分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(10分) 。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)-⑧
尾関伸明
9【講義項目】
外傷歯の診断と処置

【一般目標(GIO)】
外傷歯の診断と処置を行うために必要な知識を修得する。
【講義内容】
Ⅰ. 外傷歯の分類
Ⅱ. 外傷歯の診査・検査
Ⅲ. 外傷歯の治療

【到達目標(SBOs)】
A. 外傷歯の分類と診断を説明できる。
B. 外傷歯の治療法を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p199~207の学習内容を確認する(20分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(25分) 。

【コアカリ】
E-2-4)-(2)-④
樋口直也
10【講義項目】
変色歯

【一般目標(GIO)】
変色歯の治療を行うために必要な知識を修得する。



【講義項目】
歯内・歯周疾患

【一般目標(GIO)】
歯内・歯周疾患の治療を行うために必要な知識を修得する。
【講義内容】
Ⅰ. 歯の変色と原因
Ⅱ. 漂白処置の適応症と禁忌症
Ⅲ. 漂白のメカニズム
Ⅳ. 漂白法
Ⅴ. 漂白の予後

【到達目標(SBOs)】
A. 変色歯の原因を説明できる。
B. 変色歯の治療法を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p233~240の学習内容を確認する(10分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(15分) 。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)-⑦
 
【講義内容】
Ⅰ. 歯内疾患と歯周疾患の関連性
Ⅱ. 歯内-歯周疾患の分類
Ⅲ. 歯内-歯周疾患の診断と治療

【到達目標(SBOs)】
A. 歯内-歯周疾患を分類し、説明できる。
B. 歯内-歯周疾患の治療方針を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p241~248の学習内容を確認する(10分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(10分) 。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)-①
北村成孝
11【講義項目】
外科的歯内治療

【一般目標(GIO)】
外科的歯内治療を行うために必要な知識を修得する。
【講義内容】
Ⅰ. 外科的歯内治療の適応症と種類
Ⅱ. 外科的歯内治療の術式および治癒機転と予後

【到達目標(SBOs)】
A. 外科的歯内治療の分類を説明できる。
B. 外科的歯内治療の適応症を説明できる。
C. 外科的歯内治療の術式を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p209~221の学習内容を確認する(20分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(25分) 。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)-⑥
今泉一郎
12【講義項目】
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を応用した歯内治療

【一般目標(GIO)】
手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を応用した歯内治療を行うために必要な知識を修得する。
【講義内容】
Ⅰ. 手術用顕微鏡(マイクロスコープ)による検査
Ⅱ. 手術用顕微鏡(マイクロスコープ)による処置の特徴
Ⅲ. 診療ポジション
Ⅳ. 適応症

【到達目標(SBOs)】
A. 手術用顕微鏡(マイクロスコープ)による検査を説明できる。
B. 手術用顕微鏡(マイクロスコープ)による処置の特徴を説明できる。
C. 診療位置を説明できる。
D. 適応症を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p223~232の学習内容を確認する(20分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(25分) 。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)-①
稲本京子
13【講義項目】
高齢者の歯内治療

【一般目標(GIO)】
高齢者の歯内治療を行うために必要な知識を修得する。







【講義項目】
根管処置後の歯冠修復

【一般目標(GIO)】
根管処置後の歯冠修復を行うために必要な知識を修得する。
【講義内容】
Ⅰ. 高齢者と成人健常者との歯内治療の違い
Ⅱ. 高齢者における歯の形態的特徴
Ⅲ. 象牙質・歯髄複合体の老化による変化
Ⅳ. 老化による歯周組織の変化
Ⅴ. 治癒能力
Ⅵ. 高齢者の歯内-歯周疾患の特徴
Ⅶ. 高齢者の歯内治療の留意点

【到達目標(SBOs)】
A. 高齢者と成人健常者との歯内治療の違いを説明できる。
B. 象牙質・歯髄複合体の老化による変化を説明できる。
C. 高齢者の歯内治療の留意点を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p249~254の学習内容を確認する(10分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(15分) 。

【コアカリ】
E-4-3)-①②

【講義内容】
Ⅰ. 支台築造と歯冠修復
Ⅱ. コンポジットレジン修復
Ⅲ. メタルアンレー修復
Ⅳ. 全部被覆冠

【到達目標(SBO)】
A. 根管処置後の歯冠修復の治療方針を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p255~260の学習内容を確認する(10分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(10分) 。

【コアカリ】
E-3-4)-(1)-③
堀場直樹
14【講義項目】
歯内治療における安全対策

【一般目標(GIO)】
歯内治療の安全対策に対応するために必要な知識を修得する。
【講義内容】
Ⅰ. 髄室壁・根管壁の穿孔
Ⅱ. 残髄炎
Ⅲ. 異常出血
Ⅳ. 治療用器具の根管内破折
Ⅴ. 治療用器具の誤飲と気管内吸引
Ⅵ. 皮下気腫
Ⅶ. 根管処置後の根尖性歯周炎
Ⅷ. 歯性上顎洞炎
Ⅸ. 抜髄・根管処置時の全身管理
Ⅹ. 根管充塡材の溢出
Ⅺ. 根管治療薬剤による化学的損傷
Ⅻ. 使用器材による組織損傷

【到達目標(SBOs)】
A. 歯内治療の安全対策の種類を列挙できる。
B. 歯内治療の安全対策の予防法を説明できる。
C. 歯内治療の安全対策の対処法を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p261~277の学習内容を確認する(20分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(25分) 。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)-④
堀場直樹
15【講義項目】
特殊な歯内治療

【一般目標(GIO)】
特殊な歯内治療を行うために必要な知識を修得する。















【講義項目】
再根管治療

【一般目標(GIO)】
再根管治療を行うために必要な知識を修得する。










【講義項目】
秋学期のまとめ

【一般目標(GIO)】
秋学期の学習内容を復習し、整理する。
【講義内容】
Ⅰ. 根管形成
Ⅱ. 即時根管充塡法

【到達目標(SBOs)】
A. Ni-Tiロータリーファイルを用いた根管形成を説明できる。
B. 即時根管充塡法を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p142~144、p179~180の学習内容を確認する(10分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(15分) 。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)

【講義内容】
Ⅰ. 再根管治療

【到達目標(SBO)】
A. 再根管治療を説明できる。

【予習・復習】
予習
・教科書 p154~156の学習内容を確認する(10分)。
復習
・作成した講義ノートを再確認する(10分) 。

【コアカリ】
E-3-3)-(2)

【講義内容】

【到達目標(SBO)】
1)歯内治療を分類し、説明できる。
中田和彦
留意事項
歯の解剖学、口腔生理学、口腔微生物学、口腔病理学、歯科薬理学、歯科理工学、口腔生化学など関連する科目が多いため、これまでに修得した知識を整理し統合しておくこと。
わからないことは積極的に質問してください。
授業以外の
学習方法
図書館を自主的に利用し、参考書を活用してください。
成績評価方法
筆記試験で評価する。ただし、講義中の小テストにより加点あるいは減点を行う。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2017/03/06 11:49:44