開講年度2017
科目名教育原論
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年1年
担当者井上 知則
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 1時限
キャンパス名城公園キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
教育の理念並びに歴史を考える。
授業の概要
 現代の日本では、20世紀型の学校教育中心の社会から生涯学習社会への移行にむけての様々な教育改革が進展しています。生涯学習社会では、国民は、多様な教育・学習サービスを受けることにより、人生の様々なライフステージでの自己革新・自己実現を図ることが求められています。しかし、その一方で、イジメ、非行、不登校などに見られる子どもたちが人間らしく育つことの難しさや、家庭・学校・地域社会の教育力の低下が深刻になっています。新しい教育・学習のあり方を確立することが、現代の重要な教育課題であると言えます。
 本講義では、人間的諸能力に関わる成長・発達の援助活動である教育・学習について、その本質、目的、思想、歴史などを通して理解を深めます。そして、21世紀の学校教師を志す学生として、子どもたちが人間らしく育ちあうための教育・学習のあり方を探究する力をはぐくみます。
授業の到達
目標
 本講義は、「教職論Ⅰ」とともに、教職課程におけるスタート授業です。現代社会の急激な変容の中で、学校も変化しています。変化する学校教育への対応は、子どもたちが人間らしく学び、育つことを原点にしなければなりません。本講義では、専門職としての教員に最低限必要な基礎的知識を、人間らしく学び、育つという視点から理解し、それを教育の現場でいかに活用するかを考えていく能力や態度を培うことを目標とします。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
11 本講義を学ぶにあたって~序論~
 ・講義概要、講義の目標等の説明
 ・教育学の基本的用語について概説
【予習】講義概要を読み、本講義の全体的な流れを把握する(40)。
【復習】本講義の授業内容の概略の確認(20)。
【課題】基本用語についてのさらなる理解(40)。
22 人間にとっての教育・学習
 ・人間との動物の基本的な相違の説明
 ・人間と教育の関係性について
【予習】教科書の「人間形成と教育」を読み、人間と動物との基本な違いを理解しておく(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
33 教育の目的と機能~教育目的の類型~
 ・教育や学習の目的について
【予習】教科書の「教育の目的」を熟読し、教育の捉え方について基本的に理解する(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
44 人間の発達と教育①~発達の諸特徴
 ・教育学の観点から
【予習】教科書の「人間の発達と教育」を読み、人間の発達の諸特徴の基本事項の理解(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
55 人間の発達と教育②~発達観の変遷
 ・相互作用説を中心に
【予習】教科書の「人間の発達と教育」を読み、発達観の相違の基本的理解(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】次回の確認テストに向けての学習(30)。
66 ・確認テスト①(2~5回の授業内容)

  現代日本の家庭と教育機能
  ・現代家庭の変容と人間形成の困難さ
【予習】家庭生活の変容に関する情報を収集する(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
77 地域社会の人間形成力
  ・「学校と地域の連携・協働」答申を通して
【予習】配付資料を熟読し、学校と地域社会の関係について基礎的理解をする(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
88 近代教育思想の展開と今日①~コメニウスからペスタロッチ
 ・近代公教育思想の基本的な捉え方
【予習】教科書の「近代教育の思想」を読み、「私教育」と「公教育」の違いを理解しておく(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
99 近代教育思想の展開と今日②~近代公教育思想の成立と展開
 ・「私教育」から「公教育」への過渡期における教育実践の紹介
【予習】教科書の「近代教育の思想」を読み、基本的理解を図る(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】次回の確認テストに向けての学習(30)。
1010  ・確認テスト②(6~9回の授業内容)

  日本における教育目的の展開①~「学制」の理念と近代教育
 ・近代公教育制度の開始と教育理念
【予習】配付資料を熟読し、「学制」の教育理念についての基礎的を理解する。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
1111 日本における教育目的の展開②~「教育勅語」と戦前・戦時下の教育
 ・戦前日本の学校教育
 
【予習】配付資料を熟読し、「教育勅語」の教育理念についての基礎的を理解する。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
1212 日本における教育目的の展開③~「教育基本法」と現代の教育
 ・教育基本法の新旧比較を通して
【予習】配付資料により、新旧の「教育基本法」の比較する。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
1313 現代教育思想の動向①~デューイ、ブルーナー
 ・経験主義カリキュラムと学問重視カリキュラムの比較
【予習】教科書の「現代教育の思想」を読み、デュ-イの教育思想等を基本に理解する(40)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】講義中に提示する(30)。
1414 現代教育思想の動向②~ロングラン、イリッチなど
 ・生涯学習論、脱学校論を学ぶ
【予習】教科書の「現代教育の思想」を熟読し、基本タームを抽出する。(40)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
【課題】次回の確認テストに向けての学習(30)。
1515 ・確認テスト③(10~14回の授業内容)

 現代社会と教育改革
  ・21世紀の教育改革の事例紹介
【予習】教科書の「教育改革の動向」を読み、現代の教育改革の特徴を基本的に理解する(30)。
【復習】本時の授業内容を確認し、理解を深める(30)。
    
1616 定期試験【復習及び課題】定期試験に向け、Ⅰ~15回授業内容の理解を深める(180)。
評価方法・基
準(評価割合)
 定期試験(70%)、小テスト並びに授業参加への積極性(30%)で評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『資料でみる教育学』』篠田弘編福村出版2700円+税
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業で、随時提示します。』
参考URL
質疑応答
月曜日12:40~13:30。WebCampusⅢ等を利用して、井上まで連絡ください。
備考
(※各回の授業内容はあくまでも計画であり、授業状況等により変更する場合があります。)
画像
ファイル
更新日付2017/02/08 14:08:51