開講年度2017
科目名国際マーケティング論A
科目ナンバー
開講種別春学期
対象学年3年
担当者神田 善郎
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 2時限
キャンパス名城公園キャンパス
実務経験のある教員による授業科目


テーマ
国際ビジネスの場で行われるマーケティング活動の基礎を理解する。
授業の概要
経済のグローバル化に伴い、ビジネスは多面的に展開される。本講座では、国際マーケティングについて、概要と諸理論に関する基礎と、その応用事例を学ぶことで、マーケティングの全体像を理解する。
授業の到達
目標
本講座では、グローバル企業の経営者を目指す学生、国際企業に就職し、管理職、経営者へとステップアップを目指す学生に国際マーケティングの基礎的な講義を行う。
 国際情勢における経済の仕組み、経営活動におけるマーケティングの位置づけを理解することにより、地域社会における多様性に考えを及ぼすことが出来る。これにより問題点の発見、原因の解析、その解決策について多面的に考察する態度を養うことが出来る。
また、講義による学習と復習を繰り返すことで、重要事項をより記憶に残す訓練になる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学修・時間(分)
1「ガイダンス」講義の進め方。
・実践科学としてのマーケティングについて、マネジリアルマーケティングの視点で展開する
[予習]経済記事の見出しに目配りをする
[復習]講義ノートを読み返す
2顧客志向
・消費者の権利、コンセプトについて説明
[予習]スマホ等で関連キーワードの記事を読む
[復習]講義ノートを読み返す
3顧客志向
・消費者の権利、コンセプトについて説明
[予習]スマホ等で関連キーワードの記事を読む
[復習]講義ノートを読み返す
4グローバル化(1)
最適地から最適化
・グローバル化の視点を説明
[予習]スマホ等で関連キーワードの記事を読む
[復習]講義ノートを読み返す
5グローバル化(2)
アライアンス
・産業の国際分業について説明
[予習]スマホ等で関連キーワードの記事を読む
[復習]講義ノートを読み返す
6サプライチェーン(1)
・サプライチェーンとデマンドチェーン
[予習]スマホ等で関連キーワードの記事を読む
[復習]講義ノートを読み返す
7サプライチェーン(2)
・中核企業とサプライヤー取引
[予習]スマホ等で関連キーワードの記事を読む
[復習]講義ノートを読み返す
8モチベーションとインセンティブ(1)
概論
予習]スマホ等で関連キーワードの記事を読む
[復習]講義ノートを読み返す
9モチベーションとインセンティブ(2)
顧客満足、従業員満足、社会満足
予習]スマホ等で関連キーワードの記事を読む
[復習]講義ノートを読み返す
[課題]やる気の格差
10製品のライフサイクル[予習]スマホ等で関連キーワードの記事を読む
[復習]講義ノートを読み返す
11価格政策
原価の仕組み
[予習]スマホ等で関連キーワードの記事を読む
[復習]講義ノートを読み返す
12ポジショニング[予習]スマホ等で関連キーワードの記事を読む
[復習]講義ノートを読み返す
13マーケティングミックス[予習]スマホ等で関連キーワードの記事を読む
[復習]講義ノートを読み返す
14グローバルマーケティング
地域政策
[予習]スマホ等で関連キーワードの記事を読む
[復習]講義ノートを読み返す
15まとめ[予習]これまでの講義ノートを読み返す
    
16定期試験
評価方法・基
準(評価割合)
1. 講義の中で行う小テスト(45%)と期末テスト(55%)
2. 講義中の私語は禁止。私語の多い学生には退出を勧告することがある。
3. 明るく、仲よく、楽しい講義に受講生全員で作り上げましょう。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『パワーポイント等、独自資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『グローバル・ビジネス』梶浦雅己編著文真堂2800
2.『コトラーのイノベーションマーケティング』F・T・D・ベス、F・コトラー著、櫻井祐子訳翔泳社2380
3.『地図で見る国際関係』イヴ・ラコスト著、大塚宏子訳原書房5800
4.『ネゴシエーションの英語表現』デイビッド・セイン、マーク・スプーン日本経済新聞社830
参考URL
質疑応答
講義時間の内外を問わず、質問は歓迎。
明るく仲良く楽しく元気に議論を交わしましょう
備考
前期に「国際ビジネス論 A」を受講することを勧めます。また、貿易政策など関連する科目を学習することも視野を広めます。
 講義の要点をメモすること、図を作成して全体の体系を可視化しよう。
授業外の学習
1. 講義で学んだ内容の復習を勧めます。復習は記憶を助ける女神。
2. 日頃の学習の積み重ねが大切です。努力は人を裏切りません。
3. 経済記事の見出しだけでも目を通しましょう。社会の変化を観察しましょう。
4. 身近な文明の利器(PC、スマホ、電子出版等)を使いまくりましょう
画像
ファイル
更新日付2017/02/07 19:36:42