開講年度2017
科目名教職演習
科目ナンバー
開講種別通年
対象学年4年
担当者小見山 隆行
吉田 聡
単位数1
曜日・時限春学期 木曜日 4時限
秋学期集中 その他 集中
キャンパス名城公園キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
「教育実習」に臨む
授業の概要
大学で教職課程を履修し、教員免許状を取得しようとする学生にとって、「教育実習」は必要不可欠な条件であるとともに、教職課程のまとめとしての大きな意義がある。これは学生諸君が書物や大学の講義で履修した事を十分に踏まえて実際の教育の場において生きた教育を学ぶことを意味している。教育実習を通して初めて、教育の何たるかを体験し、理論的に修得した教職教養を真に身をもって体得し、更に何よりも大切な教育者としての精神に目覚めることができる。

本講義では、教育実習の事前と事後に行う教育実習に関する指導を通して、教育実習の目的の達成をより確かなものにする。そして、教育実習を「やりっぱなし」で終えるのではなく、教育実習の成果を再確認して今後の課題を見い出していく。
授業の到達
目標
実習に課せられている意義と意味を十分に心得て、教育者としての基本的な態度、心構えを予め学び、教育実習を実践できる。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1教育実習の意義と目的教育実習を行う際の手続きの確認(60分)
2教育実習についての一般的注意事項参考資料の見直し(60分)
3教育実習の内容(1):授業観察・参加参考資料の見直し(60分)
4教育実習の内容(2):授業実習参考資料の見直し(60分)
5学習指導案について学習指導案の作成(120分)
6模擬授業(1):講義型模擬授業模擬授業の資料作成(120分)
7模擬授業(2):実習型模擬授業模擬授業の資料作成(120分)
8教育実習の事後指導教育実習に関するレポート作成(60分)
    
授業計画(秋)
    
評価方法・基
準(評価割合)
実習校での実習評価と事前・事後指導などの参加状況を総合的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーの時間帯に研究室で対応する。
備考
「高等学校教育実習」履修者対象
画像
ファイル
更新日付2017/02/10 00:30:12