開講年度2017
科目名実習:病因・病態・診断 (秋)
科目ナンバー
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別通年
対象学年3年
担当者前田 初彦
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数4
曜日・時限秋学期 火曜日 1時限
秋学期 火曜日 2時限
秋学期 火曜日 3時限
秋学期 火曜日 4時限


コーディネーター
担当講座
口腔病理学講座
担当者
主任教授:前田初彦、准教授:久保勝俊、杉田好彦、講師:吉田和加、助教:鳥井康義
非常勤講師:岡田由美、鈴木純二、鈴村佳弘、田中宏憲、糸尾尚浩、横山雅行、和田昭、その他10名
非常勤助教:小澤孝紀、その他24名
授業の概要
(目的)
『目的』
 病因・病態・診断では、「どのような病気が、どのようにして発症し、どのような経過をたどり、どのような予後となるのか」を学ぶ。口腔およびその関連領域の疾患を理解するために、それらの組織、臓器に生じる疾患の本態を教授することによって、疾患の予防、診断、治療を主とした臨床歯科医学の基礎を養うことにある。

『到達目標』
 病因・病態・診断実習終了時において、疾患の予防、診断、治療を主とした臨床歯科医学の基本的知識を習得することにある。
教材(教科書、
参考書等)
『参考書』
◎「組織病理アトラス」小池盛雄、他編 文光堂
◎「口腔病理カラーアトラス」石川梧朗編 医歯薬出版
◎「簡明 口腔病理アトラス」賀来亨、田中昭男編 永末書店
◎「病理学・口腔病理学実習書」石木哲夫、山本肇編 医歯薬出版
講義(実習)
の方法・形式
○顕微鏡および各自のコンピュータ(歯科ライブラリー、病理学バーチャルスライドシステム、病理学データベースにアクセス)を用いて病理・口腔病理組織標本の観察、スケッチを行う。
○組織検体の処理、薄切、hematoxylin-eosin(HE)染色および、作製標本の観察、スケッチやレポート課題を行う。
必要機器
インターネットに接続可能なコンピュータ:MacBookなど
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1-2【実習項目】歯の機械的損傷と齲蝕
【一般目標(GIO)】
歯の機械的損傷と齲蝕の病理組織学的特徴について理解する。
【到達目標(SBOs)】
歯の機械的損傷および齲蝕の病理組織標本を観察し、病理所見を説明できる。
1)咬耗
2)摩耗
3)裂溝齲蝕
4)平滑面齲蝕
5)象牙質齲蝕
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
【コアカリ】E-3-3)-(1)-①, E-3-3)-(1)-③
「病理学・口腔病理学実習書」 P.118-123
前田 初彦 他
3-4【実習項目】象牙質とセメント質の増生および石灰化、歯髄炎
【一般目標(GIO)】
象牙質とセメント質の増生および石灰化、歯髄炎の病理組織学的特徴について理解する。
【到達目標(SBOs)】
象牙質とセメント質の増生および石灰化ならびに歯髄炎の病理組織標本を観察し、病理所見を説明できる。
1)象牙粒
2)セメント粒
3)慢性潰瘍性歯髄炎
4)歯髄ポリープ
5)歯根膜ポリープ
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
【コアカリ】E-3-2)-③
「病理学・口腔病理学実習書」
P.126-129,132-135,138-139
前田 初彦 他
5-6【実習項目】エプーリスと歯周組織の病変
【一般目標(GIO)】
エプーリスと歯周組織病変の病理組織学的特徴について理解する。
【到達目標(SBOs)】
エプーリスと根尖性歯周炎および歯周疾患の病理組織標本を観察し、病理所見を説明できる。
1)エプーリス
2)慢性歯肉炎
3)慢性歯周炎
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
【コアカリ】E-2-4)-(5)-⑨, E-3-2)-④
「病理学・口腔病理学実習書」
P.144-145,148-151,162-165
前田 初彦 他
7-8【実習項目】根尖性歯周炎と歯原性嚢胞
【一般目標(GIO)】
根尖性歯周炎と歯原性嚢胞の病理組織学的特徴について理解する。
【到達目標(SBOs)】
顎骨に生じる歯原性嚢胞の病理組織標本を観察し、病理所見を説明できる。
1)歯根肉芽腫
2)歯根嚢胞
3)含歯性嚢胞
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
【コアカリ】E-2-4)-(5)-①, E-3-2)-③
「病理学・口腔病理学実習書」
P.152-153,204-205
前田 初彦 他
9-10【実習項目】非歯原性嚢胞
【一般目標(GIO)】
非歯原性嚢胞の病理組織学的特徴について理解する。
【到達目標(SBOs)】
顎骨および軟組織に生じた非歯原性嚢胞の病理組織標本を観察し、病理所見を説明できる。
1)粘液嚢胞
2)類表皮嚢胞
3)類皮嚢胞
4)術後性上顎嚢胞
5)鰓嚢胞
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
【コアカリ】E-2-4)-(5)-②, E-2-4)-(5)-③
「病理学・口腔病理学実習書」
P.194-195,210-211,214-215
前田 初彦 他
11【実習項目】顎骨骨髄炎
【一般目標(GIO)】
顎骨骨髄炎の病理組織学的特徴について理解する。
【到達目標(SBOs)】
顎骨骨髄炎の病理組織標本を観察し、病理所見を説明できる。
1)顎骨骨髄炎
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(20分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(25分)
【コアカリ】E-2-4)-(5)-⑧
「病理学・口腔病理学実習書」
P.182-183
前田 初彦 他
12【実習項目】口腔病変(前半)の総括
【一般目標(GIO)】
口腔病変(前半)の実習項目を理解する。
【到達目標(SBOs)】
口腔病変(前半)の復習を行い、病因、病態を説明でき、診断ができる。
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(20分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(25分)
前田 初彦 他
13-14実習中間試験(口腔病変)
【一般目標(GIO)】
口腔病変(前半)の実習項目を理解する。
【到達目標(SBOs)】
実習で観察した病変の病因、病態および診断ができる。
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
前田 初彦 他
15-16【実習項目】歯原性腫瘍
【一般目標(GIO)】
歯原性腫瘍の病理組織学的特徴について理解する。
【到達目標(SBOs)】
歯原性腫瘍の病理組織標本を観察し、病理所見を説明できる。
1)角化嚢胞性歯原性腫瘍
2)石灰化嚢胞性歯原性腫瘍
3)エナメル上皮腫
4)石灰化上皮性歯原性腫瘍
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
【コアカリ】E-2-4)-(5)-⑤
「病理学・口腔病理学実習書」
P.206-209,218-221
前田 初彦 他
17-18【実習項目】歯原性腫瘍
【一般目標(GIO)】
歯原性腫瘍の病理組織学的特徴について理解する。
【到達目標(SBOs)】
歯原性腫瘍の病理組織標本を観察し、病理所見を説明できる。
1)腺腫様歯原性腫瘍
2)エナメル上皮線維腫
3)歯牙腫、複雑型
4)歯原性粘液腫
5)セメント芽細胞腫
6)骨形成線維腫
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
【コアカリ】E-2-4)-(5)-⑤
「病理学・口腔病理学実習書」
P.220-229
前田 初彦 他
19-20【実習項目】口腔粘膜病変
【一般目標(GIO)】
口腔粘膜病変の病理組織学的特徴について理解する。
【到達目標(SBOs)
口腔粘膜病変の病理組織標本を観察し、病理所見を説明できる。
1)舌の潰瘍
2)上皮性異形成(舌)
3)過角化症
4)扁平苔癬
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
【コアカリ】E-2-4)-(4)-①
「病理学・口腔病理学実習書」
P.168-171,244-245
前田 初彦 他
21-22【実習項目】非歯原性腫瘍
【一般目標(GIO)】
非歯原性腫瘍の病理組織学的特徴について理解する。
【到達目標(SBOs)】
非歯原性腫瘍の病理組織標本を観察し、病理所見を説明できる。
1)乳頭腫
2)線維腫
3)色素性母斑
4)扁平上皮癌
5)悪性黒色腫
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
【コアカリ】E-2-4)-(5)-⑥, E-2-4)-(5)-⑬
「病理学・口腔病理学実習書」
P.90-91,110-111,242-243,248-249
前田 初彦 他
23-24【実習項目】骨の腫瘍および腫瘍様病変、唾液腺疾患
【一般目標(GIO)】
骨の腫瘍および腫瘍様病変、唾液腺疾患の病理組織学的特徴について理解する。
【到達目標(SBOs)】
骨の腫瘍および腫瘍様病変、唾液腺疾患の病理組織標本を観察し、病理所見を説明できる。
1)骨肉腫
2)線維性異形成症
3)慢性唾液腺炎
4)慢性硬化性唾液腺炎
5)Sjögren症候群
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
【コアカリ】E-2-4)-(7)-②, E-2-4)-(7)-⑤
「病理学・口腔病理学実習書」
P.106-107,196-199,256-257,
前田 初彦 他
25-26【実習項目】唾液腺腫瘍
【一般目標(GIO)】
唾液腺腫瘍の病理組織学的特徴について理解する。
【到達目標(SBOs)】
唾液腺腫瘍の病理組織標本を観察し、病理所見を説明できる。
1)多形腺腫
2)Warthin腫瘍
3)腺様嚢胞癌
4)粘表皮癌
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
【コアカリ】E-2-4)-(7)-③
「病理学・口腔病理学実習書」
P.230-233,236-239
前田 初彦 他
27-28【実習項目】口腔病変の総括
【一般目標(GIO)】
口腔病変の病因、病態を理解し、診断できる。
【到達目標(SBOs)】
口腔病変の総括を行い、病因、病態を理解し、診断ができる。
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分) 
前田 初彦 他
29-30症例検討・発表および解説【到達目標(SBOs)】
実習用標本(画像)を用いて病理診断、発表を行ない、口腔病変の病因・病態についてさらに理解を深める。
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
前田 初彦 他
31-32実習試験(口腔病変)

【一般目標(GIO)】
口腔病変の実習項目を理解する。
【到達目標(SBOs)】
実習で観察した病変の病因、病態を理解し、診断ができる。
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
前田 初彦 他
33-34フィードバック
【一般目標(GIO)】
実習試験のフィードバックをもとに、口腔病変の病因、病態についてさらに理解を深める。
【到達目標(SBOs)】
実習試験のフィードバックをもとに、実習で観察した病変の病因、病態を理解し、正確な診断ができる。
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
前田 初彦 他
35-36実習試験(口腔病変)
【一般目標(GIO)】
口腔病変の実習項目を理解する。
【到達目標(SBOs)】
実習で観察した病変の病因、病態および診断ができる。
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
前田 初彦 他
37-38フィードバック
【一般目標(GIO)】
実習試験のフィードバックをもとに、口腔病変の病因、病態についてさらに理解を深める。
【到達目標(SBOs)】
実習試験のフィードバックをもとに、実習で観察した病変の病因、病態を理解し、正確な診断ができる。
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
前田 初彦 他
39-40実習試験(口腔病変)
【一般目標(GIO)】
口腔病変の実習項目を理解する。
【到達目標(SBOs)】
実習で観察した病変の病因、病態および診断ができる。
【予習・復習】
予習
・関連する病理組織画像を、病理学バーチャルスライドシステムや病理学データベースにアクセスして学習する。(40分)
復習
・歯科アーカイブズの課題やレポート課題を行う。(50分)
前田 初彦 他
留意事項
理解を深めるための予習・復習課題を必ず行うこと。
授業以外の
学習方法
歯科知識アーカイブズを用いて予習・復習をし、病変の病理組織学的特徴についてさらに理解を深める。関連する病理組織画像は、歯科ライブラリー、病理学バーチャルスライドシステム、病理学データベースなどにアクセスして学習する。
成績評価方法
顕微鏡を用いた病理・口腔病理組織標本の記述試験と病理組織画像を用いた試験の合計点に、提出課題など平常点を加味して評価する。
参照ホーム
ページ
1.AGUD PORTAL SITE(歯科ライブラリ、歯科知識アーカイブズ、病理学データベース)データベースへのアクセスのポータルサイト(「歯科ライブラリ」にはPDFなどの書類、「歯科知識アーカイブズ」には復習課題、「病理学データベース」には病理組織の静止画像と説明のデータベースがある。)
2.病理学バーチャルスライドシステム病理組織のバーチャルスライドのデータベース
画像
ファイル
更新日付2017/01/30 18:25:45